「良い」写真を知って撮影技術を上達させよう – プロカメラマンの頭の中を覗け

数学の教科書を眺めて『何を言っているのかさっぱり分からない』という感想を抱いた経験は誰にでも一度はある事ではないでしょうか。

与えられた計算式が (次に変換されるべき過程をいくつか飛ばして) いきなり別物に変わっていたり、何を意図しているのか不明瞭な計算が唐突に始まったり、著者の意図するところが理解できません。

そんな場面に限って『自明である』として省略されている事も多く、読んでいて

イラッ

とするものですが、写真技術やカメラ関係の書籍を読んでいると同様の感想を抱く場面に少なからず遭遇します。

シズル感など聞いた事すらない存在が表現されているとされたり、『躍動感が伝わる』といった類の根拠の提示されない断定表現が頻出する為です。

そうした表現に付随する写真作例が効果的であれば説得力がありますが、『幻想的』や『雰囲気』とただでさえ抽象的なものに効果的とは思えない作例が組み合わさると、著者一人がそう思っているだけではないのかという気分になります。

数学 (の少なくとも大学までの教科書で扱う範囲内) であれば、何かしらの解が定まる (はずな) ので、そこから著者の行わんとした計算を再現してみたり、他のアプローチを考える事も可能です。

それに対して写真の場合では、具体的な正解というものが存在しない事が混乱を助長させます。
滝の水しぶきを撮影する際のシャッタースピードは1秒にすべきなのか、1/50秒にすべきなのか決まっている訳ではありません。

ピントの範囲を狭くして見せたいもの以外をぼかすべきなのか、背景までくっきりと写すべきなのかは目的によります。

さらに言いますと他の人が具体的に何処を見て良い写真、上手い写真と判断しているのか私には全く理解できない事もあると言った具合です。




その一方で、自分の頭の中で思い描いた通りのイメージをカメラで作り上げる事のできる撮影者が腕が良いと評されている事に気がつきます。

こうした「腕の良い」撮影者は、見せたいものを効果的に見せる手法に長けており、印象に残りやすい構図や撮影環境を意図的に作り出しています

私は専門家でもなければ、写真や美術を学んだ事すらない素人なので、これが正解であるかどうかは分かりませんが、上記のようにして撮影者の意図した通りに表現された写真を「良い」写真とするならば、彼等の「良い」写真や、それを作り出す技法を研究する事で自らの撮影技術を上達させる事ができるはずです。

撮影技術に関する書籍は、本来、こうした技法を学ぶ為の最高の教材です。

カメラやレンズの選び方から被写体の効果的な配置まで、具体的な撮影時の設定 (シャッタースピードや絞り、ホワイトバランス他) と合わせて実例を示してくれる教材は最高のお手本であり、構図の パクリ元 テンプレートでもあります。

残念ながら紙面の都合 (作例を優先的に掲載する事によるスペース不足) か著者と私 (読者) の感性の差異によるものか、先述のように説明不足で全く自明でないと思われるものも存在します。

しかし、何を表現しようとして、何を意識して、どのような写真を作成したのかを学ぶ事は、自身の撮影 (表現) 技術の幅を拡げる上で必要不可欠です。

私の知識が及ぶ範囲で、この観点から私のような素人の撮影技術の勉強に特に有益と思われた書籍は次の3冊です。

3冊の共通点は作例と比較して文章の割合が多く、どんな写真として被写体を見せる意図を持って、何を行なったかという内容が具体的に文字で記述されている事です。

謂わば撮影中のプロのカメラマンの頭の中を覗いているようなものです。


仕事に、お店に、ブログに効く! 魅せる写真撮影のお手本帖


絞りとシャッター速度50の掟 (玄光社MOOK 50の掟シリーズ)


写真の腕がメキメキ上がる露出決定50の掟 (玄光社MOOK 50の掟シリーズ)

何を意図して何を行なったかを文字情報で知る事が有益である理由は、それにより検索して調べる事が可能になるからです。

専門分野においては知っていて当然とされている知識 (数学で例えると行列の偏微分など) は最初から省略されている事が多いものですが、職業訓練として体系的に学習している訳ではない私のような素人は書かれていない事は知りようがありません。

その状態で『ググれ (自分で調べてください) 』と言われても何から手をつけて良いのか見当もつきません。

カメラを使って何ができるのか、その為にはどんな設定や小道具を使っているのかを見ていく事が有益となるのはその為です。

仕事に、お店に、ブログに効く! 魅せる写真撮影のお手本帖は特に最初の一冊にピッタリで、カメラと写真の基本から構図まで過不足なく説明されています。

見るべきは PART1 と PART2 で何を撮る為にどんなレンズ、機材が必要になるのかの最低限の基礎知識が得られます (それ以降はより詳細な他の書籍へ…) 。PART3 は1と2の応用編です。

2冊の50の掟は撮影時の設定についてより詳細に記述しています。カメラ任せのオート機能では意識する事は一切ないシャタースピードと露出決定についてです。風景写真を撮る際の設定が場所や目的毎に細かく分かれている点がとても素晴らしいです。

何に使えるのかと言えば、霧や湯気や光線を写したり、動きを表現する技法を学べます。
こうした撮影技術を見ていくと、写真とは撮影者が意図した通りに作り上げるものである事を強く実感します。

撮影枚数を重ねる事も大切ですが、多くのアマチュア写真家にとってはプロのカメラマンが何を考え、どのような手法で何を撮っているのか知る事により得られるものも多いです。

そして再現的に自らでも試すのであれば、『高級感がある』『やさしい』と言った根拠不明の断定に『どうしてそうなるの?』と解釈を試みるよりも、何を狙って何をしたのかを著者自らが語っているものを選択した方が私の経験上は有意義です。

書籍から学んだ内容は一応はこのブログにも反映されており、物撮りや料理写真にはサイド光や逆光が多用されていますが、撮影自体を目的としていない外出時は一箇所に立ち止まる事は稀で、何も考えずにシャッターを切っている事が多いので余り参考にしないでください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us