MAXXIS 太魯閣ヒルクライム遠征 2016 雲の上に登るヒルクライムレース


2017年9月の落石事故を重く受け止め、太魯閣渓谷と山道の危険性について記述しました (2017年9月17日追記)。


最初から、薄々、気がついていました。名を連ねるスポンサーの豪華さ。レーシングゼロで最低ラインという決戦ホイール。アルミフレーム特有の溶接跡が見られないカーボンフレーム。Dura-Aceのクランク。

他の参加者の機材も、今までに参加したどのイベントよりも段違いに本気です。

それもそのはず。 MAXXIS TAROKO INTL HILL CLIMB は、乗鞍岳(自転車で行ける日本最高峰)の3倍 と形容される 獲得標高富士あざみラインと比較される 激坂区間 を併せ持った、世界でも有数の過酷なコースを走るヒルクライムレースだったのです。

私がその事実を知ったのは、しかし、大会前日の夜でした

そうでなければ、レース出場を意識したカーボンフレームにチューブラータイヤを履いて出場した事でしょう。

実際に私が乗ってきたのは、頑丈さと耐久性に全ステータスを振った、フォークまでクロモリ製の 10.02kg のエントリーモデルに、メンテナンス性とランニングコストを重視した 1,647g のホイールです。

利点と言えば、これに乗って登り慣れていることとスポーク切れなどのトラブルに強いことの2点のみ。

しかも、前日の雨とトラブルにより、潤滑油が流れ落ちていたり、後輪が縦・横の両方向に振れていたりしており、とても本調子ではありません。




そんな状態で気分も乗り気ではないので、朝は寝坊して4時半に隣室に泊まっていた みかんさん に叩き起こされます。

寝起きで食欲も湧かないため、ほとんど朝食にも手を付けずに、メカニックがいる事を期待半分、諦め半分の心情で会場のスタート地点を目指しました。

予報に反して天気は晴れ。早朝から南国の空が青に染まります。

スタート会場に着いて、スタッフに機材トラブルについて伝えると、その場でメカニックの人が振れ取りの応急処置を行って下さいました。あくまで緊急の応急処置なので、横振れも縦振れも取れた訳ではありませんが、調整前と比較すれば格段に良くはなっています。

6時のスタート時間が迫りつつあるので、受付を終えた選手から順次、海岸のスタート地点へと移動していきます。

最低限の調整を終えて、みかんさんと私もスタート地点へと向かいます。もうじきスタートが切られるはずです。

スタートの合図が鳴ると、集団が一斉に動き出します。

山麓に至るまでの数キロメートルの市街地では、各参加者が自身のペースで流して行く事で、自然と小さな集団がいくつも形成されます。

これから始まる長い登りに備える為か、最初から全力で飛ばす選手が一人もいない事が、却って出場者たちの経験を豊富さを際立たせます。




大理石の渓谷を抜け、幾つものトンネルを潜ると、徐々にヒルクライムレースの幕開けに相応しい山道へと景色が移り変わります。

勾配はまだまだ緩いので速度は落ちませんが、選手たちは徐々にバラけて、小さな集団を幾つも形成するようになってきました。

時折、登りの急勾配や、緩やかな下り坂が幾つか現れては、単調な峠道に彩りを添えます。その間にも標高は400m、600m、1000mと、どんどん上がり続けて行きます。

並みの峠であれば、1000mも登れば視界が開けて空が広く見渡せるものですが、ここは3000m級の山がひしめく台湾中央山脈。

海抜0mから1000mほど登ったところで、まだまだ谷の狭間でしかありません。

見上げれば、峡谷の対岸の遥か上へと続く道が見渡せます。

太魯閣の恐ろしいところは、前方や対岸に見えた道路のようなところには必ず行く事になるところです。この辺りには1本の道路しかないので例外はありません。

遥か下の方に見える、白く畝ったものが、先ほど通ってきた道路です。

まだまだ、この先 1000m ぐらいは登る事になります。

このレースの更に恐ろしいところは、途中に設けられた数少ないエイドステーションを多くの選手が無視して素通りしている事です。

レースとはこういうものなのかもしれませんが、意図せず初出場した私にとっては衝撃的な光景に他なりません。

標高1600m。スタート地点から約50kmほど走った地点で、ふと後輪が異様に重い事に気がつきました。

空気が全く入っておらず、リムで走行している状態でした。急いでタイヤを外し、チューブを入れ替えてインフレータを吹かしていると、5分ぐらいかけてサポートカーが到着しました。

開口一番に出てきた言葉は、「修理は良いので何か食べ物を持ってきて欲しい」の一言。

朝食をほとんど食べなかった上に、周りの選手に遅れまいとエイドステーションに立ち寄らずに来たので、既にハンガーノック気味だったのです。

そうこうしている内に、遥か後方に沈んでいた みかんさん に追い着かれます。これで1回目。

恐ろしい事には、2回目もあるのです。それもまたスローパンクが原因となって。

53km辺りに差し掛かったところで、また後輪が柔らかくなっている事に気がつきました。近くを走っていた他の選手(たまたま日本人でした)に予備のCO2ボンベを恵んでもらい、何とか2本目の予備チューブを嵌めなおして走行を続けます。

ここから7%を超える急勾配が頻繁に出てくるようになり、レース的にも佳境に差し掛かります。

碧綠神木までの 2100m までの登りから一転して現れるダウンヒルを超えて、チャレンジコース最後の登りである關原雲海までのラストスパートに全力でクランクを回します。

スタート地点からの距離 74.09km。標高 2375m の關原雲海に6時間0分代で辛くもゴールを決めました。

順位は制限時間内にゴールした60数人中の40番台。

そもそも圧倒的多数の選手が、この先、更に距離で10km、標高(獲得標高ではない)で1000mほど登る International コースの方に参加している上、制限時間内の完走者も少ないので、あまり参考になりません。

私もそちらに出たかったのですが、止むに止まれぬ事情で Challenge コースに参加する事になったのは前述の通りです。

「来年が本番」を合言葉に覚悟を新たにします。
マイペースで登ってきた みかんさん は、私のゴールより27分後に無事に完走し、欲しがっていたメダルと完走証を手にしました。

関連記事:

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us