厳島海峡を自転車で見に行く!

人生をどこかで間違えて大学院へ進んでしまった影響により、北海道や九州はもとより海外の様々な国に訪れてはトンボ帰りすることが日常となってしまいました。

そんな日常を送っていながらも、これまで山陽や山陰地方には訪れる機会がなく、自転車に乗り始めてから意識的に訪問するまでは無縁の土地でした。

ところが自転車に乗り始め、しまなみ海道の知名度に惹かれて広島県を訪れたところ、その風光明媚な景観と住人の親切さ、食べ物の美味しさに魅了されて虜になってしまいました。

日本三景として名高い安芸の宮島も噂に違わぬ素晴らしい景勝地で、いつかまた必ず再訪したいと日々想い続けてきました。

それも多くの観光客で賑わう厳島神社周辺ではなく、人気の疎らな宮島の東側や南側、厳島海峡に面する細い海岸線の道を走ってみたくなったのです。




訪れる人は多くはありませんが、宮島の東側や南側にも道は通じており舗装もされています。

しかし、わずか 8.5km あまりで行き止まりになってしまうので、純粋なサイクリングを楽しむ場所ではありません。

人気は疎らな分、草陰から鹿が飛び出してくる可能性も高いので、速度を抑えてゆったりと散策する以外の目的には適していません。

その一方で、私のように宮島の景観を楽しんだり、写真撮影に楽しみを見出しているものにとっては訪れる価値は大いにあります。

そもそも宮島に自転車を持ち込んで良いものか気になるところなのですが、フェリー乗り場で訪ねてみたところ特に問題なく持ち込めるようです。

宮島に向かうフェリーへの乗船チケットに 100 円の追加料金を支払えば、難なくフェリーにも自転車を載せられます。

自転車で行けるところまで行って、海に当たったらフェリーに乗るというのが、私にとっての瀬戸内海の楽しみ方になっていますが、宮島もその例外では無いようです。

厳島神社のある島の北側 (大野瀬戸側) を抜けて包ヶ浦自然公園を目指します。

この辺りの景観も最高なので名残惜しくはあるのですが。

包ヶ浦までは平坦と聞いていましたが、杉之浦隧道の前後にほんの僅かばかりの上り下りがあります。

隧道を抜けると直ぐに包ヶ浦が見えてきます。

包ヶ浦の自然公園を最後に自動販売機がなくなりますので、飲料水が必要な場合は早めに調達しておくことをお薦めします。

公園のテニスコートを横目に水路を越えると途端に道幅が狭くなり上り坂が始まります。

この坂は散乱している小枝や小石によるパンクと鹿の飛び出しが恐ろしいだけで、ヒルクライム慣れした人にとっては大したことはありません。

斜度も最高で 11% 程度です。

展望は時折ひらける地点が数ヶ所あるのみで、基本的には木々の間を延々と進みます。

曲がりくねっていて視界が悪いので下り坂は対向車が恐ろしいです。

厳島海峡を本格的に眺めることができるようになるのは、島の東側を通り抜けて南側に到着してからです。

坂を下り切ったところでは一面の白い砂浜が広がります。

ここまで来たら、あと一つ二つ丘を越えると行き止まりに突き当たります。

島の北側は都心の繁華街のように多くの観光客で賑わっているのに、弥山を挟んで対岸では一切の人工音が聞こえず、ただ潮騒の響きだけが静かに聞こえるのは不思議でもあり、魅力的でもあります。

行き止まりまで走り終えての感想は、道という観点から見れば、宮島まで来なくとも似たような道はあると思えました。

翻って宮島の本来の姿を知るという意味では、短くとも非常に満足度の高い散策となりました。

神域とは本来は静謐な空間であり、人が住む場所の近くにありながら遠い存在であったのだろうと感覚的に理解できる気がしたからです。

これが訪れる価値は大いにあると思われた直接的な理由です。

美ヶ原には何があるのだろう

絶景ツーリング、絶景ドライブ、絶景ロードなど『絶景』という単語と高頻度で共起するビーナスライン。

話にはよく聞くのですが、どこにあるのか曖昧なままで、知らない人には全くイメージが湧いてきません。

それもそのはずで、ビーナスラインとは単一の道路ではなく、長野県内にある白樺湖、車山、霧ヶ峰、三峰山、そして美ヶ原まで続く複数の高原道路を繋げたものだからです。

ビーナスラインとしての全長は 70km を超え、異なる複数の道路がそれぞれに名所を抱えています。

中央道の諏訪や松本、上信越道の上田や北佐久郡、そしてその中間に位置する小県郡といった広大な範囲が沿線一帯に含まれます。

外堀通りと言えば赤坂見附や四ツ谷駅前を通る都道405号線、乗鞍エコーラインと言えば三本滝を通って畳平に至る長野県道84号線といった具合に、一本の線として認識しようとすると具体的な光景が思い浮かばないわけです。


