PLOTTER システム手帳 が軽くて使いやすい

いつも持ち歩くシステム手帳には、予備の名刺と付箋、切手を入れています。

手帳のリフィルとして人気の高いカレンダーは、海外出張が多い月には役に立たないことが多いので自然と使わなくなりました。

機密保持のため、業務秘密を類推させる内容は記述できないので、チェックリストも長らく使用していません。

もし仮に一日に十数人ものお客様と顔を合わせなければならない業務に就いていたとしたら、スケジュール管理が最重要となり、手帳の内容や使い方も大きく変わったかもしれません。

私の環境においてシステム手帳の内容は、使いやすいノート、付箋、予備の名刺やプリペイドSIMを入れるカードホルダー、それから、切手やペーパークリップを入れるクリアポケットさえあれば十分でした。

そして、こうした使い方であれば、バイブルサイズの大きなシステム手帳は必要性が感じられなくなりました。

もちろん、バイブルサイズのシステム手帳には、必要なものが全て含まれているという安心感と使い慣れた利便性があるのですが、その大きさと重さは用途に対して過剰に感じられます。

カードケースや名刺入れどころか、スマートフォンやパスポートよりも大きく、荷物としては小型の書籍と大きく変わるところはありません。


普段遣いの状態のままで質量を計測してみると 300g ありました。

これは iPad Mini と同じぐらいの重さであり、手帳を携帯するときは大きめの鞄を持ち出すことになります。

そのため、もう少し小型で融通が効くシステム手帳が欲しくなりました。




買い替え候補には最初にナローサイズシステム手帳 を最初に検討しました。

バイブルサイズの手帳とリフィルのサイズが同一なので、システム手帳の多機能を余すところなく使用できるところが利点です。

ところが、実店舗でナローサイズの手帳の大きさを確認してみると、バイブルサイズと大きさや使用感は変わらないということに気がつきました。

ナローサイズに買い替えても持ち運び方はバイブルサイズと変わらないだろうなと考えると、私の使用用途に対してはまだ大きすぎるように思えました。

システム手帳よりも小型のメモ帳やノートブックでは、冊数が増えてきたときに整理が大変だろうと思えます。

そんなことを考えていると、ミニサイズのシステム手帳が大きさ的、機能的にちょうど良く思えてきました。


ミニ6穴サイズ プロッター ホースヘアー リング径11mm【ブルー】レザーバインダー/システム手帳

ミニサイズと言ってもパスポートとほぼ同じ大きさで、メモ帳としての書きやすさは問題ありません。

日本製の一枚革と KRAUSE RING の組み合わせで質感も非常に良いです。

質量も 81g で携帯性もバツグンです。これは凄く使いやすいだろうなと思えたので、即決で購入を決めました。

そして、今までに使用していたバイブルサイズのシステム手帳を一時的に止めて、ミニサイズの手帳だけで半年間を過ごしてみたところ、あらためてその利便性を再確認しました。

たしかにバイブルサイズの方がメモ用紙の面積やカードなどの収納に大きな利点があります。

ミニサイズの手帳には基本的に筆記具の収納はありませんし、カレンダーのリフィルも小さくて、予定を書き込む余地もほとんどありません。

しかし、先に述べたように私の場合は手帳にスケジュール管理を期待していないので、大きな問題にはなりませんでした。

必要となるのは、忘れてしまってはいけない部品の番号や容量、シミュレーションに用いる細かな数値を書き込む大きさです。

その大きさを満たしながら、「余計な荷物」にはならないミニサイズはとても使いやすいです。


着ている服によっては上着の内ポケットに収納できなくもないので、言葉通りに「肌身離さず持ち歩く」システム手帳として常用できます。

手帳の使い方まで変えてしまったほどの利便性のある本手帳ですが、もちろん不便な点もいくつかあります。

手帳の大きさ的にカードホルダーやクリアポケットなどのリフィルは使いづらく、カレンダーやチェックリストは実用性を感じられないほど小さくなってしまいます。


またミニサイズのリフィルは、数や種類、取り扱っている実店舗も限られます。

私は銀座や新宿の複数店舗を見て回って、実物を確認してから購入しましたけれども、お住いの地域によっては店頭での実物の確認、店舗でのリフィルの購入は難しいかもしれません。

