自転車用途としての一眼レフの使いやすさ・使いにくさ・ミラーレスとの比較

APS-C の小型ボディで超広角レンズを使いたくなったという理由で、新たに一眼レフカメラを購入したのはつい先月のことです。

それから数週間の試用期間中に撮影枚数は 1,000 枚を超え、カメラを担いで自転車で走った距離も 400km を超えました。獲得標高の指標で見ると優に 5,000m を超えます。

これだけ試用していると、全てとは言わないまでも自転車趣味用カメラとしての一眼レフの良いところ、悪いところ、思わぬ陥穽などが見えて来ます。

あくまで自転車趣味という特殊な用途から見た感想なので、他の用途には参考にはならないかもしれないことを最初にお伝えしておきます。

自転車趣味用途では基本的に望遠レンズや三脚を使用することは稀です。

重量が嵩むのでスピードライトなどは持ち運びません。

林道の中は暗いので、高感度に強い方が望ましいことは確かなのですが、これも必須ではありません。

反対に NDフィルター (光量調節用) PLフィルター (反射除去用) といったフィルタはレンズ保護も兼ねて常用します。

撮影環境が過酷なので レンズペン mont-bell アクアペル は必須ですし、最悪、壊してしまっても良いという割り切りも常に求められます。

重要となるのは画質や性能だけではなく、価格や携帯性、中古品の入手性などの様々な要素のバランスです。




その中でも特別に重視しなければならない要素は軽さです。

数千メートルも山に登ったり、数百キロメートルも距離を走ったりするので、どんなに写りが良くても軽くなければ持ち運べません。

その視点から私が選んだ Nikon D5600 も一眼レフ最軽量モデルの一つです。

一眼レフとは言え、最軽量モデルであれば走行時に重さが気になることはありません。

少しでも重さを負担に感じたら、普段使いしているミラーレスカメラに切り替えようと思っていたところですが、幸いにして我慢できないほど重いと感じることはありませんでした。

ただしカメラ本体とレンズの大きさにだけは不便さを覚えます。

特に斜度が 12% を超えるような急坂でストラップが暴れると邪魔としか言いようがなくなります。

運搬性の悪さと引き換えに、撮影時の利便性が高いことは購入時にも述べた通りです。

ファインダがあるので眩しい屋外でも安定してピントが合わせられること、本体が大きく持ち手で支えやすいことなど多くの利点があります。

しかし、これもミラーレスに慣れていると、電子水準器が付属しないこと、焦点部位を拡大したりピーキングしたりできないこと、そしてファインダに写された画がそのまま写真として出力されないことに不満を覚えます。

軽量化を目指した小さなファインダでは見えづらい場面もどうしても存在するのですが、こんな時に一眼レフにできることは、絞りを絞ってピントの合う範囲を広げることぐらいです。

出力の問題はより深刻です。ミラーショックのように物理的な振動でブレることもありますが、さらに要注意なのは意図せず設定が変わっている状態に気がつきにくいことです。

私の場合、絞り優先オートで使用していたところ、いつの間にかダイアルがずれてシャッタースピード優先で撮影し続けていることがありました。

ミラーレスであればその場で気がつくところですが、一眼レフではよほど注意を払わなければ気づけません。

そして自転車趣味用途では、のんびりと出力結果や撮影設定を見直している時間があることは滅多にありません。

そもそもの原因は走行中の保護のために背面液晶を畳んだままにしておくことにあります。

この液晶画面は撮影した写真の出力を確認する用途には小さいので、撮影頻度が多い場合、その度ごとに開く気にはならず、結果として畳んだまま運用してしまうことが常態化しています。

こうなると軽量さと優秀な電子ビューファインダを両立させた SONY α7 II ・ ILCE-7M2Zeiss Batis 18mm f/2.8 の組み合わせを持ち出したくなるものですが、センサーサイズに比例してレンズの体積が増える点が頂けません。

重さはともかく、自転車ではボディもレンズも小さい方が圧倒的に使いやすいです。

もちろん、短所だけでなく一眼レフの長所が再確認できた点もあります。

まず一点目は価格の安さです。

Nikon D5600 と AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G の組み合わせなら、新品購入でも10万円以下で購入できてしまいますし、今ならキャッシュバックで更に割安になっています。

ミラーレスで同じことをしようと思えば予算が1桁増えてしまいますので、振動、直射日光に雨風雪、潮風に砂塵嵐に大幅な気温変化といった過酷な環境で使用することを考えると、一眼レフの方が気兼ねなく使い倒せます。

二点目はバッテリーの持ちの良さです。これは購入前に想像していた以上でした。

2泊3日の旅程でバッテリーを気にせず撮影してみたのですが、私の使い方では予備バッテリーどころか充電器すら不要という驚愕の結果となりました。

ミラーレスで同じことを行うと1日でバッテリーを使い切るところですが、一眼レフでは足りなくなったのは記憶媒体の容量のみで、バッテリーは再充電すら不要と思えるほど余裕がありました。

三点目は英語対応で海外にも豊富に代理店があるところです。

昔の Nikon では日本向けのモデルでもドイツ語ほかの言語に切り替えることができ、オーストリアに住んでいた私などは (東京に来た際に割安で購入できて) 大変助かった思い出もあります。

現行モデルは英語だけとは言え選択肢があるのは良いことです。

友人に貸し出したり、他の人に撮影してもらったり、あるいは出張先や休暇中に壊して店舗に持ち込む場合でも、英語一つあるだけでも選択肢が大きく増えます。

他にも電源を入れてからの立ち上がり時間やオートフォーカスなど気づいた点は多々ありますが、モデルやレンズの差の方が要因として大きいのでここでは割愛します。

ある程度、試用してみて改めて痛感したことは、万能な機材は存在しないという当然の事実ですが、購入前に想像していたよりも遥かに使いやすくて、レンズの選択肢も豊富にある一眼レフも (ミラーレスの方が便利な点も少なからずあるにしろ) 自転車趣味用途で使用するのに悪くない選択肢になりうるとも思われました。

以下、撮影例。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us