複雑な筑波山を単純に登る

名前は知っていても具体的にどこを登れば良いのか分からない。

私にとって筑波山とは、そんな山の代名詞でした。

不動峠に風返し峠、つくば道に十三塚、湯袋峠に上曽峠といった具合に筑波山には舗装された峠道がいくつも存在します。

それも単純な一本道の上に連続する訳ではなく、複数の経路が存在し、それらが互いに交差したり分岐したりしながら筑波山の峠道を形成しています。

不動峠は高架と立体交差する三叉路ですし、風返し峠は峠でありながらも五差路の交差点でもあるという異色の存在です。

これらの峠と峠道がどこにあり、位置関係がどうなっているのかが小さな疑問であり、一般的にはどの経路でどこを登っているのかが大きな疑問です。

そうした疑問を解消する前段階として、私の場合、まず筑波そのものの土地勘がなく、どうやって訪れれば良いのかも曖昧です。

私は筑波研究学園都市には縁があり、筑波大学の研究室に招待された事があったりと所謂「つくば」には何度も訪れた事があるのですが、そこから約20km離れた「筑波」については何も知りません。

そこで今回は最も単純な経路である県道42号線を経て、つくば市街から柿岡まで訪れてみました。

つくばの東大通りを一直線に北上し、突き当たりにある中菅間の交差点を右折するだけという迷いようのない経路です。






この経路では県道42号線を西側から登ることになり、つくば道との合流、梅林、筑波山神社を経て風返し峠へと至ります。

つくばの広くて直線的な道路もあって平坦な市街地は快適そのものです。

しかし、筑波山の登りが始まる地点では道幅が狭く、舗装が荒れており、車の交通量が多すぎるので、ヒルクライム目的に訪れるのに全く適していないことを先に述べておきます。

私は知らずに訪れましたが、風返し峠まで到着した時点で、こちら側から来た自転車よりも不動峠側から来られている自転車の方が5倍以上も多いというぐらい差がありました。

おそらく他の経路の方が安全に楽しく登れるのだと推察されます。

県道42号線の西側は常磐道やつくば駅から筑波山に訪れるための主要経路となっているため、ただでさえ自家用車が多い上に、大型の路線バスまでが頻繁に通行します。

それでいながら路肩はほぼ存在しないぐらいに道幅が狭く、筑波山神社までは側溝が続きます。

登り始めから神社の入り口までの距離はおよそ 2km にして平均斜度は 7.4% ほどの平凡な坂なので、交通量を考えると敢えてこちら側から登る必要性は感じられません。

駐車場が集中する筑波山神社とケーブルカー宮脇駅を越えると車の通行はやや減り、バスは見掛けなくなります。二輪車通行禁止の標識は立っていますが、普通に走っているのを見掛けます。

ここから斜度は 10% を超える頻度が上がり、林道から本格的な山道の雰囲気に変わります。

しかし、少しばかり減るとは言え、奥多摩や都留などの他の山道と比較して車の通行が多過ぎるのは変わりませんし、展望も一向に開けません。

山の周辺全てが平地なので元より周辺人口や交通量が多い土地である事は容易に想像できます。

それに加えて品川や相模と言った県外の自家用車も少なくない割合で通行しているので、紅葉の休日は訪問を避けるなど、混雑回避の工夫をした方が良さそうです。

一方で風返し峠からつつじヶ丘までの間には、なかなか個性的で楽しい光景が広がっています。

立体交差する風返橋に、正月には本当に富士山が見えそうな富士見橋、舗装路最高地点のつつじヶ丘にはロープウェイ乗り場とレストランがあります。

ここまで来ると休日はロードバイクの方が車よりも通行頻度が高いかもしれません。

どこの経路も傾斜が厳しいので「気軽に」という表現は似合わないかもしれませんが、実際に筑波山に訪れてみると距離的にも標高的にも気負うことなく訪れられる存在という印象を強く感じました。

どことなく大阪・奈良の府県境に位置する生駒山地を連想させます。

そう言えば、あちらも十三峠ですね。

自転車用途としての一眼レフの使いやすさ・使いにくさ・ミラーレスとの比較

APS-C の小型ボディで超広角レンズを使いたくなったという理由で、新たに一眼レフカメラを購入したのはつい先月のことです。

それから数週間の試用期間中に撮影枚数は 1,000 枚を超え、カメラを担いで自転車で走った距離も 400km を超えました。獲得標高の指標で見ると優に 5,000m を超えます。

