Jaybird X3 review

The Jaybird X3 are a pair of high-quality, sweat-proof, bluetooth earbuds. I recently purchased ones, when my MDR-AS600BT had lost its ability to hold a battery charge. I loved my splash-proof, wireless, in-ear headset but SONY stopped producing the headset a couple of years ago. I looked for an alternative and found the X3 attractive.

I spend over an hour listening to audiobooks everyday. I use the in-ear headphones for running, commuting, traveling and indoor bike training. I’m certainly not an audiophile. Not even a big music fan. But I can’t imagine what my life would be without workout headphones. I always am enthusiastic about learning new things. And I love learning by ear.

The X3 satisfy all my needs. And they are very easy to use. They have just 3 buttons; 2 volume control buttons and the power button. When you press the power button and turn the headphones on, they announce the battery status to you.

And when paired with a cell phone or portable audio/video player, they tell you that they are wirelessly connected with the device. You never need to take off the headphones to see whether they are powered on, paired and working.

The X3 sound fantastic as well. For the weight at least. Although they are only approximately 0.63 ounces, the X3 sound clearly in almost every condition. On an airplane, crowded street, bike rollers, snowy Bavarian Alps and in a tropical storm.




Even at lower levels of volumes, you still are able to listen to the sound. So I constantly carry the headphones with me and use them with a waterproof smartphone.

The X3, of course, have certain drawbacks too (like any other headphones). Their battery life is relatively short in comparison to some other bluetooth headphones. And I get random audio dropouts/skipping on my X3 headphones every now and then, while I am running outdoors with them.

Nonetheless, the problems could be avoided if you carry the X3 power charger adapter and stay away from other runners using bluetooth devices. Overall I am satisfied with my X3 headphones.


Jaybird X3 In-Ear Wireless Bluetooth Sports Headphones – Sweat-Proof – Universal Fit – 8 Hours Battery Life – Blackout

Pros:

  • Great sound
  • Good fit
  • Announcement
  • Attractive look
  • Fast & seamless BT pairing
  • Only approx. 0.63 oz

Cons:

  • Short battery life
  • Audio dropouts
  • Expensive price

自転車趣味を持ちながら東京に適応する試行錯誤

東京暮らしと自転車趣味は相性が良くありません。

都心から 100km 以上も延々と続く広大な市街地、狭小で曲がりくねった道路、溢れかえる路上駐車に、一極集中で年々悪化するばかりの過密化。

自転車乗りにとって最悪の場所と形容されることも少くなく、せっかく運動不足解消のために自転車に乗り始めた人が諦めて辞めていく姿を何度も目にしてきました。

私の周囲でも3年以上も継続して乗り続けている (趣味で1ヶ月に300km以上も走行する) 人は、次のいずれかのパターンに限られています。

  1. 荒川などのサイクリングロードの近くに住んでいる
  2. 早朝の限られた時間にのみ自転車に乗っている
  3. 輪行などにより東京から離れた場所に移動して自転車に乗っている
  4. 東京から離れた場所へと住居を移している

つまりは日中の一般道を避けることが継続の秘訣と言えそうです。

それほど迄に忌諱される東京の道路 (一般道) の特徴ですが、良く指摘されるのは信号停止の多さです。

信号ストップの本当の問題

多くの人が口にするのは、ブレーキを掛けることがストレスになると言う意見。

私も信号停止が何よりも嫌いなので、信号そのものがストレスの原因と捉えていた時期もありました。

ところがジョギングを始めて同じ道を走り続けているうちに徐々に考え方が変わりました。

自転車でも徒歩 (ジョギング) でも同じ道を走れば、似たような頻度で信号に止められます。信号による急制動で体に掛かる衝撃は、低速で走る自転車よりもジョギングの方が比較にならないほど大きいです。

