MAXXIS 太魯閣ヒルクライム遠征 2016 太魯閣を知る連続70kmのダウンヒル


2017年9月の落石事故を重く受け止め、太魯閣渓谷と山道の危険性について記述しました (2017年9月17日追記)。


70kmの登坂競争の末に辿り着いた 關原 は雲の中にありました。

この先をさらに進むと登り27%の急勾配に続き、アップダウンの連続する平均斜度15%の激坂区間を経て、森林限界を超えた高原地帯へと至るはずです。

ここから僅か10km。標高3000m超の世界が目前に迫ります。しかしながら、これまでの2000mの登りで疲弊した みかんさん は、大会運営の用意した送迎バスで麓まで降りると言います。

先に進んで頂上を目指していては、とても送迎バスが麓に到着する時間に合わせて下山できなくなるので、ここで折り返して自走で下ることに決めました。

「また来年」

次こそ、最高地点まで登りきって、フィニッシュラインを通過する。その日まで太魯閣とは、しばしのお別れです。

次回の訪問までに、この土地についてもっと知らなければなりません。

私が後にした關原が、岐阜県の関ヶ原に因んで名付けられた事、100年前に原住民と日本軍との戦争があった事さえ、私には初耳でした。




レース中は下ってきた坂を反対側から上り直すと 標高2150m地点の碧綠神木に辿り着きます。

何やら意味がありそうな場所ですが、尋ねてみると齢3200年の古木が存在するといいます。



該当の神木は、ちょっとした巻貝(ヘアピンカーブ)の下側にあります。

この街道沿いで最も高い木でもあるとか。

私は太魯閣について詳しくは知りませんし、中国語も話せません。

しかし、日本語と同等かそれ以上には英語を話せます。英語で臆することなく尋ねれば、自分の見識を広げる事ができます。

聞いているうちに、碧綠神木あたりでは頻繁に濃霧が発生する事も分かりました。

いつ訪れても霧に包まれている神秘的な場所に位置する事も、神聖視されるに至った間接的な理由の一つかもしれません。



さらにずっと下っていくと、天祥と呼ばれる太魯閣観光の拠点があります。

台湾の九華山と呼ばれる祥徳寺と自然の地形が織りなす光景が非常に美しいほか、コンビニや公衆トイレなどがあり休憩に最適なポイントとなっています。

ここまで下りて来ても、まだ標高は 480m もあり、市街地からは23kmも離れています。

標高をさらに落としていくと立霧渓(河川)が大理石を侵食することで形成された大渓谷が広がります。

「太魯閣」のイメージそのまま景色が圧倒的に大きなスケールで広がっています。


幾つかのトンネルを潜りながら渓谷を抜けると、やがて傾斜もなだらかになり、海沿いの平地へと辿り着きます。

後ほど知ったことですが、今日ヒルクライムレースで登り、また、折り返してきたこの道は東西横貫公路と呼ばれ、日本が軍用道路(その後に物資輸送路)として使用していた古道を元に多大な犠牲を払いながら約4年の歳月を掛けて完成させたものだそうです。

その工事の犠牲者を慰霊する長春祠という施設があるそうなのですが、残念ながら時間の都合で立ち寄ることはできませんでした。

親切な台湾の観光者達のおかげで多くのことを知れた太魯閣峡谷ですが、自転車で行ける東西横貫公路(臺8線)沿道しか見ていませんし、由来が分からずに紹介できなかった地点もたくさんあります。

その僅かな経験からでも言える事は、太魯閣はただの坂として登るだけでは、余りにも惜しい文化遺産でもありました。

圧倒的な大自然。3000mを優に超える獲得標高。世界中でここにしかない景色。

それに加えて、其処彼処に残る歴史の面影。

私は心からまた太魯閣を訪れたいと思うようになりました。

また来年。次はより深い理解を持って。

関連記事:

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us