これだけ試用していると、全てとは言わないまでも自転車趣味用カメラとしての一眼レフの良いところ、悪いところ、思わぬ陥穽などが見えて来ます。

あくまで自転車趣味という特殊な用途から見た感想なので、他の用途には参考にはならないかもしれないことを最初にお伝えしておきます。

自転車趣味用途では基本的に望遠レンズや三脚を使用することは稀です。

重量が嵩むのでスピードライトなどは持ち運びません。

林道の中は暗いので、高感度に強い方が望ましいことは確かなのですが、これも必須ではありません。

反対に NDフィルター (光量調節用) PLフィルター (反射除去用) といったフィルタはレンズ保護も兼ねて常用します。

撮影環境が過酷なので レンズペン mont-bell アクアペル は必須ですし、最悪、壊してしまっても良いという割り切りも常に求められます。

重要となるのは画質や性能だけではなく、価格や携帯性、中古品の入手性などの様々な要素のバランスです。




その中でも特別に重視しなければならない要素は軽さです。

数千メートルも山に登ったり、数百キロメートルも距離を走ったりするので、どんなに写りが良くても軽くなければ持ち運べません。

その視点から私が選んだ Nikon D5600 も一眼レフ最軽量モデルの一つです。

一眼レフとは言え、最軽量モデルであれば走行時に重さが気になることはありません。

少しでも重さを負担に感じたら、普段使いしているミラーレスカメラに切り替えようと思っていたところですが、幸いにして我慢できないほど重いと感じることはありませんでした。

ただしカメラ本体とレンズの大きさにだけは不便さを覚えます。

特に斜度が 12% を超えるような急坂でストラップが暴れると邪魔としか言いようがなくなります。

運搬性の悪さと引き換えに、撮影時の利便性が高いことは購入時にも述べた通りです。

ファインダがあるので眩しい屋外でも安定してピントが合わせられること、本体が大きく持ち手で支えやすいことなど多くの利点があります。

しかし、これもミラーレスに慣れていると、電子水準器が付属しないこと、焦点部位を拡大したりピーキングしたりできないこと、そしてファインダに写された画がそのまま写真として出力されないことに不満を覚えます。

軽量化を目指した小さなファインダでは見えづらい場面もどうしても存在するのですが、こんな時に一眼レフにできることは、絞りを絞ってピントの合う範囲を広げることぐらいです。

出力の問題はより深刻です。ミラーショックのように物理的な振動でブレることもありますが、さらに要注意なのは意図せず設定が変わっている状態に気がつきにくいことです。

私の場合、絞り優先オートで使用していたところ、いつの間にかダイアルがずれてシャッタースピード優先で撮影し続けていることがありました。

ミラーレスであればその場で気がつくところですが、一眼レフではよほど注意を払わなければ気づけません。

そして自転車趣味用途では、のんびりと出力結果や撮影設定を見直している時間があることは滅多にありません。

そもそもの原因は走行中の保護のために背面液晶を畳んだままにしておくことにあります。

この液晶画面は撮影した写真の出力を確認する用途には小さいので、撮影頻度が多い場合、その度ごとに開く気にはならず、結果として畳んだまま運用してしまうことが常態化しています。

こうなると軽量さと優秀な電子ビューファインダを両立させた SONY α7 II ・ ILCE-7M2Zeiss Batis 18mm f/2.8 の組み合わせを持ち出したくなるものですが、センサーサイズに比例してレンズの体積が増える点が頂けません。

重さはともかく、自転車ではボディもレンズも小さい方が圧倒的に使いやすいです。

もちろん、短所だけでなく一眼レフの長所が再確認できた点もあります。

まず一点目は価格の安さです。

Nikon D5600 と AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G の組み合わせなら、新品購入でも10万円以下で購入できてしまいますし、今ならキャッシュバックで更に割安になっています。

ミラーレスで同じことをしようと思えば予算が1桁増えてしまいますので、振動、直射日光に雨風雪、潮風に砂塵嵐に大幅な気温変化といった過酷な環境で使用することを考えると、一眼レフの方が気兼ねなく使い倒せます。

二点目はバッテリーの持ちの良さです。これは購入前に想像していた以上でした。

2泊3日の旅程でバッテリーを気にせず撮影してみたのですが、私の使い方では予備バッテリーどころか充電器すら不要という驚愕の結果となりました。

ミラーレスで同じことを行うと1日でバッテリーを使い切るところですが、一眼レフでは足りなくなったのは記憶媒体の容量のみで、バッテリーは再充電すら不要と思えるほど余裕がありました。

三点目は英語対応で海外にも豊富に代理店があるところです。

昔の Nikon では日本向けのモデルでもドイツ語ほかの言語に切り替えることができ、オーストリアに住んでいた私などは (東京に来た際に割安で購入できて) 大変助かった思い出もあります。

現行モデルは英語だけとは言え選択肢があるのは良いことです。

友人に貸し出したり、他の人に撮影してもらったり、あるいは出張先や休暇中に壊して店舗に持ち込む場合でも、英語一つあるだけでも選択肢が大きく増えます。

他にも電源を入れてからの立ち上がり時間やオートフォーカスなど気づいた点は多々ありますが、モデルやレンズの差の方が要因として大きいのでここでは割愛します。

ある程度、試用してみて改めて痛感したことは、万能な機材は存在しないという当然の事実ですが、購入前に想像していたよりも遥かに使いやすくて、レンズの選択肢も豊富にある一眼レフも (ミラーレスの方が便利な点も少なからずあるにしろ) 自転車趣味用途で使用するのに悪くない選択肢になりうるとも思われました。

