凍える真冬の寒さ対策

東京都心でも外気温が0℃に近くになるこの時期、河川敷には霜が降り、山間部に雲が掛かれば積雪のおそれがあります。

そこまで行かなくとも屋外に出て走り出せば、体感温度はみるみる下がり氷点下を容易に下回るものです。

厚手のビブショーツをはき、冬物のジャージを着ても身体が温まる前に凍えてしまいます。

山間部まで片道 70km から 100km の市街地が拡がる東京の場合、午前5時以前に出発して夜明けと共に標高が上がるようなライドも珍しくなく、1日を通しての気温が -5℃ から 5℃ の範囲に収まることも少なくありません。

真冬のライドといっても、一時的に ( 標高の高い峠などにおいて ) 氷点下になるぐらいであれば大きな問題はありません。

しかし、12時間以上も連続で外気温が 0℃ を指しているような環境の中を走るには、いくら冬物とは言えジャージだけの装備では厳しいものがあります。

この寒さへの対策をどうしているのかを自転車趣味の先輩たちに教えて頂きました。




その中でも「なるほど!」と思えたのは、インナーに着る MIZUNO ブレスサーモ です。

肌から発散する水分を吸収して発熱する素材を使用しているらしいのですが、氷点下で何度も使用してみた印象では「発熱する」と言うよりも「冷たくならない」と述べた方がしっくり来る肌触りの良いインナーでした。

発汗性の良くないインナーを来ていると、ジャージの内にこもった水分が冷えて徐々に体力を奪うものですが、こちらは汗もこもらず、冷たくもならず、10時間以上も着ていても軽いままなので、ダンシングで激しく動いていても気になりません。


MIZUNO ブレスサーモ

身体の中心に近い上半身を見直したら、その次は足下の見直しです。

今までの私はシューズカバーも使わずに雪山にも行っていたのですが、長時間のライドになると厳しいので防風機能付きのカバーを導入しました。

使用してみたところ信号停止などの際には爪先が暖かく感じるものの、1日を通して気温が低く、風が強かったりすると、足の甲あたりが霜焼けで痒くなるのは避けられません。

ただ血液の循環が良くなるのか、長時間 (6時間 / 120km 以上) では使用していない時よりも疲れにくくなる事を感じます。


PEARL IZUMI 7911 サイクルシューズカバー ウィンドブレーク ロード

そこで、さらに靴下にも MIZUNO ブレスサーモ パイルソックス を導入したところ、体感温度が0℃を下回るような早朝でも爪先から凍えることがなくなりました。

ただし、靴下としてはかなり厚めなので、合わせるシューズの大きさには注意が必要です。

スキーやスノーボードウェアほどではありませんが、それなりに厚みがあります。

とくにサイクリング用途に特化した靴下は薄くて軽量なものが多いので、そちらに合わせた大きさの (ビンディング) シューズでは少し窮屈かもしれません。

私は夏用のシューズと、それより1サイズ大きめの冬用のビンディングシューズを使い分けて対応しています。

これらの防寒対策を取った上でウィンドブレーカーを持ち出します。

約2年ぐらい以前から持っていたのですが、携帯性を重視した薄地素材な為か、寒い時に着ても暖かくならないので着る機会は多くはありませんでした。

これは私が使い方を間違えていて、寒い時や (ダウンヒルなどの) 風が強い時に着るものではなく、防寒対策をしっかりと行った上で着ると効果が期待できるものの様です。

着ていない時には大きな違いには見えなかった防寒装備ですが、一つ一つが合理的な機能を有しており、距離を走るほどに重要に思えてきます。

走行距離も文字通りに桁違いに長い先輩方を見るに、まだまだ勉強したりないなと気づかされます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us