前知識が乏しいことに加えて、目的地でもなかったことから下調べもせずに訪れたのですが、その道はとても険しく過酷なものでした。

私のそもそもの目的地は乗鞍岳であり、出発地点は甲州街道の起点となる東京の新宿です。

両者を結ぶ経路上に名山があり、少し遠回りすれば目的地にも問題なく辿り着けるという理由から、興味本位で足を踏み入れた訳です。

訪れて見たところ、過酷な大弛峠よりも更に長くて、斜度のきついアップダウンの連続が待ち受けていました。

補給地点の少ない点に加えて、交通量の多さが過酷さを極めます。

しかし、ビーナスラインの一部である県道460号線は、それだけなのでまだ良かったとも言えます。

諏訪盆地からビーナスラインに至るまでの国道142号 (中山道) は舗装状態も悪く、道幅も狭いところがあり、車一台が通れる程度の幅の狭いトンネルがあったりと、斜度が厳しい以外にも二度と通りたくない要素に満ちていました。




肝心の絶景はと言えば、三峰山付近の県道460号線 (ビーナスライン) は樹木に視界を覆われて今ひとつでした。

少し道路を離れて周辺を徒歩で散策したり、展望台を訪れたりすれば、素晴らしい展望が臨めるのかもしれませんが、道路上の展望はそれほど良くはありません。

三峰山からアップダウンを経て到着した美ヶ原は、霧に覆われていて何があるのかも判然としないほどに視界が悪い状況でした。


山頂の方角は雲と霧に覆われていて極度の視界不良でしたが、上田市やその向こうの四阿山や白根山の方角では辛うじて雲海のようなものが見えました。

白根山と言えば、国道日本最高地点として名高い渋峠で知られる山です。

雲海が拝める点といい、周辺の標高の高い山を背景に抱えている点といい、標高が 2,000m 程度である点といい、台湾の阿里山に良く似ている気がします。

後から調べて見たところ、美ヶ原も阿里山と同様に高頻度で霧に覆われているようです。

現実にはそこまで考えている余裕はなく、冬の荒川のごとく風が強くて寒かったので、さっさと下山しています。

結局、美ヶ原には何があるのか、実際に訪れて見ても良く分かりませんでした。

乗鞍岳 – 日本一の贅沢

日本国内で最も行きたい場所であった乗鞍岳にようやく行ってきました。

乗鞍岳を縦貫する乗鞍エコーライン・スカイラインは、言わずと知れた日本最高の標高を誇る舗装路です。畳平と呼ばれる峠の標高は 2,702m に達します。

ヨーロッパの舗装路のうち、標高の高いものはそれ自体が観光地となっていますが、その最高地点の標高は Pico del Veleta を唯一の例外とすれば 2,700m から 2,800m の範囲に収まっており、畳平の標高を超えるものは数える程しかありません。

そのうちエコーライン・スカイラインのように峠として通り抜けられるものは更に少数に限られます。

私は自分が住んでいた中央ヨーロッパ以外の事情は旅行者程度の知識でしか知らないのですが、海外の有名な峠と比較しても日本の乗鞍岳は遜色ない魅力と個性を持っていると思っています。

乗鞍エコーライン・スカイラインは単純に標高が高いだけではなく、許可車両を除けばバスとタクシーと自転車のみが走行できる交通量が極端に少ない道路でもあるのです。

残念ながら他の高山は景色の良いところほど交通量も多い傾向にあり、のんびりと自然を満喫することが難しい面が少なからずあります。

日本一の乗鞍岳では時折バスが訪れるのみで、車両の通行はほとんどありません。

雲に手が届きそうなほど空に近い場所で、見渡す限りの絶景を思う存分に楽しむことができるのです。

寒さと登坂で消耗する体力の許す限りにおいて。




ひとえに乗鞍岳といっても平湯温泉・高山 (岐阜県) に近い西側のスカイラインと白骨温泉・松本 (長野県) に近い東側のエコーラインでは性格が少し異なります。

高山側のスカイラインは全線を通して片側1車線が続いており、舗装も相対的に良いです。そのためか私が滞在していた時間帯では、東側よりバスを見かける頻度が高い気がしました。

雲の上にいるような爽快な景色が広がっています。

松本側のエコーラインは道幅が狭くなる地点が複数あり、舗装も相対的に荒れ気味です。

あくまで相対的な話で普通に走行する分には全く支障はありません。

西側と比較してバスを見かける頻度は低めでしたが、道幅が狭くなるところでは路肩に自転車を寄せてバスに先に通行して頂くことが必要になる場合があります。

登坂中に目標地点の山頂が見え隠れすること、視界が開けてからは空中庭園のような広々とした空間が続くことなどの要素が渋峠を彷彿とさせます。

一方、舗装状態と坂の長さと斜度は、まるで大弛峠のようです。

私は雲の上にいるような感覚を長く楽しみたいのでスカイラインの方が好みです。

同時に登っていて面白いと思うのは「あんなに高くて遠いところまで行く」ことを強く意識させられるエコーラインです。

連続していながら、どこか表情が異なる乗鞍岳のスカイランとエコーライン。そのどちらにも登って降りるだけの価値があります。

そして登りきった先にある畳平にもまた最高の景色が待っています。

これほどまでに美しい峠は他に見たことがありません。

私は今年はもう10月初旬の瀬戸内海を最後に遠出を控えるつもりでいました。

しかし、その予定を変えても紅葉の季節にまた訪れたくなるほどに、乗鞍岳は贅沢で美しい場所でした。

最後に注意点を述べておくと、東京方面から松本を経由して訪れる場合には、険しく、交通量も多い山道 (国道158号線) を通ることになります。

自家用車でも通行することが憚られる狭い道路なので、周辺の宿泊施設を利用してなるべく交通量の少ない早朝に通過するなどの対策を行った方が安全です。

Contact Us