再び都民の森へ

ホームグラウンドと言いながら、3ヶ月ほどご無沙汰していた檜原村の都民の森へ再訪しました。

ヒルクライムレースを前に事故や故障を予防する目的で、外出を避けて専ら3本ローラーを用いた練習を行っていた事から、自ずと奥多摩とも疎遠になっていました。

レースも無事に終了したところで、再び気軽に奥多摩ライドに出かけられるように新しい経路を開拓するのが今回の目的です。




しかし、長らく実走を怠っていた為、ローラー台を回すばかりの練習で無自覚に身についた悪癖が、図らずもこのソロライドで露呈する事になります。

渋谷から246号線、多摩川サイクリングロード、睦橋通りを経由して檜原街道に入るのが今回のルートです。

夏の早朝とは打って変わって、日の出も遅くなっている事が長距離走行には辛い季節です。快晴でも気温も低く、あきる野市から檜原村に入った際には、気温計は14℃を示していました。

自走で村役場まで辿り着くと、そのまま都民の森へ向けてのヒルクライムルートに入ります。

走り慣れた道ではありますが、3ヶ月ぶりに来てみると意外と傾斜のきつい坂も多く、コースの長さと過酷さに改めて驚かされます。

それに加えての今回の寒さです。夏の間は暑さと水分不足が最大の問題でしたが、登りの途中から悴んで、力の入らない指先がブレーキコントロールを難しくします。指先を頬に当て、温めながらクランクを回して坂を登ります。

都民の森では奥多摩周遊道路に近づく後半の方に斜度10%、9%の注意を促す看板が連続して現れるので、後半になればなるほど厳しくなる印象がありましたが、久し振りに実走してみると中盤あたりの急勾配の方が厳しいと感じます。

特に上川乗交差点の先、人里の手前、数馬ヘリポート付近の登り坂では、悴む手を押さえ付けてダンシングしたくなる程に傾斜が激しいと感じられます。

もしかすると後半部分でのみ勾配を示す道路標識が建てられているのは、そこが経路中で最も傾斜が激しい場所だからではなく、自動車が通る事を想定して後天的に整備された事の名残に過ぎないのかもしれません。

厳しい檜原街道を抜けて旧料金所を跨ぐと、いよいよ奥多摩周遊道路に入ります。

ここまで来てしまえば、残りは9%の坂が延々と3km近く続いているだけなので気が楽になるところです。

いつもであれば、そう感じているところなのですが、今日ばかりは無事に帰れるかどうかが不安で仕方がありません。

長らくローラー台ばかり回していた事と、手が悴む程の寒さにより80kmほど走ってもドリンクが全く減らなかった事から、今日も一度も補給や休憩を入れずにここまで来てしまいました。

東京は郊外でも交通量が多過ぎるので、朝4時、5時から長々と信号を待って道を横断してコンビニによってなんてしたくはありません。しかし、いざ、補給が欲しいと感じたときには最寄りの店舗から 40km も離れてしまっています。

元よりソロライドでは休憩頻度が極端に低くなる傾向がありましたが、練習を止めた途端にいつでも補給できるローラー台に慣れ過ぎていて、補給のタイミングをすっかり失念していました。それも朝食もろくに摂らずに。

今から補給を行うには手遅れですが、レストランや売店のある都民の森に到着するにはエネルギー不足の状態で標高1000mまで登らなければなりません。

しかし、ここまで来てしまったからには、最寄りの売店まで無事に辿り着くのが最も現実的です。ハンガーノックの恐怖と戦いながら、省エネルギーを心掛けてペースを落とし、安全に辿り着く事だけを考えて淡々と登ります。こうしてみると、とても長い坂に感じられます。

ようやくゲートに辿り着いた際には、達成感よりも安心感を覚えます。


疲労困憊した体にコーラを流し込み、都民の森・とちの実売店さんでカレーライスを頂きます。
名物のカレーパンにあやかっての選択です。カレーうどんも美味しかった思い出がありますが、ここでカレーライスが頂けるのも贅沢ですね。

休憩の後は風張峠を越えたいところですが、出発が遅い事と午後から用事があるので名残惜しいですが引き返してライドを終えます。

これから Linux を始めるなら

好むと好まざるとに関わらず、これから初めて Linux に触れようとする人には『新しいLinuxの教科書』がオススメです。

この書籍の凄いところは、記載内容に無駄なところが一つもない点で、書かれている内容は Linux を使用していく上で実際に役に立つものばかりです。

本書の内容を 100% 理解していれば、今後の Linux を使用した研究、開発、システム運用などがスムーズに行えるようになることは容易に想像できます。


新しいLinuxの教科書

もっと早いうちから、この本に出会いたかったなというのが正直な感想です。

特に大学の学部4年、大学院の修士1年ぐらいの時に読了していれば、その後の研究生活は随分と楽になっただろうなと思えます。

私と Linux との出会いは、ちょうど2000年代の終わり、2010年代の始まり頃で、大学の研究室に入ったら、いきなり CentOS を使用することになりました。

