ロングライド時のカメラの運搬に HAKUBA プラスシェル メッセンジャーS

自転車でのカメラの運搬方法として、私は長らくカメラ本体を剥き出しのままストラップで吊るす運搬方法を採用してきました。

この運搬法は速写性が高く、走行中の振動に伴う故障の可能性を軽減でき、持ち運び荷物の点数を減らす事で遺失を予防できるなどの長所があります。

その反面、落下による故障の可能性が高く、汗や日焼け止めクリームや直射日光による本体の損耗やレンズの汚染に弱く、雨の影響を直に受けるという短所も目立ちます。

防塵防滴仕様でないミラーレスカメラを豪雨の中で使用した場合、勝手に電源が ON になったり、レンズに結露が生じたり、ローパスフィルタに汚れが付着したりすることがありますので、普段から汗水に晒されているカメラのダイアルやシャッターユニットの内側がどうなっているのかは、想像することさえも憚られます。




そんな事を今さら気にするようになったという訳ではありませんが、画角の異なるレンズ2本を持ち運べるという利点が気になったこともあり、HAKUBA カメラバッグ プラスシェル シティ03 メッセンジャー 1.6L S グレー SP-CT03-MBSGY という小さなメッセンジャーバッグを購入して 500km ほど試用してみました。



自転車で使用する目的において小型で軽量であることは持ち物の必須条件です。

このバッグは荷物を収納したサコッシュとほぼ同じ大きさに、内装のしきりと4つのポケットがあります。つまり、ミラーレスなどの小型なカメラであれば、ボディとレンズ2本、小型の三脚、レンズペン、ブロワ、予備の電池などを相互に干渉させずに収納することが可能です。

質量は公称で185gですが、肩紐の幅が実測で25mmと幅広で運搬しやすいので、使っていてバッグ自体の重さが気になることはありません。

バッグ本体の大きさに対して肩紐の幅が広いというのは重要な特徴で、このお陰で肩から吊り下げて走行した際にバッグの位置が安定します。

私は SONY 純正品を含めて似たような大きさのポーチやバッグを複数所有しているのですが、紐が細かったり、吊り下げて走行した際に安定しなかったりと、これほど自転車用途に適したものは他に見当がつきません。

加えて重要なのが、吊り下げていて音鳴りしない構造になっていることです。

バッグの使用において私が個人的に最も許せないのは音鳴りで、樹脂製の部品が擦れ合う際に発する不快な音を聞いただけで、そのバッグを投げ捨てたくなります。

最低限のクッション機能もあり、AMEDAS アメダスのような防水スプレーを予め吹き掛けておけば、剥き出しで持ち運ぶよりも遥かに安全にカメラを運搬することができます。

速写性は剥き出しのままよりは落ちるものの、リュックに背負うよりも遥かに良いです。私の使用環境においては、東京の中心部にある自宅を起点にして、半径60kmから70kmほどの市街地区間では撮影機会はほぼ皆無なので、この区間で特に大活躍します。

撮影しないのにカメラを持ち運ぶことは、自転車走行の質を落とすという意味でも、カメラ本体に対して不要なダメージを与えるという意味でもデメリットしかありません。

そう考えたことがバッグでの運搬を検討し始めた最初の要因ですが、突発的な降雨に遭遇しても走り続けなければならないロングライドの場合においても、或いはフラッシュライトや焦点距離の異なるレンズなどの機材を持ち運びたい場合などにおいても有用なのではないかと使用していて強く感じました。

自転車用途に今さら SEL30M35 マクロレンズを購入

ロードバイク乗車時の撮影用途に SONY のミラーレスカメラ用レンズを新たに買い足しました。

SEL30M35 というマクロレンズです。

2011年の発売から既に数年が経過しており、評価も定まっているので、性能面について敢えて特筆すべきことはありません。


ソニー SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35

購入動機は200km超の自転車ライドに持ち出せる安価な標準レンズが欲しかったからです。

SEL30 の型番から類推できるように SEL30M35 は APS-C で約45mmの焦点距離を持ち、ほぼ標準レンズと同じような使い方をすることができます。

わざわざ今さらと記した理由は、このレンズは APS-C サイズの撮像素子を有する NEX-5T で使用することができますが、レンズ発売から数年後に登場した SONY α7 ILCE-7M2 のようなフルサイズEマウント機では (クロップなしに) 使うことができないからです。