リフィルの取り扱いが少ないのも、急に不足した場合に対応できなくなる点が困りものです。

ただし、 Ashford ミニ6穴 メモリーフ のお陰でメモ用紙には不便しませんので、主にメモ帳としてご使用になる場合には大きな問題にはならないかもしれません。

いずれにしても、購入前に大きさを確認されたほうが確実です。

所有欲も満たしてくれる美しい手帳なので、ぜひ一度、お手にとって確認していただきたいです。

冬の鹿行サイクリング

鹿行とは

一言で述べると、茨城県の霞ヶ浦と太平洋の間にある地域のことです。

読み方は六甲と同じです。

この地域の良さは

  • 車が少ない
  • 運転手が優しい
  • 舗装が綺麗
  • 冬場でも積雪や路面凍結は稀

といった良好な道路環境にあります。

もちろん北関東の他地域と同様に風は強く、気温も暖かくはありません。

自転車乗りが好んで訪れる高山の峠道もなく、雄大な太平洋を除けば現実離れした絶景もありません。

そのため、あまり訪問している人もいないのか、情報も少ないのですが、端的に言って凄く良いところです。

具体的には大洗、百里飛行場、霞ヶ浦、鹿島神宮の4地点に囲まれる範囲と考えて頂けると分かりやすいです。

自転車で何度か訪れてみたところ、大洗や鹿島神宮は門前町の良い雰囲気を残しているのですが、観光地だけに交通量は少なくありません。

とくに神栖と鹿嶋の市街地はロードサイド店舗が数多く並び、多摩ニュータウンと見紛うばかりの市街地が広がっています。

他にも国道124号線や県道18号線のように部分的に交通量が多い道路も存在します。

しかし、それ以外の地域はほぼ全てが快走路と言っても過言ではないほど、自転車で走っていて気持ちの良いところばかりです。




北浦

どこに行っても気持ち良く走れる鹿行地域の中でも特に静かで快適な場所が北浦です。

北浦右岸の湖畔沿い (行方市) では、冬場は文字どおり水鳥しか目に入りません。

※ 他の季節の事情は分かりません

路面の舗装状態も良好で途切れずに続くので、車止めでブツ切りにされたサイクリングロードのようにストレスを感じることはありません。

ただし自転車道や遊歩道ではないので、時折、釣り人の車と遭遇することはあります。

車と遭遇することはあっても、この辺りの運転手は驚くほど優しいので、ほとんどの方が追い抜き時に大きく距離をとって下さいます。



空の駅そらら

百里飛行場に併設されている空の駅。

この地域の貴重な補給ポイントであり、名産品の販売所でもあります。

バイクラック完備でロードバイクでも駐輪に苦労しません。

施設内には複数の食事処があり、食べ物の量と種類にも事欠きません。

なんとビュッフェ形式で食べ放題のレストランに乳製品の直売所まであります。

さらに周辺はイチゴやメロンの産地らしく、農産品の直売所に行けば地元で採れたての果物まで味わえます。


涸沼

北浦や霞ヶ浦とは異なる独立した沼です。

野鳥の撮影スポットと化しているらしく、一部の公園は高性能カメラの展示会のような状況になっていますが、冬場の道路の交通量はそれほどでもありません。

※ 繰り返しますが他の季節の事情は分かりません

北側にはサイクリングロードが整備されていて、太平洋岸の大洗まで繋がっています。

太平洋のある東側の舗装状況は良好ですが、上流に当たる西側の涸沼川サイクリングロードは荒れ気味です。

北浦に比べると人も車も多いので、敢えて目的地にはしづらいのですが、広浦港あたりの雰囲気はとても良いので訪れてみる価値があります。

私のように瀬戸内海の島や港の空気が好きな人は、寄ってみると意外に満足できるかもしれません。


大洗

自転車旅の起点の一つで、北海道へと向かうフェリー航路があります (いつか使うことがあるのだろうか) 。

鹿島神宮を除けば、これまでの中で最も人と車の往来があります。

しかし、道幅の広い道路と涸沼のサイクリングロードがあるので、困ることはありません。

私は基本的に魚介類を口にできない体質なので何とも言えないのですが、海産物が好きな人にとっては魅力的な土地であるようです。

まとめ

ヒルクライムを楽しめる高い山や非現実的な絶景はありませんが、積雪や路面凍結の不安が少なく、道路環境も良い鹿行地域は冬場でも楽しく走れる貴重な場所だと感じました。

北関東だけに気温は低く、遮るものもない平地ゆえに陸と海の両方から強風が吹き、コンビニなどの休憩地点が限られるなどの注意点も確かにありますが、あらかじめ把握した上で (強風の日を避けるなど) 対策を怠らなければ冬でも十分に自転車趣味を楽しめます。

何よりも

成田空港からのアクセス良好なので、帰国後、その足でライドに出掛ける際の目的地として最適

という他にはない強みもあります。

車の後部座席に自転車を積んだまま駐車場に止めておけば、帰国即ライドが実現できます。

あとがき

峠道は雪と氷に閉ざされ、河川敷には霜が降り、平野部には強風の吹き付ける厳冬期の関東平野。

その過密さと貧弱な道路網により、もとより自転車 (を含む車両交通全般) には不適な土地だけに、ただでさえ希少な山間地を通行できなくなると、普通に安全に走れる場所など文字通り無くなってしまいます。

温暖な気候と静かな環境を求めて、私も一度、房総半島の南部を訪れてみましたが、そこでも人や車が多いことには変わりはなく、根本的な解決には至りませんでした。

私自身が心から楽しめなかったという事由もありますが、それよりも現地に住んでいる人の視点で考えてみれば、既に交通量が飽和している狭い道路に他所からの観光客が押し掛けるなど、迷惑以外の何者でもありません。

