ホイールはスポークテンション調整で蘇る?テンションメーターを購入しました

ホイールについて調べているうちに、スポークの張り方やテンションがホイールの剛性に直に影響を与え、乗り味が変化する事が分かってきました。

スポークが適正なテンションで張られていないホイールは、反応が悪かったり、力が逃げたりして、本来の性能を発揮できない可能性があるようです。

ですが、お使いのホイールの適正なスポークテンションの値を、皆さん、ご存知でしょうか。そう思った事が、記事タイトルの直接的な由来です。

私はトラブルへの強さとランニングコストを重視して、手組ホイールを常用しています。

ショップの手組なのでネットで検索したところで適正なテンションなど分かりません。

ならば、なるべく未使用に近い状態のうちに、前後ホイールの左右のスポークテンションを自身で計測しておこうと思い立ち、PARKTOOL TM-1ヨドバシのゴールドポイントと交換 購入しました。

あれとかこれとか購入した影響で、ポイントがたくさん余ってたので。

構造は非常に単純で、スポークを挟み込んだ時のバネの伸びでテンションを計測します。

トルクレンチ同様、使い込んでいくうちに、このバネの弾性がどんどん落ちていって精度が狂いそうなので、定期的な再調整は必須ですね。

出荷状態ではどうなっているのか不明ですが、比較対象を持っていないので、今のところは良しとします。

可能であれば、行き着けのショップ等に尋ねる方が絶対に良いです。

私は京都から東京に転居して来たという理由で、頼れるショップが身近にないので、こうして仕方なく試行錯誤しながら何でも自分でやっています。




測ってみたところ、リアはもちろん、左右対称のフロントでさえテンションに差がありました。
それどころか、同じ側のスポークでさえ、一本毎にテンションが異なります。

一本毎に異なるスポークテンションの何を持って、そのホイールのスポークテンションとするのか。

不明だったので調べてみたところ、公式サイトに動画ありました。



動画によると、どうやら全スポークのテンションの平均値が求められれば、良さそうです。

リムの繋ぎ目付近だけ突出して値が高くなったりする事は、あまりないんでしょうね。

やる事は分かったので、右側と左側のそれぞれのスポークテンションを全て調べてメモ帳 (CSV) に書き込み、Rに食わせて平均値を算出します。

計測した値を Kgf に変換するには付属の換算表を用いても良いですが、公式にはこんな便利なものもあります(公式動画に出てくるやつです)。

Wheel Settingsのところから、スポークの素材(Material)、形状(Shape)、幅(Thickness)の入れてやると、換算表に載っていない幅やテンションのスポークのKgfを算出してくれます。

個人的に使えると思ったのは、その付属の Wheel Tension Balancing app の方で、ホイール全体のテンションバランスの可視化をやってくれます。

メモした値を全てコピー&ペーストしていくと平均値も出してくれますし、各スポークのテンションが全体の分散 n% 以内に収まっているかも自動でチェックしてくれます。

アプリで算出された平均値 (Kgf) や標準偏差 (Kgf) などの結果一覧は、名前を付けてローカルに保存できます。

少し動作が遅いのが難点ですが、道具としての使い勝手は素晴らしいです。

換算表に載っていない幅のスポークはノギスで計測するしかありませんが、表に載っているサイズに適合するスポークならば、付属の計りで簡単に調べられます。



見た目は携帯型のニップル回し…

φ1.5mm から φ1.8mm まで 0.1mm おきに幅が切ってあり、そこから飛んで φ2.0mm と φ2.16mm に対応しています。

DT Championなら φ1.8mm でピッタリです。

これで新品出荷時のスポークテンションを調べて記録しておけば、ホイールの性能を長持ちさせる事が可能になるはずです。

やっぱり、振れ取り台も買わないといけないかな…(´・ω・`)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us