笹子峠の愉悦

東京近郊でヒルクライムに興味を持った人が最初に行くところと言えば、八王子と相模湖 (合併により行政区分上は相模原市) の境界上にある大垂水峠 (おおたるみとうげ) がよく候補として挙げられます。

高尾山のすぐ南側にある事から分かりやすく、都心からのアクセスも容易で、標高が低めで距離も短い事から、誰が言い始めたか、ヒルクライム初心者の入門コースとして定着しています。

しかし、実際に訪れてみると、国道20号線とは思えないほど舗装状態が悪いところがあり、車の通行が多く、展望も望めず、瞬間的に斜度が7%を超えるようなところもあり、とても他人に積極的に勧めたくなるようなところではありません。

ヒルクライムの楽しさを知るには登り切った後の達成感を味わう事が第一ですが、林道の静寂、五感で自然を感じる事のできる一人だけの空間、安全かつ快適に走れる道、そして美味しい空気も欠かす事ができない要素です。




そんな恵まれた環境と入門者でも無理なく登りきれる斜度を両立させる峠が東京近郊に都合よく存在するか

と探した訳ではありませんが、大弛峠に自走で向かう途中に通りかかった笹子峠の大月側はとても理想に近い良好なコースでした。

この笹子峠は標高こそ 1,096m と風張峠 (東京都内の舗装路で最高地点・1,146m) と比肩しうるものの、峠の入り口の標高も700m近くありますので標高差はそれほどでもありません。

登り切るまでの長さは南の大月側がおよそ6km、北の甲斐大和 (甲州市) 側が約7kmほどです。

この笹子峠の大月側を登りましたが、登っている間に車はおろか自動二輪車や自転車、登山者など、誰一人として擦れ違うことも遭遇する事もありませんでした。

それもそのはずで、この峠の下には有名な中央自動車道と国道20号線 (甲州街道) の笹子トンネルが並走しています。

トンネルの手前で意図的に左折 (甲斐大和側では右折) しなければ辿り着けない峠道ですので、通行人が訪れる事は稀です。

この立地が笹子峠をヒルクライムコースとして理想に近いものとしています。

静寂に包まれた林道の中で、誰にも気をつかう事なく、自分のペースで淡々と登れるほど贅沢な事はありません。

気を付けなければならないのは野生動物との遭遇ぐらいで、追い抜きや対向車との擦れ違いが頻発する他の峠道と比べて、天国のように快適です。

ただでさえ環境が良好な事に加えて、笹子峠が入門者にも易しいところは斜度が 5% から 6% で一定しており、負荷の大きな急勾配が存在しない事です。

甲斐大和側では Garmin 計測で瞬間的に 8.7% を記録する地点が峠から2kmほど離れた地点に一箇所ありましたが、それを除けば足が回らなくなるような急勾配に出逢う事はありません。

むしろ峠に至るまでの甲州街道の坂道の方が傾斜がきつい (12.0%) ぐらいです。

峠に至るみちは森林に覆われ、展望は良くありませんが、反面、直射日光を防いでくれますので初夏でも涼しくて心地よいぐらいです。

登り切ると甲斐大和側で展望がひらける地点があります。

1,000m級の山に登ったという雰囲気は十分に味わえますが、周辺の他の山も同様に標高が高いので見渡すような開放感はありません。

この峠の魅力は展望とは異なるところにあります。

1つは道中に存在する矢立の杉と呼ばれる巨木です。

よく保全されており、単体でも感嘆するほど迫力があります。

周辺の環境も抜群によく、人通りが少ない事も相まって「とんでもないところまで自転車で来ている」感覚を味わえます (厳密には100mほど離れた車止め付近に自転車を置いて徒歩で赴きます)。


もう一つは峠に位置する笹子隧道という名のトンネルです。

このトンネルを通して反対側の景色が見えるところが特徴的です。

大月側から甲斐大和側に通り抜けると、3台ほど車が駐められているを見かけましたので、このトンネルのお陰で大月側の静かな環境が守られていると思うと自然と感謝の念が湧いてきます (言うまでもない事ですが、ダウンヒルは本当に危険なので、何処であろうが車の来る来ないに関わらず十分に減速して安全確認を怠らない事が必要です) 。

これらの景色はここでしか見る事のできない貴重なものです。

「この景色を見たいからこそ」という思いが苦しくてもヒルクライムを続ける原動力になる事を考えると、入門者こそ達成感と充実感を得られるコースを走る事が重要だと思います。

登坂中は車や自転車に無意味に急かされ、登り切っても「通過点」扱いを受けて何の達成感も得られない大垂水峠をヒルクライムだと思えばヒルクライムが嫌いになりますし、東京の劣悪な道路ばかり走っていれば自転車そのものが嫌いになります。


この笹子峠ですが、唯一にして最大の弱点はアクセスが良くない事です。

甲州街道の神奈川県から山梨県に掛けての間は路肩がほとんどないほどに道幅が狭く、意図的に幅寄せしたり後ろから煽るような悪質な運転手が少なくないので、自転車どころか自動車でも積極的に通りたい場所ではありません。

地元の人は親切で自販機で飲料水を買っていると気さくに話しかけてくる事もありますので、こうした危険な車両がどこから来ているかは不明ですが、渋滞だらけで飛び出しも多い多摩地区の道路よりも少しだけ安全な程度で、自転車で走るのに危険な道である事は覚えて置いた方が良いです。

補給地点は大月側には自動販売機と飲食店が笹子温泉界隈にあります。甲斐大和側にはコンビニや道の駅もありますが、走行経路によっては行きづらいかもしれません。

季節を変えて何度も訪れたくなる魅力的な峠ですので、何とか安全に走れる道を見つけて何度も通ってみたいものです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us