以下、撮影例。

太魯閣渓谷と山道の危険性について

臺8線と呼ばれる中部橫貫公路 (中橫公路) にて開催されるはずであったヒルクライムレースが中止されたと聞いて、私は2つの意味で驚きました。

1つは、2017年9月現在、中橫公路が通行可能となっていたこと。

もう1つは、そこを会場としたレースなど、多くの人を集める催しが幾つも予定されていたことです (以下のリンクはその一例) 。

こう述べるのは、6月25日に当地で開催予定であったレースの延期理由に拠ります。

私も参加申込を行っていた大会ですが、台湾東部を襲った5月28日の豪雨により会場となる臺8線、および、開催地と台北とを結ぶ臺9線 (蘇花公路) の両方にて土砂崩れが発生。

中橫公路の谷關より東側の区間は封鎖され、大会は6月時点では開催時期未定の延期となりました。

それと前後して現地では地震が発生していたり、復旧工事が難航していたり、土砂崩れや落石の可能性が高い場所が確認されていたりと、メディアでは中橫公路の危険性が報じられていました。

花蓮縣では9月初旬にも小規模な地震が発生するなどの懸念事項がありましたが、安全性について最大の懸念事項は何と言っても大会延期の遠因となった雨です。

花蓮や (蘇花公路が縦貫する) 宜蘭といった台湾の東海岸では 8月、9月、10月 にかけて降水量が大幅に増加する傾向にあります。

中央氣象局全球資訊網『氣候統計』より花蓮の月平均降水量 (mm) をプロット ※

大雨による土砂崩れの後、降水量が年間最大に達する「雨季」を初めて迎えている現在、太魯閣渓谷を含む中橫公路や蘇花公路では落石や岩盤崩壊の危険性が通常時の何倍にも増していることは容易に予想されます。

これが花蓮縣を訪れるには時期尚早と私が判断した理由です。

更に言えば花蓮とは 11月 まで台風被害が出ることで有名な土地でもあります。

亜熱帯の台風は雨風ともに強烈です。その台風が数多く到来する夏から秋にかけての本格シーズンに、3ヶ月以内に土砂崩れを起こしたばかりの道路が無事でいられるのか。

70km を超える急峻な山道の全域で安全性が確認されているのか。

その疑問と懸念が冒頭に述べた驚きの根本的な原因です。

もちろん、山道には常に事故の危険性が伴うものですし、噴火や土砂崩れなどの自然災害の発生には予測が困難な面もあります。

事実、私が参加した国内の某イベントでも、開催10日前にコース近隣で落石が発生したことがありました。

しかし、中橫公路の性急な通行許可やイベント開催を見るに、現時点では台湾の道路管理者の安全対策が不十分と認識を改めざるを得ません。

画像は太魯閣渓谷ではなく阿里山のもの

山道を訪れる際には、現地の気候と当日の天候と日照時間、直近の豪雨や地震、竜巻といった自然災害、そして最も危険性と遭遇頻度の高い交通事故の発生地点を把握し、危険には自ら近づかないことが肝要です。

中橫公路と同様に危険性が指摘されている阿里山を訪れた私に言えたことではありませんが、あらかじめ危険性を認識して走行経路や通行時間や携行品には細心の注意を払うことが求められます。

森林保全を目的として設置された林道や渓流には安易に近づかない、急な気温の低下や天候の変化を察知した場合には深追いを避けて引き返す、濃霧に包まれることを想定して前後照灯を必ず携行するなど、具体的で細かい心掛けが無数にあります。

現在の太魯閣渓谷のように危険性が予測される場合には、その危険性を自身で評価する必要があります。

私からすると余りにも性急に見受けられますが、管理者が許可している以上、待ち望まれていたレースなどのイベントを開催しない理由はありません。

そして準備期間と当日の交通整理の必要性から、開催日程は直近の天候や道路状況を検証して柔軟に変更することもできません。

数週間から数ヶ月前の情報を元に決められたイベント開催の予定があるから大丈夫だろうと思うのではなく、その時の状況を分析して自分で評価しなければならないのです。

残念ながら山道の安全確保が完全でないことが悲しい形で判明してしまったことから、自分の安全は自分自身で守ることを改めて考えなければなりません。

事故や災害に巻き込まれる以外にも速度が出るなどの危険性の高い趣味であるからこそ、生命や財産が危険に晒される人が一人でも減少するように願うばかりです。





※ 一応 R での出力の仕方を書いておくと以下のようになります。

Contact Us