私の研究室は学部レベルでは電気電子に所属していたので、新入生はほぼ全員が初めて Linux に触れる素人ばかりでした。

当然、研究生活に必要な知識を身につけるための勉強会が毎日のようにあったのですが、その内容がまさに本書の内容とほとんど同じだったので驚きました。

相違点があるとすれば、グリッド・コンピューティングや独自ライブラリの使い方、ドキュメントの書き方も勉強会には含まれていたことぐらいです。

それぐらい実践的で、直ぐにでも役に立つ内容ばかりです。




日本で広く使われている CentOS を対象としている点も実用的で好感が持てます。

いくら Ubuntu の方がハードウェア認識率が高くても、Gentoo の方がシンプルで使いやすくても、研究組織や企業で最も使われていることを考えると、日本語環境から自由にならない限りは CentOS との付き合いは避けては通れません。

これだけ実用的な本書ですが、 (残念ながら) もちろん一冊で必要なことが全て学べる訳ではありません。

本書中にもある Vi(m) エディタの使い方やシェルスクリプトの書き方、頻繁に使うコマンドラインツール、 バージョン管理システム (Git) の使い方などは本書の断片的な情報に留まらず、別の書籍も用いて網羅的に学んだほうが良いです。

また、そのタイトルに反してカーネルやデバイスドライバについて書かれた書籍ではないので、Linux や OS について詳しく学ぼうとする用途には適していません。

実のところ、私はハードウェアに近い低レイヤの理解を深めたくて本書を手に取ったので、その点ではあまり役に立たなかったとも言えるのですが、勘違いという一面もあるので仕方ありません。

いまやネットワークサーバだけでなく、Android 端末やドローンや組み込みシステムに普遍的に用いられている Linux への理解を深めることは無駄にはなりません。

そのための第一歩として本書は間違いのない教科書です。

ただし、Linux を実際に使うのであれば、他にも読んでおくべき本はたくさんあるので、本書だけに留まらず、実現したい目的に応じて周辺知識も同時に学んでいくことが重要です。

以下は読んでおくべき本の一例


Advanced Programming in the UNIX Environment (3rd Edition) (Addison-Wesley Professional Computing Series)


Computer Networks: Pearson New International Edition


An Introduction to Database Systems

携帯用三脚 Velbon CUBE

私が旅行時に頻繁に使用している三脚は Velbon CUBE です。

この三脚の特徴は持ち運びやすさを最大限に考慮された設計にあります。折りたたみ時には薄く小さくなり、本体重量もわずか400g弱しかありません。

この持ち運びのしやすさ (機動性) と軽量さが魅力で、飛行機を使って機内持ち込み手荷物 (小型スーツケース) のみで旅をする際などに重宝します。

台湾の花蓮に携帯して行ったのもこの三脚でした。

三脚を使用すると言っても、私の撮影の被写体は大半が自然の風景と身近な人物であり、ごく稀に動物等を対象とした接写があるのみです。

野鳥やスポーツ撮影に用いるような大きくて重たい望遠レンズは1本も持っていません。またカメラ本体も軽量なミラーレスを使用しています。

撮影の機会も旅行、自転車、散歩にカメラを持ち出す程度に過ぎません。




わざわざ三脚を持ち出すのはシャッタースピードを遅くして夜景を明るく撮影したり、流水などの動きを表現したいときに限られます。

Velbon CUBEはこうした撮影条件に適しており、軽くて嵩張らない事から持ち運ぶ手段を選ばないという長所があります。

その反面、推奨積載質量はわずか 400g しかありません。

また積載質量を遵守していても、三脚自体の軽量さから足元が不安定となりがちで、風が吹いているとカメラが動いたり、三脚が倒れそうになることがあります。

長所同様に短所も明確です。

その長所と利点に特化しているので撮影機材や使用者を選びますが、特化しているだけに携帯性と利便性は他の三脚の出番を無きものにしてしまうほどに抜きん出ています。

こういう割り切った潔い製品は、特定の状況では最高に使いやすいです。

私は脚を伸ばさずに高さを最低高 (約230mm) に合わせて地面からローアングルで撮影したり、テーブルの上に置いて使用することも多々あります。

三脚の脚を伸ばすと1m近くの高さになりますが、高さを上げるほど安定性が損なわれるのと撮影の度に引き伸ばして折りたたむのが億劫になってきたので、自然とそう運用するようになりました。

耐久性について、その軽さと構造から最初は少しだけ心配になりましたが、数年ほど酷使しても壊れる気配もありません。価格も安いので手元に置いておくと何かと役に立ちます。


Velbon トラベル三脚 CUBE 8段 脚径16mm 小型 クリップ雲台 アルミ脚 306500

Contact Us