安価で軽量で写りの良い APC-S の単焦点レンズと言えば、私がいつもライドに持ち出している SIGMA Art 19mm F2.8 DN と重なるところがあります。

まさにその姉妹レンズである SIGMA Art 30mm F2.8 DN と SEL30M35 とで、どちらを購入するかで迷いました。



SIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm F2.8 DN ブラック ソニーEマウント用 ミラーレスカメラ専用 929749


SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F2.8 DN ブラック ソニーEマウント用 ミラーレスカメラ専用 929701


SIGMA Art 30mm F2.8 DN と SONY SEL30M35 とでは見かけ上の焦点距離はどちらも同じですが、後者は設計が少し特殊なので絞り解放時の明るさが違います。

両者とも安価で軽量なので実売価格や質量の差は気にするほどのものではありません。

SIGMA Art レンズはメーカー純正ではありませんが、姉妹レンズの 19mm を1年以上も使用して2,000枚以上も撮影していますので、不安に思うところは一切ありません。

SEL30M35 はマクロレンズという特徴があるものの、自転車ライドにおいて接写する機会と言えば、訪れたレストランの食事や道端で見かけた高山植物ぐらいのものです。無ければ無いなりに、どうにかできます。

思えば、こうした諸々の事情と最初に (フルサイズ用途に) Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA を購入したことが APS-C (つまりロードバイク用のカメラ) での標準レンズ離れを引き起こした原因なのかもしれません。




悩んでいるところに「こちらはマクロレンズなので描写性能は凄く良いですよ」というメーカー派遣 (?) の販売応援スタッフの声が聞こえます。

その一声から、マクロや引き伸ばしレンズのような複写目的に設計されたレンズは解像度が抜群に良いのだっけと曖昧で不確かな記憶を思い出し、SEL30M35 の購入を決めました。


使用用途は専ら風景用です。

近所で試験撮影してみたところ、購入前に遅いと聞いていたオートフォーカスは、晴天時の風景撮影では全く気になりません。

重かったり、かさ張ったりすることもなく、持ち運びにも良いサイズ感です。フルサイズに換算するとほぼ標準の画角になる焦点距離とは言え、実際は30mmの単焦点という携帯性が生きてくるところです。

手振れ補正はありませんので、偏光フィルタをつけて暗いところで撮影するには頑張らないといけません。元より明るいレンズではありませんので、こんなものでしょう。

ほぼ期待した通りの性能を発揮してくれる中において、唯一、気になったところはシビアなピント合わせです。

いくらピーキング機能を駆使しても、こればかりは電子ビューファインダが無ければ、屋外での確実なピント合わせは不可能ではないかと思えるほどにピントが合いません。

マクロレンズの特徴を活かした接写では特に顕著です。

冒頭の方にある撮影例では、撮影枚数を増やしてピントの合っているものを採用するという力技を駆使していますが、もう少しスマートに解決したいものですね。

撮影直後に Wi-Fi 転送機能を利用してスマートフォンに画像転送し、スマートフォンの大きな画面を使って出力を確認するか、外付けの EVF 機材を新たに導入するぐらいしか、今のところ解決策が思い浮かびません。

数年待っていればファインダ付きの後継機が中古市場にも増えてくるので、それを待つのが現実的でしょうか。

RAW現像を始めるにあたって必要ないろいろ

RAW 現像を使いこなせると、黒く潰れた写真を眼で見たままの色に近づけたり、被写体の魅力を引き立てたりすることができるようになります。

せっかく写真に残すのであれば、二度と訪れることのない瞬間を最大限に美しく写し出そうと、撮影データは常に JPEG + RAW の形式で出力することを心掛けてきました。

しかし、データを残すことには腐心してきたものの、肝心の RAW 現像を使いこなして撮影した画像の質を向上させるということを私はほぼ (ブログ公開分に限定すれば最近まで一切) してきませんでした。

