ロードバイクを他人に貸す時に注意すべきこと

2台目のロードバイクを購入した時から、いつかは試してみたいと思っていた事の一つに「他人に貸し出す」というものがありました。

これまでもロシアの友人が学会で横浜を訪れたりと何度かその機会はあったのですが、体型が違いすぎていたり、天候が悪かったりといった事情により実現できていませんでした。

万年筆は他人に貸すなと言われますが、ロードバイクのようなスポーツ用品の場合、身長や体重、手足の長さがほぼ同じ 相手でないと安全に正しく使用することができませんので、まず貸し出す訳にはいきません。




今回、貸し出した相手は私と身長その他の体格差が ギリギリ 許容範囲内に収まる みかんさん です。

自転車とは無関係に直立した場合には身長差もそれほどないので、サドルの高さを調整するだけで違和感なく乗りこなせるのではないかと楽観的に考えていました。

1. クランク長には要注意

しかし、サドルの高さを調整して乗り出してみると、どうしても漕ぎ出しに違和感が生じるようです。調べてみると彼の常用しているバイクと私のバイクとではクランクに5mmの長さの違いがあり、その為に走り慣れたポジションでは気持ちよくクランクを回せない事が分かりました。

私の体型に合わないクランクも持ち合わせていないので、サドルを可能な限り前側にずらして、今回だけはなるべく遠くからクランクを回す事で対応してもらう事となりました。



シートポストの長さとサドルの位置調整を終えたら、次に話題に上るのはハンドル位置ですが、こちらは大きくは変更していません。

私にとっては当たり前なので気にした事もありませんでしたが、私のバイクでは一般的なコンパクトハンドルではなく、幅42cmの大きなアナトミカルハンドルバーを使用しています。

みかんさんにとって普段と勝手が大きく異なる事は明白なので、細かなポジションの調整は避けて自然に手が届く範囲に位置を定めるのみに留めました。

2. ブレーキの引き具合は人それぞれ

ハンドルのポジションニングは 諦めたので ともかくとして、みかんさんが最も気にしていたのがブレーキレバーの引き具合でした。

自動車でも自転車でも私はどちらかと言うとブレーキは踏まずに、早めに減速してハンドサインやエンジンブレーキを多用する事を好みます。

割り込まれない程度に車間距離を空け、クラッチを踏んだりギアを上げ下げする事を極力避けて一定のペースを維持する走り方が好きなので、山間部を除いてはブレーキは主に速度調整用です。

みかんさんの場合は対照的に自動車でも自転車でも急停止や減速が多いので、ブレーキは車輪がロックするぐらいにクリアランスを無くさないといけません。私の調整では危なくて事故を起こしそうだと忠告されました。

3. ギア比はチェーンリングを考慮して

天候や行き先に応じてホイールやカセットスプロケットを交換する事は快適に走る為には重要ですが、他人に貸し出す場合にはチェーンリング (フロントギア) の歯数も考慮しておかないと目的のギア比に調整できない可能性があります。

一般的な市販車の場合にはミッドコンパクトクランク (mid compact crankset) というアウター52 – インナー36の歯数を持つフロントギアが付いている事が多いのですが、中にはコンパクトクランクといってアウター50 – インナー34の歯数のギアが付いている事もあります。

こちらもクランク同様、或いはそれ以上に交換が大変な部品なので、貸し出す相手がいつも使用しているギア比を予め把握した上で準備した方が間違いがありません。

とは言え、カセットスプロケットの交換で対応できない事もないので、他の部位に比べれば調整の融通が効く部分ではあります。

結論: 貸し出しは上手くいったのか

ほぼ半日に渡る調整を終え、貸し出した私のロードバイクで116km走ってきたみかんさんですが、次回は飛行機輪行で自分のバイクを持ってくるそうです。
関連記事:

事故も怪我もなく無事に戻ってきたという点では成功と言えますが、ポジションの問題ではどうしても満足できない様子。私も一緒に行って小まめに調整できれば良かったのですが、膝を怪我してろくに歩く事もできなくなっていたので当日は自宅で待機していました。


おまけ 自身で用意してもらう必要があるもの

体型にあったサイクリングジャージとビンディングシューズ、ヘルメットだけは、現地調達で購入してもらう場合を除いては持参してもらうしかありません。

アイウェアもレンズの明るさが気になる場合や度付きが必要な場合には、持参して頂く事が必須となります。

他にはドリンクボトルはいつも使用しているものを持ってきてもらった方が良いと思われました。

Ossenberg 伸縮式ステッキ OS-15

本記事は 膝を痛めて分かった3つのこと の続きです。


ランニングで痛めた膝の養生のために補助用の杖を購入しました。

先述の通り、直立するだけでも膝下の内側が痛み出して大変だったので、形状よりも入手性の良さを考慮して以下のモデルを選択しました。


ドイツ オッセンベルグ社 伸縮式ステッキ OS-15 レザーブラック[適応身長 144~184cm]