望まれないところに出かけて行っても、自らの首を締める結果に陥るのは某尾根の幹線道路やカタカナ表記の峠を見るまでも無く明らかです (どちらも東京近郊であるのも偶然ではないでしょう) 。

歓迎はされなくても少なくとも邪魔者扱いはされず、安全に走れて、しかも、東京からのアクセスも悪くないところ (鹿行のほかには檜原や宮ヶ瀬、都留など) に、良好な関係を築けるようになるために少しでもお金を落とせれば良いなと個人的には思います。

Deutsches Museumの特設自転車展が面白い

Deutsches Museum と呼ばれるミュンヘンの博物館が、自転車誕生200年を記念して特設展示を催しています (2018年7月まで) 。

Deutsches Museum という通称からは何の博物館であるかの情報は得られませんが、正式名称は DM von Meisterwerken der Naturwissenschaft und Technik であって、つまりは自然科学と工学の偉業を対象とするドイツの博物館と言う意味です。

扱う対象は自然科学と技術、工学に関する全ての分野。

数学、物理、化学などの「基礎科学」から薬学、天体宇宙、生命科学と多岐に渡り、それに関連する測量、計算技術、またレンズや計測器などの機器から成果物であるプラネタリム、フライトシミュレータまでバランス良くまとめられています。

具体的な展示物を述べると、初期の航空機や発電機、アナログ計算機やアマチュア無線機、GARMIN eTrex や Super Nintendo といった身近な電子機器、実物の鉱山を模した坑道、岩塩、金属、大型の加工機械にまで及びます。

展示物の内容から、小さな子どもよりも知識と教養を持った大人の方が楽しめる場所と言っても良いかもしれません。

例によって、ところどころ英語の対訳がなくなって、おもしろい事を書いてあってもドイツ語のみであったりするので、その意味でも知識と教養を持った大人向けです。

個人的には地図作成に用いられる測量器や計算式、通信機器などが特に楽しめた点でした。




その科学技術博物館が、現在、自転車を対象に特設展示を催しています。

ただし、前述の展示内容を備えた本館ではなく、自動車や機関車など乗り物ばかりが集められた別館 Verkehrszentrum がその会場となります。

場所も川の中州になる本館から地理的に離れた Bavaria Park の隣にあり、本館の入場チケット (€ 11,-) を持って行っても別館には入れてもらえないので注意が必要です。

Verkehrszentrum は本館とは別の博物館という扱いで、別途チケット (€ 6,-) が求められます。

本館の方で尋ねた際は「全館で共通だ」と職員が言っていましたが、行ってみると実際には違ったというヨーロッパでは良くあることです。

対応する職員が異なれば、また違う反応が返ってくるかもしれませんが、それも日常茶飯事なので、いずれにせよ気にしてはいけません。

こちらは本館です

Verkehrszentrum には本館に見られるような詳細な原理の説明や体験施設はありませんが、50年前の無塗装ステンレス製 Porsche 911S や Trabant が解説もなしに無造作に常設展示されていたりします。

良くみると「分かる人には分かる」凄さを秘めた大人向けの博物館であることには変わりありません。

Porsche 911S は説明不要として、Trabant というのはドイツ (だけであるかどうかは私には分かりませんが) では東ドイツ、すなわち旧共産圏の象徴のような車です。

私も年齢的に冷戦は体験していないのですが、少なくとも統一後は、特にベルリンを含む東部では、そう扱われている姿を良く目にしてきました。

そして肝心の特設展ですが、約1世紀前のロードバイク実車、初期レースの資料、トライアスロン用途の競技自転車、最新の E-Bike に Lightweight のホイール、歴代のチェーンリング (1900年製のものから2017年製の DURA-ACE まで) 、新旧のサイクリングウェアと充実の内容でした。

フラッシュライトを使用しなければ写真も撮り放題で、前からでも横からでも好きな角度から思う存分に眺めている事ができます。

100年前のクランクはどうなっていたのか、ブレーキはどのように進化してきたのか、ハブやクランクの中身はどうなっているのか、革サドルを数十年使うとどうなのか、ホイールのスポーク組は昔から余り進化していないのだなと、実物を直近で眺めているうちに数時間が過ぎました。
このように素晴らしい展示内容ですが、少しばかり行きづらいことが難点です。

ミュンヘンは割と頻繁に訪れている私でも、そのうち行けばいいかと思いながらも、全体を見て回るのに十分な時間を取れないという理由で先送りしたりを繰り返していたぐらいです。

特設展示と Verkehrszentrum だけであれば、最低2時間ぐらいあれば全ての展示品を見て回ることは可能だと思われます。

本館はそれ自体で1日が潰せるほどの展示内容なので、Verkehrszentrum だけを訪れる際には Hauptbahnhof を挟んで反対側にある BMW Museum / Welt あたりと組み合わせて回るとちょうど良いかもしれません。

Contact Us