それにも拘らず、ジョギング中は信号停止にストレスを感じることは、ほとんどありません。

どうしてなのだろうと改めて考え直してみると、自転車走行と比較してジョギング中は衝突の危険性が圧倒的に少ないこと気がつきました。




もちろん、脇道から飛び出してくる自転車や歩道に乗り上げてくるタクシーなどが存在する限り、歩道でも衝突の危険性がない訳ではありません。

しかし、後方の死角から真横に寄ってくる車、赤信号を無視する自転車などと強制的に同じ空間に滞在させられる車道と比較すれば快適そのものです。

車道の信号停止には常に衝突の危険性がつきまといます。

走行中に他の車両に接近する機会は追い抜き (追い抜かれ) の一回のみですが、信号停止中は狭い空間に何台もの車両が集約させられる事になります。

ただでさえ空間の狭さによって接触の危険性が高まる上に、停止時間中は集約された車両とひたすら対峙し続けなければなりません。

これが名古屋や札幌 … ほどの贅沢は言わないまでも、せめて大阪や京都ぐらいの道幅や路肩の退避スペースがあれば良いのですが、東京の道幅では車との距離は 50cm すら取れないことが普通です。

赤信号で停止すると、後続の四輪車が文字通りに真横に寄ってきます。

そして、ひとたび青信号に変われば、多くの車両が一斉に動き出すので、ここでも衝突の危険性を回避するために神経を疲労させることになります。

信号だらけの東京の道路環境では 200m から 500m 進むたびにその過程を繰り返すことになるのですから、自転車に乗ることに嫌気が差すのも無理のない話です。

移住で問題は解決するか

こうした悩みに対する最善の解消法は東京を離れることです。

地方移住と大袈裟に考えなくても、例えば東京の新宿と並び称される大阪の梅田であっても、勝尾寺や十三峠といった快走地帯までの最短距離は 25km もありません。

東京駅から「最寄り」のヤビツ峠までの 76km 、都民の森までの 82km と同じ距離を走れば、琵琶湖や明石港 (からの淡路島) まで余裕で到着できてしまいます。

しかも前述のように東京よりも道幅が広く、信号も路上駐車も少ない (東京が多すぎて目に余るので比較対象として) ので道路そのものが快適です。

私も東京から岩国や奈良・木津・加茂への移住を真剣に検討したことがあります。

これらの都市の近くには羽田路線のある空港 (岩国飛行場・関西空港) があり、普段は近場のサイクリングロードなどで自転車を楽しみながら用事がある時だけ東京を訪れるという生活が期待できます。

自転車趣味を最大限に楽しめる瀬戸内海や中央高地へのアクセスも良く、降水量も少ないので、時季に左右されずに走りたいときに自由に走ることができるという羨ましい限りの環境です。

錦帯橋

岩国を縦貫する国道188号線 (※ 立石交差点より北側は国道2号線 )

春日大社

高の原駅前 (平城・相楽ニュータウンの入口)

しかし、移住する際には自分だけでなく仕事 (顧客) も一緒に東京から離さない限り、結局は東京に引き寄せられてしまうのが難しいところです。

私も学生時は京都の東山に住んでいたのですが、その際にパートタイムで (最適化や分散処理など若干の専門知識の必要な) プログラムを書いていたことから、毎週、鉄路で東京の港区まで 1,000km 往復するという悪夢のような生活を送る事態に陥ったことがあります。

その事も遠因となって、徒歩移動で生活を完結できる現在の住居へと至るわけですが、それはまた別の話。

現実的に東京の経済圏から独立しようと考えるのであれば、東京以外の三大都市圏である大阪、名古屋、または地方中枢都市が最有力候補となります (前述の岩国は広島都市圏、奈良や相楽郡は大阪都市圏です)。

とは言え、現在はその大阪圏や名古屋圏ですら首都圏に対して人口転出超過になっているので、それも年々難しくなっていっているのが困ったところ。

無事に東京の経済圏から独立したり、人事異動で地方転勤できれば良いのですが、そうでない場合は移住した後でも東京中心の生活に戻ってしまう可能性は避けられません。

もはや海外を目指した方が良い気分にもなりますが、1シーズンだけなら最高の気候だと断言できる場所は多々あるものの、年中を通しての降雨量、極度の低温、高温、乾燥、風塵、大気汚染、積雪や路面凍結、路面舗装の有無、そして自転車道の整備具合などを考えると自転車趣味だけの為に移住したいと思える場所は、あまり思い浮かびません。

