複雑な筑波山を単純に登る

名前は知っていても具体的にどこを登れば良いのか分からない。

私にとって筑波山とは、そんな山の代名詞でした。

不動峠に風返し峠、つくば道に十三塚、湯袋峠に上曽峠といった具合に筑波山には舗装された峠道がいくつも存在します。

それも単純な一本道の上に連続する訳ではなく、複数の経路が存在し、それらが互いに交差したり分岐したりしながら筑波山の峠道を形成しています。

不動峠は高架と立体交差する三叉路ですし、風返し峠は峠でありながらも五差路の交差点でもあるという異色の存在です。

これらの峠と峠道がどこにあり、位置関係がどうなっているのかが小さな疑問であり、一般的にはどの経路でどこを登っているのかが大きな疑問です。

そうした疑問を解消する前段階として、私の場合、まず筑波そのものの土地勘がなく、どうやって訪れれば良いのかも曖昧です。

私は筑波研究学園都市には縁があり、筑波大学の研究室に招待された事があったりと所謂「つくば」には何度も訪れた事があるのですが、そこから約20km離れた「筑波」については何も知りません。

そこで今回は最も単純な経路である県道42号線を経て、つくば市街から柿岡まで訪れてみました。

つくばの東大通りを一直線に北上し、突き当たりにある中菅間の交差点を右折するだけという迷いようのない経路です。






この経路では県道42号線を西側から登ることになり、つくば道との合流、梅林、筑波山神社を経て風返し峠へと至ります。

つくばの広くて直線的な道路もあって平坦な市街地は快適そのものです。

しかし、筑波山の登りが始まる地点では道幅が狭く、舗装が荒れており、車の交通量が多すぎるので、ヒルクライム目的に訪れるのに全く適していないことを先に述べておきます。

私は知らずに訪れましたが、風返し峠まで到着した時点で、こちら側から来た自転車よりも不動峠側から来られている自転車の方が5倍以上も多いというぐらい差がありました。

おそらく他の経路の方が安全に楽しく登れるのだと推察されます。

県道42号線の西側は常磐道やつくば駅から筑波山に訪れるための主要経路となっているため、ただでさえ自家用車が多い上に、大型の路線バスまでが頻繁に通行します。

それでいながら路肩はほぼ存在しないぐらいに道幅が狭く、筑波山神社までは側溝が続きます。

登り始めから神社の入り口までの距離はおよそ 2km にして平均斜度は 7.4% ほどの平凡な坂なので、交通量を考えると敢えてこちら側から登る必要性は感じられません。

駐車場が集中する筑波山神社とケーブルカー宮脇駅を越えると車の通行はやや減り、バスは見掛けなくなります。二輪車通行禁止の標識は立っていますが、普通に走っているのを見掛けます。

ここから斜度は 10% を超える頻度が上がり、林道から本格的な山道の雰囲気に変わります。

しかし、少しばかり減るとは言え、奥多摩や都留などの他の山道と比較して車の通行が多過ぎるのは変わりませんし、展望も一向に開けません。

山の周辺全てが平地なので元より周辺人口や交通量が多い土地である事は容易に想像できます。

それに加えて品川や相模と言った県外の自家用車も少なくない割合で通行しているので、紅葉の休日は訪問を避けるなど、混雑回避の工夫をした方が良さそうです。

一方で風返し峠からつつじヶ丘までの間には、なかなか個性的で楽しい光景が広がっています。

立体交差する風返橋に、正月には本当に富士山が見えそうな富士見橋、舗装路最高地点のつつじヶ丘にはロープウェイ乗り場とレストランがあります。

ここまで来ると休日はロードバイクの方が車よりも通行頻度が高いかもしれません。

どこの経路も傾斜が厳しいので「気軽に」という表現は似合わないかもしれませんが、実際に筑波山に訪れてみると距離的にも標高的にも気負うことなく訪れられる存在という印象を強く感じました。

どことなく大阪・奈良の府県境に位置する生駒山地を連想させます。

そう言えば、あちらも十三峠ですね。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us