DT Swiss RR21 – 練習と本番の両方で使えるホイール

毎日の練習と台湾ヒルクライム遠征により常用ホイールが著しく損傷した事は先に述べた通りですが、修理に出して嘆いている間に無情にも短い夏は過ぎ去りました。

ロードバイクというスポーツにとってのピークシーズン。旅行にもうってつけの緑の美しい期間中、ひたすら東京に引きこもってプログラムを書いているうちに新しいホイールの購入を検討するようになりました。




手組ホイールは丈夫でランニングコストは良いのですが「決戦」あるいは「本番」の場面では少しばかり重過ぎます。一人のソロライドでは良いですが、自分よりも速い人との集団走行では迷惑になりかねません。

ディープリムホイールは性能は十分なのですが、チューブラータイヤとカーボン素材の取り扱いの難しさから性能を発揮できる場面が限定されます。

そこで目を付けたのが両者の中間的な性格を持つ軽量アルミニウム完組ホイールです。

普通はこちらを最初に購入するのかもしれませんが、私の場合はアルミニウムに不信感を持っていたり運用コストを試算したりする悪癖があるので、この選択に辿り着くまでに少しばかりの時間を要しました。

もちろん軽量であれば何でも良いという訳ではなく、

  • スポークはステンレスである事
  • 消耗品の交換が容易である事
  • 構造的に単純で故障が少ない事

と言ったいつもの選択基準は何ら変わるところはありません。

軽量ホイールを探しておきながら矛盾するようですが、上の条件が満たされていて価格が抑えられているのであれば、軽量と剛性のどちらかは捨てても良いとさえ思っています。

そうした経緯から選択したのが DT Swiss RR21 Dicut というホイールです。

Dicut というのはハブに切り込みを入れるアイデアらしいですが、私にとって重要なのはそこではなくステンレススポーク (DT aerolite, aero comp) でありながらカタログ重量 1,415g とアルミホイールの中では相当に軽量である事です。

フロント・リムテープ付き: 640g

リア・リムテープ、10速対応リング付き: 805g

ここで用いられているスポークは一般に市販されているものであり将来的な供給体制も不安がないという点も見逃せません。それは DT Swiss という会社はスポーク製造業を出自とするスポークの専門企業だからです。

ホイールにおける代表的な消耗品はスポークとベアリングですが、前述のようにスポークの入手は容易でベアリングもカートリッジごと交換できるのでメンテナンス性が高いというわけです。

その上に構造的に故障が極めて少ないスターラチェットを採用しているのが RR21 というホイールの特徴です。

実はこのスターラチェット目当てで RR21 を購入したと言っても過言ではありません。DT Swiss の価格に対して高性能なホイールには R20 DicutR23 Spline といったモデルがありますが、これらのモデルでは “Pawl System” とDTが呼ぶハブ構造をしています。

そこで使われるスプリングはもちろんポールスプリング、稀にラチェットスプリングと呼ばれます。

私は個人的にこの部品があまり好きではないのです。アルミニウム合金にも通じるところがありますが、前兆なく割れることがある (しかも、割れると大変なことになる) からです。

ドイツ語圏で Klinkenfeder と検索すると DT の物も市販されているのが見つかりますが、交換部品が販売されているという事はやっぱり消耗品なのでしょうね…

ハブの種類ごとにサイズが異なるので割愛しますが、同じく消耗品のベアリングも Kugellager 6802 (240s向け) などで検索すると販売ページに行き着きます。

他の付属品にはチューブレスタイヤ用のバルブやレバーの倒せない(むしろ起こせない)クイックレリーズなどユニークな物がたくさんあります。

ナットを握ったままレリーズを締めるとフレームに固定できるのですが、こうすると軽量化に役立つのでしょうか?


実走記事:


DT Swiss – RR 21 Dicut アロイクリンチャーホイールセット (Shimano)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us