多くの場合は冬季に除雪が行き届いていれば問題ないのですが、それを自転車道まで実現できているのは、私の知る限りでは 平地国家 デンマークの都市部のみです。

2月の Koebenhavn

一長一短な東京都心 30-70km 圏

そこで自転車趣味と東京暮らしの落としどころとして見出されているのが、都市圏と山間地の中間に位置する相模原台地や多摩丘陵、狭山丘陵の住宅地です。

住環境も都心よりも良い場合もあり、地方都市の中心部と比肩できるほど便利でありながら、首都圏の中では (あくまで首都圏の中では相対的に) 交通量の少ない山間地へのアクセスが良いことから好んで移り住む人もいます。

ただし首都圏は都心部から離れるほど (ただでさえ狭い) 道路がより狭く貧弱になるほか、域外交通手段が一本の国道または鉄道路線のみに絞られる傾向にあり、不便な面も少なからずあります。

とくに勤務先が都心に位置する場合には、ラッシュアワーの混雑によって1日の10分の1が通勤に費やされ、23区以上に自転車趣味を続けることが難しくなる可能性もあります。

また最寄りの山間地へのアクセスは良くても、前述のように人口と交通量の絶対数が多い割に道路整備が遅れている地域が少なくないので、いつもと違うところを走りたいといった場合に選択肢が極端に限られるという思わぬ陥穽も存在します。

遠方への輪行では、最寄りのターミナル駅 (多摩地域なら新宿・入間地域なら池袋など) に辿り着くだけでも一苦労で、更にそこから1回から2回ほど大混雑の中での乗り換えが必要となることが通常です。

レース志向でストイックに練習する人や週末しか乗らないという人にとっては決して悪い場所ではありませんが、私のように勤務先が東京都心にあり、なおかつ、毎日でも走りたいという場合には余り適していないように思えます。

そして肝心なことですが、私は鉄道が大嫌いなので、電車での移動を前提としないと生活が完結しない土地に住むなど考えられません。

あまり輪行しないのも、この辺りに理由があります。

東京で自転車に乗ることを辞めた

問題点を洗い出し、地方移住や郊外移住、輪行など様々な解決法を検討してみましたが、どれも現時点では効果に疑問があったり、実現性や継続性に乏しかったので、東京にいる間はローラー台を回すことに落ち着きました。

自転車に乗りたいときには思い切って飛行機や車で輪行して遠方に出かけます。

ただし1時間でも外を走った日の方が、そうでない日よりも幸福感が高いので、ローラー台に乗らない日にはジョギングで外を走ることに決めました。

ジョギングは都内でも比較的安全である反面、膝への負荷が大きく、自転車に乗る感覚でアスファルトの上を毎朝 20km (およそ2時間) も走ったりすると簡単に膝を傷めます。

そこでローラー台との組み合わせが活きてきます。ジョギングだけでも気分的に不十分ですが、ローラー台だけでも単調です。それらを交互に組み合わせると飽きにくいという訳です。

外を走りたいときにはジョギングを、膝を休めたいときにはローラー台を、楽しみたいときには飛行機輪行を。

これが好きな自転車で嫌な思いをしない手段として私が最良と考えた方針です。

GARMIN ForeAthlete 230J を購入してから毎日がとても充実

東京の人混み、路上駐車、信号停止に嫌気が差して鬱々と過ごす日々に危機感を覚え、ランニングウォッチとして GARMIN ForAthlete 230J を購入しました。

私にとってランニングはロードバイクの延長、あるいは早朝の視界の悪い冬場や出張時のトレーニングという位置付けです。

そのため、これまでは自転車用の GARMIN Edge520 を握り締めながら走っていたのですが、毎回、走り出してから後悔していました。

握り締めたまま走っていると掌が痒くなったり、10km から 15km (時間にして1時間から1時間30分ほど) 継続して走り続けていると、僅かな重さでも徐々に負担になってきます。

かと言って、走行距離・経路・時間を記録として残せないのは、つまらないものです。

ストレスなく走行ログを取るためだけに新しくGPS端末を買い直すべきなのだろうか。これが私にとっての最初の関門でした。

購入後に継続使用しているからこそ言えることですが、購入前には「どうせすぐに使わなくなるだろう」と本気で無駄になることを心配していました。




ランニングウォッチの選び方は?

