Garmin EdgeとeTrexを比較してたらOregonを買ってた

大学の友人でローディーでもあるみかんさんがGarmin Edge 25Jを購入したらしく、「ちっこいけど、すっごい見やすい!!!」と興奮しているので、最近、Garminについて調べています。

スマホアプリでは何がいけないのか

現状ではRuntastic Proというスマホアプリを使って走行記録を取っているのですが、この方法では最長でも6時間から8時間ほどでバッテリーを使い果たしてしまいます。

休憩の度に計測を止めて走行記録を細切れにする事で対処しても、合計で150kmを超えるようなライドでは、完走しきる迄にバッテリーがなくなっている事も日常茶飯事。

もちろん、液晶表示でナビゲーションや速度表示をするような使い方は論外で、基本的に計測中はポケットにしまったまま、なるべく触れないようにします。

まともなサイクルコンピュータを導入すれば、本来、緊急連絡などの用途に必要な携帯端末のバッテリー寿命を磨り減らすような使用方法を止められると同時に、現在の走行情報や目的地までの大凡の距離やルートを常に把握して記録できるという訳です。

ロードバイクならGarmin Edgeで決まり?

そこで多くのロードバイク乗りの購入候補の筆頭にあがるGarminが、サイクリング用途にラインナップしているのがEdgeというブランド名のGPSサイクルコンピュータです。冒頭のEdge 25Jも、このEdgeブランドの1モデルになります。

高機能なEdge 1000、810、520などのモデルは特に人気らしく、型番で調べると日本語でも多くの情報を得ることができます。

しかしながら、これらの高機能なサイクルコンピュータにおいても内蔵バッテリーの稼働時間が問題となるらしく、200km以上の長距離を走る自転車乗りには同社のeTrexというブランドのモデルの評価が高いようです。こちらのeTrexモデルは市販の単三電池で稼働する他、値段も比較的安価です。




このeTrex、日本語の情報では登山用と断言されているのをよく目にしますが、必ずしもそうではないようで、例えば、スイス人はそう思っていなかったりドイツ人は自転車乗り向けとまで言っています

そうした理由からか、高機能モデルとなるeTrex 30xでは、一般のサイクルコンピュータと同様の機能に対応していると記述されています(出典はスイスの販売店のリンク)。

  • Barometrischer Höhenmeter: 気圧高度計
  • 3D-Compass : 電子コンパス
  • Puls- und Geschwindigkeits-/Kadenzmesser: 心拍数とスピード・ケイデンスセンサー

と読み替えてリンク先の表を見ていただくと、eTrex 30xが市販のサイコンにある必要機能を殆ど満たしているのがお分かりになると思います。

逆に安価なeTrex 20や20xではGPS以外の(サイコンに標準装備されていそうな)機能が殆どない事も見て取れます。

これだけ見ていると、私の用途の場合、eTrexの方がむしろ適しているのではないかと思いました。端末としては、Edgeシリーズの方が薄くて軽量であり、最初から自転車用のハンドルマウントが付属している等のメリットがあります(モデルによってはスピード・ケイデンセンスセンサーも付属します)。

ほとんど直接比較情報がないOregon

eTrex 30xにほとんど傾きかけていたところにOregonというブランドのモデルがある事を知りました。

こちらも登山用途に使えるGPSデバイスであり、機能的にはeTrex 30xをタッチパネル化したような印象です。

その結果、電池の持ちが悪くなる一方で、画面が大きくて見易いという意見も散見されるのが悩ましいところ。ただし、価格の差もあってか、地図表示はeTrexよりもOregonの方が速くてストレスがないらしいです。

ロードバイクとは無関係な個人的な理由で申し訳ないのですが、私自身は海外によく出張に出かけるので、現地のSIMなしで位置情報と地図を確認できるデバイスがあるのなら有難いと言うのが本音です。

その用途も検討するのであれば、多少、電池の持ちが悪くなっても画面が見易い方が圧倒的に便利に違いありません。

Edge 510/520ならば米国のGPSに加えてロシアのGLONASSの衛星信号も利用できますが、多くの方の比較対象となる810では利用できません(1000では両方とも利用できますが価格的に比較対象になり難いです)。この衛星の数は動作の速度に影響します。

eTrexやOregonはGLONASSもサポートしている上に、手に持って歩きやすいので、この用途にはうってつけです。

これもまた個人的な理由なのですが、我が家の家庭内共通語はドイツ語なので、デバイスも当然、英語であれば(私以外も使えるので)嬉しい。ドイツ語であれば歓喜という具合。

日本語に現地化されると返って使い勝手が悪くなってしまうという事情により、なるべくならJ付きモデルは避けたい訳です。

そうなると保証も期待できないので、真っ先に劣化する電池等の部品は交換可能な方が都合が良いとなります。

言い換えると、外部電源の単三電池で稼働してくれるのが重要なポイントになります。

結局、最後の最後で、ロードバイク以外の使い方も検討した結果、次のライドと出張を口実にOregon 600を購入してしまいました。

追記・注意

2016年4月現在では、eTrex Touchを除くeTrexシリーズやOregonシリーズでは、スマートフォンのGarmin ConnectアプリとはBluetoothでの連携ができません。

