真夏の高尾に登る

夏季休業中に旧友が北海道から帰省してきました。私自身は転居の多さから出身地が何処だか不明になっていますが、国内においては大阪府や東京都で生まれ育った人物が友人知人の大半を占めています。

そんな帰省した東京人の彼等が久し振りに面会して、何処に行きたいかと言う話になった際、候補の筆頭に上がったのが八王子の高尾山でした。

小学校の遠足の定番だけに馴染みのある山ですが、登山路は自転車進入禁止である事からロードバイクに乗っていると疎遠になりがちな山でもあります。

高尾山の直ぐ南側を東西に横切る甲州街道の大垂水峠も相模湖や鶴峠以外からのアクセスが良くない割に攻略難易度や展望がイマイチなので、積極的に経路に組み込みにくい点も残念です。

しかし、自転車を降りて眺めてみると鉄路によるアクセスは抜群に良く、気軽にトレッキングを味わえる良好な環境があり、由緒ある霊山でもある高尾の魅力が見えてきます。

そんなところが電波塔や専門店街に何の感動も抱かない東京人を引き寄せるのかもしれません。

麓の京王線高尾山口駅前から薬王院までの参道は綺麗に舗装されていますが、車輪の侵入を前提としていない傾斜は奥多摩に行き慣れた私が見ても相当のもの。

以前であれば急崖部に曝け出された地層の体積や植生に目を奪われて意識する事もなかった登山路ですが、日頃、斜度と距離を意識しながら峠道を越えていると高尾山の登山道がなかなかの「激坂」である事に気がつきます。

辿っている道が前方ではなく上に続いている事はヒルクライムの醍醐味ですが、その事態の非日常感を味わえるのは自転車に乗っていてもいなくても同じこと。

他の友人たちは道の傾斜に面白さを見出している事を新鮮に感じているようでした。

舗装路やケーブルカー、自動販売機などのインフラが充実している一方で、自然林や従来の環境が保全されているのも高尾山の面白いところ。

参道を外れると未舗装路が現れ、それらの一部は吊り橋や沢へと通じています。

そうした名所を経路に取り入れつつ (沢歩きは下山時) 1時間ほど登山路を歩くと頂上に到達します。

標高 599m の山頂は奥多摩に続く笹尾根では高い方ではありませんが、見晴らしは抜群です。

ここから見えそうな位置に和田峠を擁する陣馬山、甲武トンネル、そして都民の森の名で知られる三頭山があると思うと、檜原村をホームグラウンドとしているロードバイク乗りとしては感慨深いものがあります。

こうして約1時間と30分の登下山を終えてみると、立ち止まって写真を撮る目的であれば徒歩の方がずっと容易な上、自転車では入り込めない様々な場所に立ち寄れる事、運動中の人物達を綺麗に撮影する事は困難である事など、いつもとは状況が異なるが故の様々な注意点に気づかされる事となりました。

荒川は遥か遠く

ランニングと3本ローラーに明け暮れている昨今ですが、休日ともなれば一人で街を抜け出して自然の中で開放感を味わいたいものです。

しかし、常用ホイールを失い、帰宅時間にも制限がある中では、思うように羽を伸ばすことも難しく、行き先の選択も保守的に皇居や晴海などの近場に限定されてしまいます。

これらの目的地は距離的に近いというだけで、そこに至るまでの道程は車も信号も多く、危険でストレスフルである事は、東京のロードバイク乗りの皆様のよく知るところと思われます。

そんな中、都内にありながら車も信号もない目的地として、思い至ったのが荒川サイクリングロードです。

東京特別区東部のどこかを流れている最も川幅の広い河川沿いにあると言われている自転車天国。

話に聞くところ、多摩川サイクリングロードよりも道幅が広い上、歩行者自転車ともに絶対数が少ないために、同じサイクリングロードでも遥かに快適という噂です (淀川と比較しても多摩川の環境が劣悪すぎるという事情もありますが)。

