ロードバイクのホイールを自分で組んでみる

私の認識ではロードバイクのホイールは消耗品です。タイヤチューブやチェーンと比較すると長持ちで個性が強いという特徴がありますが、使用に伴い徐々に劣化して、やがて修理や交換が必要となる事には違いはありません。

そこで気になるのがホイールの寿命や維持費です。

特に私のように毎日バイクに乗れないと体調がおかしくなるライダーは走行距離も年間10,000kmを超えていたりしますので、購入してからさほど時間を置かずに製品寿命を迎えてしまう事もない訳ではありません。

私が普段履き用途に手組ホイールを使用するようになった理由も消耗品の入手性の良さや維持費の安さに魅力を感じての事ですが、故障する度に500km離れた馴染みのショップに送付していたのでは修理の度に無用な時間がかかってしまいます。

ハブの分解はともかくスポークの張り替えぐらいは自身でもできるようにならないだろうかと、これまでに何度か分解と組み上げを繰り返してきました。

ホイール組みの練習の素材となっているのは、完成車付属ホイールの調査時に分解したAR-713の前輪をそのまま使用しています。

前輪なので左右のテンション差などを気にする必要がなく、スポークの編み方に集中する事ができます。

そして元々が組み上がっていたホイールの部品なので、スポークの長さが正確という利点があります。何度も分解してホイールを組み上げていくうちに気づいた事なのですが、ホイールを組むにあたって正しい長さのスポークを使用する事は極めて重要と言えます。

2クロス、3クロスと複雑な編み方を丸暗記しなくても、スポークの長さが正しく、きちんと精度が出ていれば固定されるべきスポークホールの位置をスポークが教えてくれます。

これは実際に自分で組んでみないと分からない事でした。

その中で意味を為す言葉が「*個先の穴から出ているスポーク同士が交わる」というおまじないです。

スポーク長と交差するスポーク同士の位置さえ押さえていれば、少なくともそれっぽい形には組めます。

組み始めるまではスポークの構造を全て把握していなければ組めないという先入観がありましたので、慣れで組めてしまう事には自分でも驚きの気持ちしかありません。



順序として正しいかは不明ですが、私の場合はいつもハブにスポークを全て通してしまったら左右のどちらか一方を先にリムに通してしまいます。


各スポークの行く先は前述の通り、スポークの長さとおまじないが教えてくれますので、交差させるべきところでしっかりと交差させる事さえ忘れなければ、この時点では特に難しい事はありません。

苦労するのはむしろニップルの扱いです。

私の場合は何度やってもリムの中にニップルが入り込んで行方不明になります。

通し始めのうちはスポークを可能な限りリムに押し込んでネジを回していけば良いのですが、スポークをリムに固定するほど自由度が減ってニップルを通しづらくなります。

スポークを全て通し終わるとグニャグニャの柔らかいホイールができあがります。

柔らか過ぎて体重を掛けたら潰れそうに思えますが、ニップル回しを使ってスポークのテンションを上げて行くとホイールの形になります。


ここまで組み上げておいて...なのですが、実は私はローラー台の上でもこのホイールに乗った事がありません。

過去にハブを分解してベアリングボールを抜いてしまっているので、きちんと回らないのです(笑)

今までは練習で良かったのですが、最も使用頻度の高いホイールが壊れてしまったからにはきちんと組み上げて直した後に、ローラー台上で試走してやらなければなりません。

練習も滞っているので早急に直さねば...

というわけで本番

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us