RAW現像を始めるにあたって、本当に必要な道具の一部を持ち合わせていなかったのです。

JPEG形式では編集を施しても直ぐに限界が訪れます

RAW現像を始める前提として、まずは撮影したデータをRAW形式で保存できるカメラが必要となります。

デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ、SONY の RX100 シリーズや RICOH の GR DIGITAL などの高級機であれば、ほぼ全ての機種が該当します。

これらの該当機種において、データの記録形式を RAW に設定にしておけば、RAW 形式の画像を得ることができます。

ただし RAW 形式の画像は PC 上での編集を経てから利用することを前提としていますので、実際には JPEG + RAW の2つの形式でデータを残した方が実用的です。

そうなると書き込み速度の速い、大容量の記録媒体が必要になります。



TOSHIBA SDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度40MB/s) 5年保証 日本製 (国内正規品) SDAR40N128G


記録において必要なのはここまでで、私の場合は既に所有していたので大きな問題にはなりませんでした。

もちろん、撮影目的によっては、三脚やフラッシュライトなども必要となってきます。




次に編集作業において必要な道具ですが、最も肝心な RAW 現像ソフトウェアはカメラメーカー (Canon, FUJIFILM, Nikon, OLYMPUS, Panasonic, RICOH, SIGMA, SONY等) が自社のウェブサイトで配布していたり、無料のソフトウェアが複数ありますので、種類さえ選ばなければ実は容易に準備できます。

機材の面でもそうですが、使って見て不満があったり、機能的な面での不足を感じてから、有料の市販ソフトを検討してみるので良いのではないかと私は思います。

現像ソフトウェアの方は直ぐにでもお試し頂けるのですが、ここで問題となるのはハードウェアの方です。

RAW 現像という作業はコンピュータにとっては負荷の大きな作業なので、現像を行うPCにはそれなりの処理スペックが求められます。

私がほぼ RAW 現像に手を出さなかった理由もここにありまして、携帯性を重視していた4年落ちの MacBook Air ではメモリが不足しており、満足に現像ソフトを動かすことができませんでした。

これは大学院生当時、毎週、新幹線に乗って京都と東京を往復する生活を送っていたせいで、ローカル環境を物理的にもデータ的にも軽量化して、できる処理の全てをリモートのサーバークラスタで行っていたことの名残です。

仕方がないので、この期に古いマシンを処分して、メモリを16GBまで増設した新機種を新たに購入しました。

私の場合、渡航先や飛行機の中で編集を行うための携帯性、BSD互換環境、そして今までに使用して来た環境設定が必要なので MacBook Pro を選んでいますが、より快適な編集環境を構築するのであれば、デスクトップに Windows OS の組み合わせの方が本来は良いです (費用対効果や対応ソフトウェアの種類数から) 。

自宅にずっと居続けられるのであれば、デスクトップの Windows 上で Linux の仮想マシンを構築して1箇所で何でもやってしまう事でしょう。

RAW 現像には、撮影データを残す記録媒体、処理するコンピュータのスペックが必要なことと同様、RAW画像データや編集データを保存も重要です。

私の業務上の経験から言ってハードディスクは必ず壊れるものなので、バックアップは絶対に用意しておいてください。

どれだけ良い撮影技術と編集技術を持っていたとしてもデータが失われれば全てが失われてしまいます。



東芝 USB3.0接続 ポータブルハードディスク 1.0TB(ブラック)CANVIO BASICS(HD-ACシリーズ) HD-AC10TK


Dell ディスプレイ モニター S2817Q 27.9インチ/4K/TN非光沢/2ms/DPx2,HDMIx2/USBハブ/3年間保証


最後に重要ですが、必ずしも必要ではないものとして高解像度のモニタがあります。

あると便利です。画像編集どころか他のあらゆる作業に重宝するものですが、無ければどうしようもないということもありません。

私の経験上、最低限、これだけの道具を揃えられれば、憂いなく RAW 現像を始められます。

JPEG 画像

SONY Image Data Converter にて現像後の RAW 画像

JPEG形式の画像で表現できる雨や夜景に我慢できなくなって始めた RAW 現像ですが、じっくりと時間を掛けて徐々に技能を上達させていこうと思います。

関連記事

Contact Us