私は今迄に一度も荒川に行ったことがありません。

その理由はそこに至るまでの道路がとにかく信号ストップだらけで、まともに走れたものではないからです。

千代田区、台東区、江東区を結んだ三角地帯、東京に詳しい方には神田・日本橋・浅草・錦糸町と書いた方がイメージしやすいと思われますが、都心部の下町は通り抜けるだけでも辟易する程の交差点と信号があるのです。

碁盤の目のように整備された細い路地が方々に張り巡らされ、それらが交わるところにはほぼ確実に信号が待ち構えています。

しかも、この信号が頻繁に変わるので、200m置きどころか50m置きに信号に止められる区間も実在します。その拘束時間の長さと言えば、車で来ても自転車で来ても、ここを通り抜ける時間はほとんど変わらないというほどです。

はっきり言うと移動してるよりも信号に止められてる時間の方が長いです。

アクセスの悪さから今まで敬遠していた荒川サイクリングロードに、敢えて行ってみようという気分になったのは、使い易いクリンチャーホイールが全滅していたからかも知れません。

レース用のチューブラータイヤを持って奥多摩まで自走する気分にもなれませんし、貴重な晴れの休日に家に閉じこもってローラーを回しているのは余りにも惜しい。

どうせなら出かけてみよう。

そう思い立ってから70分が経過した頃、ようやく四つ木橋の袂の荒川河川敷に辿り着きました。

持ち出して来たのは、3本ローラートレーニング仕様のRaleigh Carlton Nです。

前輪は FELT 完成車に付属してくる RSL3リム & R3ハブ (レビュー未記載) という手組ホイール。後輪は ARAYA 謹製の AR-713 です。普通の完成車付属ホイールと異なるのは、スポークテンションを限界値まで張り上げてる事。

これに無印の RUBINO Slick タイヤを履かせています。

こんなローラー台用の適当な装備で、荒川峠と名高いサイクリングロードに挑んでも良いものか。

擦れ違うロードバイクの多さに若干の緊張を抱きながら、サイクリングロードに突入してみると意外にも走りやすい事に気がつきます。

多摩川と比較して舗装が綺麗で、凹凸が少なく、道幅も広い事が素性の良さを感じさせます。

ロードバイクこそ頻繁に通るものの、歩行者も自転車も圧倒的に少なく、伸び伸びと走れるのは大きな違いです。

気掛かりなのは、多摩川と比較してフットサルコートや野球場が道のすぐ真横にある事と、その近くでは関係者がしばしば道を横切る事です。

滅多にない事でしょうが、走行中にボールが飛んできた場合は避けようがありません。

またサイクリングロード一般に共通する事ですが、どこが本線なのか分かりづらく、進入路や行き止まりに迷い込む事があります。

それ以外は快適そのもので、バイク避けの障害物を越える時以外は一度も止まる事なく、時速30km/hを容易に維持し続ける事が可能でした。

非日常の開放感を堪能した後、家路につきます。

遥か遠くに見える池袋のサンシャインを目指して走りますが、一度、サイクリングロードを抜けると車の多さに爽快感が胡散霧消します。

このアクセスの悪ささえなければ。

そう思わせる荒川サイクリングロードには、また時間を変えて早朝に出かけてみたいと思います。

Garmin Edge 520 はサイコンとして買いなのか

Garmin の eTrex と Edge シリーズについて調査を行い、あれだけ検討した上で Oregon 600 を購入したわけですが、先日、新たに Edge 520 を買い足す事に決めました。

Oregon 600を中古で放出した末の買い替えではありません。

Edge 520 を買い足した直接の理由は、日々のライド記録をオンライン上で管理する事が甚だしく不便であったためです。

しかし、トレーニングに持ち出すに当たって、その性能がやや過剰であると見受けられた事も購入動機の一因として否定する事は出来ません。

Oregon 600 と Edge 520。異なるGPS端末を両方所有した上でのインプレッションも少ないと思われますので、実際に両者を使用した上での使用感について述べます。