いざ購入を決めたところに、立ちはだかる第二の関門はランニングウォッチの多様性です。

多種多様な機種から自分に適したものを選択しなければいけません。

率直に述べると、とても面倒くさいです。

これは参入メーカー数が多く、そのそれぞれが用途別に豊富なランニングウォッチを提供しているためです。

ただの歩数計だけでなく、睡眠管理なども含めたライフログ、登山にも使われることを想定したGPSマップ表示機能など、他の機能を複合していることが普通です。

その価格や機能のばらつき具合は、自転車用サイクルコンピュータとは比較になりません。

心拍計はあっても位置情報測定機能はないもの、GPSナビ機能まで搭載しているもの、防水のスマートウォッチ、あるいはサイクルコンピュータと同等の機能を有し、自転車用のスピード・ケイデンスセンサーと接続できるものまでバリエーションに事欠きません。

その中で私が重視したのは、軽量性、視認性、GPS機能の3点です。

と言うのも、私の場合は既に光学式心拍計として MIO Alpha 2 を所有しており、普段のトレーニングで心拍の測定を行う機会があまりない事を経験的に知っているからです。

どの程度の負荷で心拍数がどれくらいになるのかは体感的に分かっているので、毎朝のジョギングの度に計測することもないかと感じています。

同様にライフログや登山地図表示もランニングウォッチには求めません。

それよりも軽くて、見やすくて、走行記録が過不足なく取れる端末であることが重要です。

その条件で探して辿り着いたのが GARMIN ForeAthlete 35JGARMIN ForAthlete 230J という2つの端末です。

前者の方が機能的にシンプルで光学式心拍計を搭載している反面、後者の方が液晶文字盤が大きく多機能です。

前者がライフログやランニングに特化している一方、後者には最大酸素摂取量 (VO2Max) 推定や予想タイムなどレースを意識した機能が付きます。

加えてANT+ケイデンス・スピード加速度センサーと連携させて、サイクルコンピュータ的に使うことも可能です。

これに更に光学式心拍計を搭載した GARMIN ForeAthlete 235J というモデルもあり、真剣にトレーニングを行うのであればチェストベルトよりもこちらの方が良いのではないかという気さえしてきます。

しかし、先に述べた通り、私は心拍計を必要としていないので、機械的に単純な GARMIN ForAthlete 230J を選択しました。

また最終的に選択こそしませんでしたが、EPSON WristableGPS J-50K も同様に多機能で、Strava に走行記録を同期でき、安価な上に質感も高く極めて魅力的でした。

私は既に自転車用途に GARMIN を導入して (専用アプリの設定やデータの蓄積をして) いたので購入には至りませんでしたが、もしこれから何もない状態で始めるのであれば、こちらを購入していた可能性も大いにあります。

ランニングウォッチの使用感は?

ランニングウォッチを購入してまず驚いた点は、画面構成が複雑で多機能な事です。

同じ GARMIN でも Edge520 であれば、電源を入れてボタンを2回クリックすれば直ぐにライドの計測に入れます。

ところが ForAthlete 230J では、まずランニングの計測画面を表示するために、いくつかの画面遷移を行わなければなりません。

これはおそらくスマートフォンと同期してメールやSNSのメッセージ通知を受け取っているためです。

実際に能動的に使用するよりも SNS 通知やメールなどを受信して勝手に振動している機会の方が多いです。

走行中は立ち止まって着信の確認などはしないので、誰かから通知があったことを手元で確認できるのは割と便利です。

そしてメールや電話だけでなく、TwitterやFacebookメッセンジャーの着信にも反応します。本文の一部も読めるので携帯電話の画面を見る機会を減らせます。



肝心の軽量性と視認性の面では、導入以前と比較して大幅に改善されました。

見たいときに距離や時間を確認できるのは精神的に楽ですし、走るたびに手の快適さに感動を覚えます。
やっぱりサイコンは手で握りながら走るものではありません。

走ることそのものに集中できるようになって以前よりもずっと楽しくなりました。

Contact Us