素材はアルミ合金でカタログ重量は約380gとなっていますが、私の購入したモデルは実測で383gでした。

10日以上も使用していますが特に重いと感じた事はありません。

シャフト部位がアルミ合金なので板厚を稼いで剛性過剰になりそうなものですが、構造のためか地面からの反動が気になるという事もないので、特に歩行時に重宝しています。

伸縮式ステッキの名称の通り、内側のシャフトを外側のシャフトが包み込むような構造になっており、調節ボタンを用いて長さを75cmから95cmの範囲で調整できます。



ここまでは説明書に書いてある通りですが、調節ボタンに負荷が集中する構造が気になる 長さ調節用の穴は 約2.5cm 毎に9つほど切ってあります。

この辺りが杖の強度と調整幅の均衡が取れる範囲なのでしょうか。おそらくヨーロッパ人向けの設計ですが、日本人の体格でも違和感なく使用できます。


足元はグリップ性を重視してかゴム製で設置面積も広めです。

手で握る部位にはシリコンのような柔らかい素材を使用しているのに対して、こちらのゴムは弾力性の高いものを使用しているところに拘りを感じます。

ゴムである以上、地面との接触で磨耗したり、道路上の飛散物などを拾って傷んでくるのは避けられない気がしますが、雨天時などの悪環境で使用しても想定よりも磨耗しなかった事から、使い方次第では長く使えるのかもしれません (なぜ説明書に耐用年数が書いていないのだろう)。

膝を痛めて分かった3つのこと

気温が0℃をを示すある早朝未明、自宅から3kmほど離れたアスファルトの上をランニングしていると、ふと左膝に痛みを感じるようになりました。

足を止めると痛みは治ります。歩き出しても特に異常は感じません。ところが、走り始めて左足が地面に触れると、途端に膝の内側を刺すような痛みが生じてきます。

ようやく肩関節脱臼の固定具から解放されて自由に動けるようになったところに何とも歯痒いばかりですが、このまま継続すると本格的に膝を痛める予感がしたので、走り込みを打ち切って歩いて引き返すことに決めました。

膝の痛みが厄介なものになりそうな事を予感していた私は、しかし、その時はまだ気が付いていませんでした。

本当の危機はその後に訪れることに…




分かったこと 1 : 痛みは後からやってくる

膝の痛みを感じた私は、3kmほどの距離を歩いて自宅まで帰ってきました。

シャワーを浴びてウェアを手洗いし、いつもより少し遅めの朝食をとってから再び歩いて仕事に出掛けます。

この時は膝に違和感を感じる程度で、特に問題なく歩道も階段も歩けました。

痛みを感じるようになってから6時間後の昼時になると、椅子から立ち上がったり、真っ直ぐに立っている事ができない程の痛みを感じるようになりました。

痛みは神経に触るような鋭いもので、主に膝の皿の下の内側の部分に生じます。

膝を曲げたり、患部を手で押して圧力を掛けても大丈夫ですが、足を真っ直ぐに伸ばしたり体重をかける事が全くできなくなってしまいました。

分かったこと 2 : サポーターは万能にあらず

知り合いのタナ障害を間近で見てきた経験から、膝が痛むときにはサポーターを付けて固定すると良いという思い込みが私の中にありました。

帰り掛けに薬局で購入し、ズボンをめくって膝にサポーターを取り付けてみると、しっかりと膝を支えてくれて安心感を覚えました。

しかしながら、そのまま歩き出してみると膝の痛みはマシになるどころか悪化してしまい、何もせずに立っているだけでも骨折のような継続的な強い痛みが生じて、立ち止まる事すらできずに蹲み込んでしまう結果に至りました。

後から聞いたところによると、タナ障害は膝を曲げると痛みを感じるらしいのですが、私の場合は対照的に足を伸ばした際に問題が生じるので、そのままの位置で膝を固定してしまうと不適切な様です。

わずか数時間のうちに歩行はおろか直立まで困難になるという事態の急変に、Amazonプライム会員の特権を利用して杖を取り寄せる事に決めました

分かったこと 3 : 回復を焦ってはならない

安静時には無痛で、椅子に座ったままの姿勢での膝の曲げ伸ばしには何の支障もない事から、当初は長くても1週間ほどで完治するものとばかり思っていました。

実際には日を追う毎に水膨れができたり、無事な方の右膝にも負荷が蓄積して痛みが生じてくるようになりました。

椅子から立ち上がった直後は何の問題もなく思えるのですが、長く立っていればいるほど違和感が強くなり、しまいには直立していられなくなってしまいます。

脚の内側に体重を乗せないように足裏の外反に重心を置くように意識したり、ローラー台を回して体重を乗せる位置と痛みの生じ具合の関連を確認したりと試行錯誤を繰り返したのですが、他の人に合わせて普通の速度で歩いたり、階段を降りたりする度に膝下が痛むのだけは、どうしようもありません。

台湾人の友人からは、この痛みを忘れずに怪我を予防するように注意されましたが、久しぶりに味わう不自由さと回復した時に感じる健康の有り難さはよく覚えておこうと思います。

Contact Us