ロードバイクやランニングなどの極端な環境では多機能よりも小型で軽量であることに価値がある

先述の通り Oregon の購入では地図の表示性能と多目的な用途に使えることを重視していました。

これはブルベでの使用を想定していたという事情もありますが、ナビ的に地図情報も利用できたら便利だという思惑がありました。

地図表示の面では、Oregon の優位性は Edge とは比較になりません。

しかし、いざトレーニングに持ち出してみると、日常のライドでは地図表示は不要なことも多く、走行記録データを出力するのに毎回 MiniUSB ケーブルでコンピュータにつないで GPXファイル を取り出して手動でアップロードするという手間ばかりが目立ちます。

また Oregon は日常的なトレーニングに持ち出すには重量やサイズ的にも不向きです。

ロードバイクやランニングで走行中に知りたい情報は、せいぜい時刻と走行距離、速度、斜度ぐらいですので、鮮明で大きな画面は必要ありません。

それよりも走行自体を邪魔しないよう、小型で軽量であればあるほどに使い易いと言えます。

Edge 520は電池持ちが良い

トレーニング記録を計測・記録するデバイスは、小型で軽量であるほど良い訳ですが、小さくなるとバッテリー容量も少なくなります。

GPS端末で衛星電波を受信し、液晶画面に表示する際に消費する電力は (少なくともGarminの各端末では、それほど) 変わらないとすると、本体サイズが小さくなる程に計測時間も短くなってしまうはずです。

実際に Edge シリーズで最小となる Edge 25 の場合、実測では約8時間前後の連続使用でバッテリーが無くなる事が多いとユーザーが言っていました (走行場所や衛星電波の入り易さ等の環境により変化します) 。

これぐらいの容量では、150km 超の週末のライドでは少し心許ないので、Edgeシリーズでは 25 と迷った挙句に、少し大きめの 520 を選択しました。

その Edge 520 ですが、頻繁に本体電源を切ったり、衛星電波の受信を止めたりしているので、購入時に1度充電したきり、1週間連続で使用してもまだバッテリー残量に余裕があります。

電池持ちはかなり良いです。



敢えて記述した理由は、Oregon 600 は電池の持ちが非常に悪いのです。

高精細な液晶ディスプレイとタッチパネルを搭載しているという特殊なモデルである為、内部充電池に加えて単三電池を2本使用していても、衛星電波の受信環境が良くない場所では1日で電池を使い切ります。

電源オフにしても液晶が消えるのみで、Edge ほど明確に本体電源を切れているのかは分かりません。

バッテリーの使用状況を鑑みるに、液晶ディスプレイとタッチパネルの機能をオフにする設定なのかもしれません。

特に衛星電波が全く入らないビル密集地帯では、1晩で確実にバッテリーを完全消費します。

専用品はやはり便利

BLE無線通信でスマートフォンにデータ転送できる事、また連続使用時間が長く、衛星電波の受信を切る設定がある事は、私の環境では大切な事でした。

Edge 520 の購入を検討されている多くの人にとっては、Oregon ではなく普通のサイクルコンピュータと比較して、使い易いかどうかが重要になると思われます。

Edge 520 で関心した事は、本体に複数のマウンティングデバイスが付属してくる事と、室内のローラー台用のモードが設定されている事でした。

前者は私のように2台以上のバイクを所持している人には、大きなメリットとなる事に間違いありません。



後者については、通常のライド記録と区別してデータを残せる他、室内モードでは自動的に衛星電波をオフにする設定ができるというメリットがあります。

この他、表示項目を切り替えて、気温や斜度やケイデンスを表示したり、事前登録したルートを表示したりとカスタマイズ性が高いです。

記録後のデータ編集を行えば、ランニングなどのロードバイク以外の用途にも使えます。

地図表示が不要な日常トレーニングでは Edge 520 は便利

1週間以上、継続してきた感想は、地図表示が不要であればサイコンとして間違いない選択というのが私の Edge 520 に対する印象です。

別売の専用センサー以外、必要なものは全て網羅されており、何かが足りないと感じた事は一度もありません。

トレーニング目的では使用しなくなった Oregon 600 については、今後は海外出張などで活用します。

実際に台湾に持ち出してみて、高感度のタッチパネルと現在地表示が大変便利で手放せなくなったからです。

Contact Us