大都市でも快適に走るために覚えておきたい「黄金の時間」

English Bay in the evening 2

美術や写真の世界に “Golden Hour” という言葉があります※。

一日のうち、人や物や景色が特に美しく見える、日昇後と日没前の数十分の間を指してこう呼びます。

視覚芸術分野にいる表現者たちは光にとても繊細であり、天候や時間帯による人や物の見え方の違いを詳細に把握しています。

私のような自転車趣味の者が彼らから学べることがあるとしたら、それは道路環境も時間帯ごとの変化が大きく、「黄金の時間」を選べば何処に出かけても快適に走ることができるという事実ではないでしょうか。

快適に走るためには信号や前走車の影響を受けない、人気の疎らな道を選べば良いのは誰しもが知るところです。

しかし、多くの都市部に住む人にとっては、日中は混雑していない道路に辿りつくこと自体が困難となります。

そんな混雑の酷い市街地は輪行で回避してしまったり、趣味に打ち込める場所に住居を移してしまうのも有効な解決策ですが、より手軽に実践できるものとして人気の疎らな時間帯を走るという方法もあります。

冒頭に述べた「黄金の時間」です。




「黄金の時間」を具体的に述べると、夏季なら午前4時30分から6時00分までの90分ほどが該当します。

どのような天候においても路面状況を確認できるほどの明るさがあり、車の通行や路上駐車が少なく、通勤ラッシュが始まる前に帰宅できるのは、この時間をおいて他にありません。

それよりも早い時間帯はただでさえ視界が悪いところに、泥酔者とタクシーが傍若無人に振る舞い、路上駐車が増え、さらに道路の夜間工事のために車線数も減るなど、日中よりも危険性が大きく高まります。

それよりも遅い時間帯になると急激に車の通行が増えてきます。

快適で危険性の少ない早朝の90分の間に、休日であれば如何に市街地を抜けて郊外や山間部まで辿り着けるか、平日であれば如何に密度の高い練習を行うことができるかが、その後に続く一日の質を決定します。

偶然にも自転車にとって最高に快適な時間帯は、一日のうちでも人や物が特に美しく見える「黄金の時間」とも重なるため、幻想的な夜明けの空と早朝の澄んだ空気を楽しめるというご褒美まで頂けます。

早朝に走る習慣のない人には驚きの主張かもしれませんが、道路が快適で、景色も美しく、空気も美味しい「黄金の時間」は覚えておいて決して損はありません。

なお、冬季は日の出が遅くなる影響により夜明けの時刻と通勤ラッシュの開始時間が重なるので、自転車は諦めてランニングに専念しています。

関連: 冬場の朝練のジレンマ


※ 日本語における「マジカルアワー」との相違については話題が複雑になるので言及を避けます。確かに “golden hour” に類似する言葉として “magical hour” という言葉もあります。

前者は日昇「後」と日没「前」を表す文脈で用いられている事が多いのに対して、後者は日昇「前」と日没「後」を指す用例をよく目にします。ただし両者を同じ意味で用いる人もいますし、”golden hour” と “blue hour” を総称して “magical hour” と呼ぶ人もいます。

本文では日昇後と日没前の意味で用いられる用例が多いことを理由に “golden hour” を前述の意味で採用します。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us