すなわち、スマートフォンだけでのStravaとリアルタイム同期はできないことになります(走行ログ自体は取れます)。

アプリの方は無料でダウンロードできますので、予め接続できる機種をご確認ください。

購入のご参考になれば幸いです。

関連記事:

  1. Garmin Oregon 600 購入報告
  2. 初めてGarminのGPSを買った直後に行った設定
  3. Garmin Oregon 600で計測した走行記録を (PCから) Stravaに反映する
  4. サイコンとしての Garmin Oregon 600 について(使用後のインプレ)
  5. ハンドルバー拡張・エクステンダーを着けてGarmin GPSをマウント
  6. OpenStreetMapからGarmin GPS用の地図ファイルを作成する
  7. Garmin Edge 520 はサイコンとして買いなのか

やっぱり夜景は難しい。千鳥ヶ淵・夜桜ライトアップ再訪問

花が咲いていない夜桜ライトアップ訪問から5日、また性懲りも無く千鳥ヶ淵緑道に行ってまいりました。

千代田区の広報の成果か、どこかのメディアで開花情報でも報じられたのか、前回に比べて格段に多くの来訪者がいました。


DSC07384
DSC07381


前回は風景を広く写そうと、やや広角気味の35mm単焦点レンズを持って行ったら、意外と花までの距離が遠くて失敗しました。

肝心の花が見えないので、今回はもっと望遠寄りの55mmレンズを持って行きました。

昨日、装着したばかりの偏光レンズフィルターは着けたままです。

前回、気づいたのですが、ライトアップの光が強すぎて、肝心の花が白飛びすることがあるので、レンズフィルターの効果を試しました。


DSC07310
前回の白飛び画像


前回と今回とで、35mmと55mmの焦点距離の違いはあれど、どちらもSonnarなのでレンズ構成自体は同じです。


DSC07373
DSC07400


防塵・防寒・日焼け止め 試してみて実感したスポーツマスクの意外な効用

ロードバイクに乗ってると日焼けが気になってくるので、物理的に紫外線を予防しようとSWANSスポーツマスクというものを購入しました。

ヘルメットとアイウェアは、ほとんどの方がお持ちだと思いますが、マスクは付けている人とそうでない人にはっきりと分かれますね。


DSC03119


私も後者の一員で、どうせ気体には効果がないのだから、排ガス対策と言っても効果は限定的なのではないかと思って検討すらしてきませんでした。

最近、日焼けが気になってきたので、序でに有害微粒子も予防できればいいやぐらい気持ちで購入し、新宿やら多摩川サイクリングロードやら和田峠やらを走ってきました。

まず気に入ったのがしっかりと装着できて、ずり落ちてこない点。見た目に反して通気性も良く、付けていて息苦しさはありません。

問題は装着時の容姿が不審者にしか見えない事ですが、これも自転車に乗っている時だけ付ける事にすれば、さほど気になりません。

走り出して気づいたのはマスクの中に蒸気が籠るという弱点。

不快なほどではありませんが、信号停止する度にアイウェアのレンズが白く曇って視界不良になります。

一番、防塵したい都市部で最も使い勝手が悪いというのは頂けません。

事前に想像していた通り、気体には効果がないのでバスや大型二輪などが近づいてくると排ガスの嫌な臭いも感じます。

困ったのは信号の停止だけでなく、登坂時にもアイウェアのレンズに影響を与えること。

落石もある斜度12%の登り坂で、視界不良で5m先も見えないなんて、脚を着いたら負けなんて気にしてる場合ではありません。

対向車が降りてきても気づかないのは危険なので、仕方なく頂上までマスクとアイウェアの両方を外す事にしました (´・ω・`)

花粉症の人はどうしてるんだろう…


DSC_0108
蒸気を逃がす穴も虚しいぐらいに結露


森林限界を超えない山の中では、山林が防風林の役割を果たすので余り気になりませんが、多摩川サイクリングロードで外してみたら、それまで気にならなかった埃や塵が鼻と口に入るのを感じて、外して直ぐにまた付けたくなりました。

防塵効果は確かにあるようです。

想定していなかったのは、ダウンヒル時の快適さです。

秋から春先にかけてのダウンヒルは非常に寒いので、速度が上がるほどに線形に下がっていく体感温度が悩みだったりするのですが、このマスクに覆われている頬や耳はそれほど冷たさを感じません。

通気性が良い割に防寒性もあるのは嬉しい誤算でした。

このマスク、今後も使うかと尋ねられれば、私は使います。

明確な欠点もありますが、している時とそうでない時で受けるストレスが変わるので、日焼け止めを抜きにしてもロングライドにあって良い装備だと思いました。

Contact Us