カーボンチューブラーホイールの使い心地について語ろうと思う

私が所有しているホイールは現在4組ほどありますが、その中で唯一つ採用回数が極端に低いホイールがあります。

The 46 AERO Tubular と名付けられた REYNOLDS のカーボンホイールです。

昨年6月に購入して軽くインプレして以来、なんとブログ上では全く出番がありません。

走行会などで出番があるので記事にしていないだけで 500km 以上は使われているのですが、それでも走行距離は述べ 1,000km にも届いていません。

そもそもの購入目的がカーボンホイールを自身で手組みする際のベンチマークにしたいというものだったので、走らなくても構わないと言えば構わないホイールではあります。

しかし、せっかくの高性能ホイールを所有していながらも、敢えて使わないことには、それなりの理由があります。




流行らないチューブラータイヤ

実際に自身で使ってみて、個人的にはカーボンチューブラーホイールも有りではないかなと思っています。

The 46 AERO に関して述べれば、走行性能の面では文句のつけようもありません。

軽くて加速が良いのでヒルクライムでもレースでも使えます。それでいてワイドリムに対応した太めのタイヤのお陰で乗り心地も悪くありません。ディープなのに横風も気になりません。どこで使っても楽しい不思議なホイールです。

ところが、このワイドリムに対応した太めのチューブラータイヤ (700 x 25c) は在庫が極端に少ないのか、実店舗でも通販でも時期を逃すと購入が難しくなります。

クリンチャータイヤであればセール時にまとめて購入して、手持ちのストック数に応じて買い足していけば良いのですが、700 x 25c のチューブラータイヤは見つけた時にまとめて予備タイヤを購入しておかなければ、その年にはもう安心して乗れなくなってしまいます。

チューブラータイヤは細いタイヤを使用していた頃に流行していた旧い規格です。

当時から主流であった 19c / 20c / 22c の何れかのタイヤであればまだしも、最近の流行であるワイドリムに対応しているものは絶対数そのものが少ないのです。

そして今後も数が増えていくことは余り期待できません。

現在のデファクトスタンダードはクリンチャータイヤであり、メーカーが積極的に開発投資を行なっているのはチューブレスタイヤだからです。

設計が旧いが故に構造が複雑で製造工程が煩雑、その為に価格も高く、タイヤ換装の手間も大きいチューブラータイヤは単純に流行らないのです。

消耗品の在庫も少ないREYNOLDS

タイヤも特殊であれば、ブレーキパッドも特殊です。

一般的なカーボンホイールであれば、お好みに応じてブラックプリンスやコルクなど使用すれば良いところなのですが、REYNOLDSのホイールは特殊な耐熱加工処理を施している事からブレーキシューも純正品を用いるように指定しています。

このブレーキシューも在庫が常時ある訳ではないので、見つけた時に購入してストックしておかなければなりません。

なぜか日本のアマゾンには在庫があるみたいですが…


レイノルズ Cryo Blue Pads 4個入 シマノ用

走行面でのデメリットは少ない

カーボンホイールの使用にあたりブレーキ関係を気にされる方が多いと思いますが、今までに使用中に不安になった事は数える程しかありません。

私が走るのは基本的に奥多摩の山間部なので、気温30℃に迫る真夏の間に都民の森 (檜原街道) の20kmも続く下り坂や最高斜度22%と言われる今川峠の急坂で使用しましたが、止まれなくなったりリムが溶けるほど発熱したりという事は経験していません。

ただしブレーキングには気を遣い、常時、引き続けたりする事は避けて熱が籠らない使い方を意識しています。

結局のところ、使用頻度が低いのはカーボンという素材よりも、使用している消耗品が特殊で入手性があまり良くない事の方が要因として大きいです。

しかし、入手性の良くない太めのチューブラータイヤも、メーカー純正のブレーキパッドも軽さと性能という絶対的な優位性を持っている為に、レースでは確かな需要があります。

流行らないから価格も割高で取扱いも面倒ですが、機械式時計のように趣味性の極致として楽しむと覚悟を決めた人には最高の走行性能を約束してくれます。

そんな尖った部分も含めて、個人的にはカーボンチューブラーホイールも有りではないかなと思っています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us