白銀の長野

緊急事態宣言解除後の4月初旬。連日つづいた陽気から一転して気温が急低下したある日のこと。無性に山に登りたくなった私は長野にいました。

駅前の電光掲示板が示す外気温は4℃。天気予報では市内は -1℃ 白馬は -3℃ 軽井沢に至っては -6℃ という季節が逆戻りしたような数字が表示され、連日の雪崩注意報は撤回されて路面凍結注意報がにわかに聞こえ出します。

低温のほうが空気が澄むので悪いことばかりではないものの、さすがにこの気温と標高では路面凍結が心配です。行くかどうか少しばかり逡巡した結果、保守的に国道沿いを選べば大丈夫であろうという見込みで出立することを決めました。

Continue reading “白銀の長野”

紅葉時の渋峠には要注意!

人生に大事なことがあるとしたら、それは好機を逃さないことです。

時期さえ良ければ驚くほど簡単に物事が上手く進みます。

今回は群馬県を訪れる用事があったので、思いつきで草津温泉に前泊して早朝に渋峠を訪れたところ、終日曇りの事前予報にも関わらず、最高のコンディションを楽しむことができました。

私は天候には恵まれていて 2,000m 超の高山でも展望が望めなかったのは美ヶ原の一回のみ (それも乗鞍岳に向かう途中に立ち寄ったとき) です。

昨年、山口県で行われたライドイベントで晴天だったのは、私が唯一参加したロングライドのみだと聞いたときには自身でも驚きました。

それぐらい天候には恵まれるのですが、交通量に関しては概して正反対のことが言えます。




紅葉時の渋峠には休む間もないほど多くの車が列をなして通り抜けます。

それは平日であっても早朝であっても例外ではありません。

白根山の山頂にほど近いレストハウスでは駐車場に入りきらない車が道路に溢れて、登っている最中から渋滞が見られることもあるほどです。

平日の午前中からこれほど混雑するのであれば、週末の午後などには想像したくもないほどの混雑が予想されます。


平地よりも一足先に秋の訪れを感じられる景色は最高なのですが、車が傍を掠めて行く頻度が高すぎて走行するにも撮影するにも全く楽しくないと言うのが正直なところです。

志賀草津道路と呼ばれる国道292号線は片側一車線の高規格な道路が続きますが、急カーブなどでは車2台が擦れ違うのが精一杯と断言して良いぐらいの狭い区間もいくつか散見されます。

そんなところに大きなカメラを持った歩行者 (登山者) が歩き回り、自転車も数多く走っているのですから、さぞかし運転しづらいだろうと運転手に同情する気持ちも湧いてくるほどです。

その車の運転手も撮影のために一時停止したり、速度を落として走行することも少なくないので、実際にはどっちもどっちと言えます。

ですから、それだけなら構わないのですが、運転手の中には狭い区間で無理やり追い越しにきて当て逃げしたり、下りで急ブレーキを連続で掛けたり、(ときには車内から撮影するためだけに) 威嚇用途でクラクションを鳴らす信じられない輩も存在するので、山道では熊と車にだけは遭いたくないものです。

自転車に乗っているときにしても、自分で運転しているときにしても。


ところで志賀高原の魅力は志賀草津道路に留まりません。

道路が混雑しているときには自転車を降りて登山道を歩けば、いつもとまた違う景色が見えてきます。

2017年10月現在は3年振りに解禁されたという火口付近までの登山道を歩くことも可能です。

ビンディングシューズではやや厳しい石畳の道を進んでいくと、湯釜と呼ばれる火口を見下ろす白根山の山頂近くまでたどり着く事ができます。


火口付近は渋峠や山田峠にも増して風が強く、波打つたびに太陽光を反射して光る湖面がまるで生きている宝石のように様々な表情を見せます。

この景色を眺めているだけでも楽しいのですが、低い気温と風が相俟って体力が奪われやすいので注意が必要です。

特に早朝は10月初旬でも気温が摂氏10度を下回ることも珍しくなく、時には降雪さえ見られます。
紅葉時の渋峠は最高に美しいことに間違いはありませんが、混雑や渋滞に加え、急な天候の悪化や激しい気温の変化、また噴火警戒レベルは下がったとはいえ活動している火山そのもの (特に火山性ガス) に対しての注意が必要とされます。

せっかく訪れるからには訪問時間と天候、火山活動に気をつけて安全に楽しい時間を過ごされることを心から願います。

美ヶ原には何があるのだろう

絶景ツーリング、絶景ドライブ、絶景ロードなど『絶景』という単語と高頻度で共起するビーナスライン。

話にはよく聞くのですが、どこにあるのか曖昧なままで、知らない人には全くイメージが湧いてきません。

それもそのはずで、ビーナスラインとは単一の道路ではなく、長野県内にある白樺湖、車山、霧ヶ峰、三峰山、そして美ヶ原まで続く複数の高原道路を繋げたものだからです。

ビーナスラインとしての全長は 70km を超え、異なる複数の道路がそれぞれに名所を抱えています。

中央道の諏訪や松本、上信越道の上田や北佐久郡、そしてその中間に位置する小県郡といった広大な範囲が沿線一帯に含まれます。

外堀通りと言えば赤坂見附や四ツ谷駅前を通る都道405号線、乗鞍エコーラインと言えば三本滝を通って畳平に至る長野県道84号線といった具合に、一本の線として認識しようとすると具体的な光景が思い浮かばないわけです。


前知識が乏しいことに加えて、目的地でもなかったことから下調べもせずに訪れたのですが、その道はとても険しく過酷なものでした。

私のそもそもの目的地は乗鞍岳であり、出発地点は甲州街道の起点となる東京の新宿です。

両者を結ぶ経路上に名山があり、少し遠回りすれば目的地にも問題なく辿り着けるという理由から、興味本位で足を踏み入れた訳です。

訪れて見たところ、過酷な大弛峠よりも更に長くて、斜度のきついアップダウンの連続が待ち受けていました。

補給地点の少ない点に加えて、交通量の多さが過酷さを極めます。

しかし、ビーナスラインの一部である県道460号線は、それだけなのでまだ良かったとも言えます。

諏訪盆地からビーナスラインに至るまでの国道142号 (中山道) は舗装状態も悪く、道幅も狭いところがあり、車一台が通れる程度の幅の狭いトンネルがあったりと、斜度が厳しい以外にも二度と通りたくない要素に満ちていました。




肝心の絶景はと言えば、三峰山付近の県道460号線 (ビーナスライン) は樹木に視界を覆われて今ひとつでした。

少し道路を離れて周辺を徒歩で散策したり、展望台を訪れたりすれば、素晴らしい展望が臨めるのかもしれませんが、道路上の展望はそれほど良くはありません。

三峰山からアップダウンを経て到着した美ヶ原は、霧に覆われていて何があるのかも判然としないほどに視界が悪い状況でした。


山頂の方角は雲と霧に覆われていて極度の視界不良でしたが、上田市やその向こうの四阿山や白根山の方角では辛うじて雲海のようなものが見えました。

白根山と言えば、国道日本最高地点として名高い渋峠で知られる山です。

雲海が拝める点といい、周辺の標高の高い山を背景に抱えている点といい、標高が 2,000m 程度である点といい、台湾の阿里山に良く似ている気がします。

後から調べて見たところ、美ヶ原も阿里山と同様に高頻度で霧に覆われているようです。

現実にはそこまで考えている余裕はなく、冬の荒川のごとく風が強くて寒かったので、さっさと下山しています。

結局、美ヶ原には何があるのか、実際に訪れて見ても良く分かりませんでした。

Contact Us