Deutsches Museumの特設自転車展が面白い

Deutsches Museum と呼ばれるミュンヘンの博物館が、自転車誕生200年を記念して特設展示を催しています (2018年7月まで) 。

Deutsches Museum という通称からは何の博物館であるかの情報は得られませんが、正式名称は DM von Meisterwerken der Naturwissenschaft und Technik であって、つまりは自然科学と工学の偉業を対象とするドイツの博物館と言う意味です。

扱う対象は自然科学と技術、工学に関する全ての分野。

数学、物理、化学などの「基礎科学」から薬学、天体宇宙、生命科学と多岐に渡り、それに関連する測量、計算技術、またレンズや計測器などの機器から成果物であるプラネタリム、フライトシミュレータまでバランス良くまとめられています。

具体的な展示物を述べると、初期の航空機や発電機、アナログ計算機やアマチュア無線機、GARMIN eTrex や Super Nintendo といった身近な電子機器、実物の鉱山を模した坑道、岩塩、金属、大型の加工機械にまで及びます。

展示物の内容から、小さな子どもよりも知識と教養を持った大人の方が楽しめる場所と言っても良いかもしれません。

例によって、ところどころ英語の対訳がなくなって、おもしろい事を書いてあってもドイツ語のみであったりするので、その意味でも知識と教養を持った大人向けです。

個人的には地図作成に用いられる測量器や計算式、通信機器などが特に楽しめた点でした。




その科学技術博物館が、現在、自転車を対象に特設展示を催しています。

ただし、前述の展示内容を備えた本館ではなく、自動車や機関車など乗り物ばかりが集められた別館 Verkehrszentrum がその会場となります。

場所も川の中州になる本館から地理的に離れた Bavaria Park の隣にあり、本館の入場チケット (€ 11,-) を持って行っても別館には入れてもらえないので注意が必要です。

Verkehrszentrum は本館とは別の博物館という扱いで、別途チケット (€ 6,-) が求められます。

本館の方で尋ねた際は「全館で共通だ」と職員が言っていましたが、行ってみると実際には違ったというヨーロッパでは良くあることです。

対応する職員が異なれば、また違う反応が返ってくるかもしれませんが、それも日常茶飯事なので、いずれにせよ気にしてはいけません。

こちらは本館です

Verkehrszentrum には本館に見られるような詳細な原理の説明や体験施設はありませんが、50年前の無塗装ステンレス製 Porsche 911S や Trabant が解説もなしに無造作に常設展示されていたりします。

良くみると「分かる人には分かる」凄さを秘めた大人向けの博物館であることには変わりありません。

Porsche 911S は説明不要として、Trabant というのはドイツ (だけであるかどうかは私には分かりませんが) では東ドイツ、すなわち旧共産圏の象徴のような車です。

私も年齢的に冷戦は体験していないのですが、少なくとも統一後は、特にベルリンを含む東部では、そう扱われている姿を良く目にしてきました。

そして肝心の特設展ですが、約1世紀前のロードバイク実車、初期レースの資料、トライアスロン用途の競技自転車、最新の E-Bike に Lightweight のホイール、歴代のチェーンリング (1900年製のものから2017年製の DURA-ACE まで) 、新旧のサイクリングウェアと充実の内容でした。

フラッシュライトを使用しなければ写真も撮り放題で、前からでも横からでも好きな角度から思う存分に眺めている事ができます。

100年前のクランクはどうなっていたのか、ブレーキはどのように進化してきたのか、ハブやクランクの中身はどうなっているのか、革サドルを数十年使うとどうなのか、ホイールのスポーク組は昔から余り進化していないのだなと、実物を直近で眺めているうちに数時間が過ぎました。
このように素晴らしい展示内容ですが、少しばかり行きづらいことが難点です。

ミュンヘンは割と頻繁に訪れている私でも、そのうち行けばいいかと思いながらも、全体を見て回るのに十分な時間を取れないという理由で先送りしたりを繰り返していたぐらいです。

特設展示と Verkehrszentrum だけであれば、最低2時間ぐらいあれば全ての展示品を見て回ることは可能だと思われます。

本館はそれ自体で1日が潰せるほどの展示内容なので、Verkehrszentrum だけを訪れる際には Hauptbahnhof を挟んで反対側にある BMW Museum / Welt あたりと組み合わせて回るとちょうど良いかもしれません。

大雪のあと

関東の平野部でも10cmの降雪を記録した22日の大雪。

徒歩通勤の私も新雪を踏みしめ、コートに付着した粉雪を払い落としながら、30分掛けて吹雪の中を歩いたことは記憶に新しいところです。

冷涼な気候には慣れているので、雪道の歩き方ぐらいは知っているつもりでいましたが、いざ実践してみると雪中に埋もれた地中埋込型照明のガラスを踏んでは滑り、雪に埋れて見えない段差に嵌ったり、足を取られたりする始末です。

普通に歩いているだけでも傘を持つ手が霜焼けで痒くなり、次第に指先の感覚もなくなってきて、凍傷に陥る危険性を感じました。




市街地、平野、もっと言えば温暖な東京だからと言って、3時間で10cmも積雪するような異常気象のさなかでは、登山時と同様の注意と危機管理が求められることを身をもって実感します。

そんなものを平日の業務中から求められたくはないものですが。

その大雪も除雪が行き届いた東京都心では、私の出立時には既に過去の話になっていました。
翌日の8℃前後の気温も手伝って融雪も進んでいたので、確かに目に見えて困るほどの雪は残っていません。

私も過ぎ去った過去の話だと無意識的に思い込んでいたのかもしれません。

だから上空から見下ろして、荒川河畔から埼玉方面にかけて白く覆われているのを見た時には、少しばかり驚きました。

平野部でも北に向かうほど、広く一面 (おそらく農地) が雪に覆われているのを確認できました。

残雪はあるだろうなとは思っていましたが、また同時に気温が上がって、大気中の湿度も下がった際に融けてなくなっていることを期待してもいました。

考えても見れば市街地は、除雪している人がいるお陰で融雪が進んでいるわけで、これだけ積雪してしまえば、反射で赤外線加熱も進まずに融け残っている方が自然です。

雪とは厄介なものだなというのを思い知らされます。

A Bike Journey Around Lake Hinuma

After returning from 9-day business trip to Hong Kong, I decided to go on a tiny adventure with my Canyon Aeroad CF SLX. I drove for 1.5 hours on the Jouban freeway and went riding on my aero road bike around Hinuma, a Ramsar site and the 29th largest lake in Japan.

The lake is famous for migratory birds along with its brackish water inhabitants and attracts a number of photographers looking for sea eagles; nevertheless it has magnificently scenic, empty lakeside roads. I came here not for aquatic birds, not for a big catch, but for a wonderful ride!

I took the municipal road 106 straight from Mito to the Hinumagawa river bicycle route, which is called simply “the cycling road”, rode along the river and the north shore of the lake until I reached the Pacific Ocean.

Although there are a few intersections and stop lights on the route, there is not much traffic on a cold winter morning. I could fully enjoy silence, peace and pleasant solitude that I had longed for the most.




Contact Us