まさに霊峰・氷点下の富士は別世界

登山者がテントを背負い、数日かけて山頂まで到達するような険峻は、私の生活とは関わりのないものだと思い込んでいました。

日本一の標高を誇る富士山はその最たる例で、せいぜいが遠くから眺めるぐらいの存在としか意識したことはありません。

そんな世俗の世界から遠く離れた神域を訪れる事になったのは、前日までは予想もしていなかった偶然の巡り合わせの産物です。




これまでも何度か一緒にライドに出掛けた事のある、たんげさんと一緒に静岡県の海沿いを走ろうと車で高速道路を走っていると、突如として渋滞に巻き込まれます。

1時間も掛けて500mも進まないような酷い渋滞です。待っている間に対向車線を何台もの救急車や消防車が走り抜けていきます。

調べてみると私の通行する約20分前に後ほど全国ニュースになるような大規模な事故があり、交通規制まで実施されます。

そのために動くに動く事もできず、1時間以上も待ってようやく脱出できた先が富士市の北部です。

本来であれば海岸線に到着していたはずの時間もとっくに過ぎ、なおかつ、ここまで来てしまった以上、走らないという選択もないので、急遽、予定を変更して富士の裾野を巡るライドと相成ります。

2月とはいえ、暮れともなると関東平野では春の訪れを感じる事も少なくありません。



香取神社(墨田区)の梅まつり

ところが富士の裾野では到着前から積雪注意の案内看板があちこちに設置され、午後1時過ぎに到達した際のスタート地点の外気温は僅か2℃。

恐ろしい事には、このスタート地点の標高は僅か600mにも満たないのです。

気温も別世界であれば、坂の長さも他の山々とは一線を画します。私たちは富士宮市の篠坂交差点から富士スカイラインへと入り (富士宮側) 五合目を目指したのですが、この登り坂がとにかく長いのです。

斜度9%が頻繁に現れる急勾配が休みなしに9kmも続きます。

登りきった先でも平坦になるわけではなく、ただ斜度が緩むだけであり、登り坂が続く事に変わりはありません。

標高650mから1000mに至る九十九折を抜けた先に見えるのは絶景…ではなく、どこまでも続いていきそうな長い登り坂です。

目指す先は3000m級の本物の高山である以上、1000m程度を登ったところで終わりが見えないのも当然ではあるのですが。

こうした景色は同じく3000m級の合歓山で見たことがありますが、合歓山に至る太魯閣峡谷と富士山との大きな違いは、合歓山を含む台湾中央山脈が連山なのに対して富士山が独立峰である事です。

言い換えますと高い山の連なる峡谷のヒルクライムと比較して、単峰のヒルクライムでは目指す先との距離 (標高差) や山体の大きさ、裾野の広さを常に意識させられる訳です。

そこで感じたのは富士山の神々しさ、圧倒的な大きさと人を寄せ付けない険しさです。

到達した地点の標高は同じであっても、富士山の場合には風の強さや坂の長さから山頂に至るまでの距離感をより強く感じさせられます。

そのヒルクライムも残念ながら、完遂することなく突如として終わりを迎える事になります。



標高の上昇と供に徐々に路面を覆う面積の増えていく積雪が、ある地点から完全に舗装路を覆うようになります。

こうなると登りも危険ですが、下り坂では命の保証はありません。

この辺りが引き時という事で意見が一致したので、折り返して下山する事に決まります。



ほんの偶然から訪れる事になった富士ですが、一部だけでも身をもって体験する事でそのヒルクライムの困難さを十分に感じさせてくれました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us