冬の鹿行サイクリング

鹿行とは

一言で述べると、茨城県の霞ヶ浦と太平洋の間にある地域のことです。

読み方は六甲と同じです。

この地域の良さは

  • 車が少ない
  • 運転手が優しい
  • 舗装が綺麗
  • 冬場でも積雪や路面凍結は稀

といった良好な道路環境にあります。

もちろん北関東の他地域と同様に風は強く、気温も暖かくはありません。

自転車乗りが好んで訪れる高山の峠道もなく、雄大な太平洋を除けば現実離れした絶景もありません。

そのため、あまり訪問している人もいないのか、情報も少ないのですが、端的に言って凄く良いところです。

具体的には大洗、百里飛行場、霞ヶ浦、鹿島神宮の4地点に囲まれる範囲と考えて頂けると分かりやすいです。

自転車で何度か訪れてみたところ、大洗や鹿島神宮は門前町の良い雰囲気を残しているのですが、観光地だけに交通量は少なくありません。

とくに神栖と鹿嶋の市街地はロードサイド店舗が数多く並び、多摩ニュータウンと見紛うばかりの市街地が広がっています。

他にも国道124号線や県道18号線のように部分的に交通量が多い道路も存在します。

しかし、それ以外の地域はほぼ全てが快走路と言っても過言ではないほど、自転車で走っていて気持ちの良いところばかりです。




北浦

どこに行っても気持ち良く走れる鹿行地域の中でも特に静かで快適な場所が北浦です。

北浦右岸の湖畔沿い (行方市) では、冬場は文字どおり水鳥しか目に入りません。

※ 他の季節の事情は分かりません

路面の舗装状態も良好で途切れずに続くので、車止めでブツ切りにされたサイクリングロードのようにストレスを感じることはありません。

ただし自転車道や遊歩道ではないので、時折、釣り人の車と遭遇することはあります。

車と遭遇することはあっても、この辺りの運転手は驚くほど優しいので、ほとんどの方が追い抜き時に大きく距離をとって下さいます。



空の駅そらら

百里飛行場に併設されている空の駅。

この地域の貴重な補給ポイントであり、名産品の販売所でもあります。

バイクラック完備でロードバイクでも駐輪に苦労しません。

施設内には複数の食事処があり、食べ物の量と種類にも事欠きません。

なんとビュッフェ形式で食べ放題のレストランに乳製品の直売所まであります。

さらに周辺はイチゴやメロンの産地らしく、農産品の直売所に行けば地元で採れたての果物まで味わえます。


涸沼

北浦や霞ヶ浦とは異なる独立した沼です。

野鳥の撮影スポットと化しているらしく、一部の公園は高性能カメラの展示会のような状況になっていますが、冬場の道路の交通量はそれほどでもありません。

※ 繰り返しますが他の季節の事情は分かりません

北側にはサイクリングロードが整備されていて、太平洋岸の大洗まで繋がっています。

太平洋のある東側の舗装状況は良好ですが、上流に当たる西側の涸沼川サイクリングロードは荒れ気味です。

北浦に比べると人も車も多いので、敢えて目的地にはしづらいのですが、広浦港あたりの雰囲気はとても良いので訪れてみる価値があります。

私のように瀬戸内海の島や港の空気が好きな人は、寄ってみると意外に満足できるかもしれません。


大洗

自転車旅の起点の一つで、北海道へと向かうフェリー航路があります (いつか使うことがあるのだろうか) 。

鹿島神宮を除けば、これまでの中で最も人と車の往来があります。

しかし、道幅の広い道路と涸沼のサイクリングロードがあるので、困ることはありません。

私は基本的に魚介類を口にできない体質なので何とも言えないのですが、海産物が好きな人にとっては魅力的な土地であるようです。

まとめ

ヒルクライムを楽しめる高い山や非現実的な絶景はありませんが、積雪や路面凍結の不安が少なく、道路環境も良い鹿行地域は冬場でも楽しく走れる貴重な場所だと感じました。

北関東だけに気温は低く、遮るものもない平地ゆえに陸と海の両方から強風が吹き、コンビニなどの休憩地点が限られるなどの注意点も確かにありますが、あらかじめ把握した上で (強風の日を避けるなど) 対策を怠らなければ冬でも十分に自転車趣味を楽しめます。

何よりも

成田空港からのアクセス良好なので、帰国後、その足でライドに出掛ける際の目的地として最適

という他にはない強みもあります。

車の後部座席に自転車を積んだまま駐車場に止めておけば、帰国即ライドが実現できます。

あとがき

峠道は雪と氷に閉ざされ、河川敷には霜が降り、平野部には強風の吹き付ける厳冬期の関東平野。

その過密さと貧弱な道路網により、もとより自転車 (を含む車両交通全般) には不適な土地だけに、ただでさえ希少な山間地を通行できなくなると、普通に安全に走れる場所など文字通り無くなってしまいます。

温暖な気候と静かな環境を求めて、私も一度、房総半島の南部を訪れてみましたが、そこでも人や車が多いことには変わりはなく、根本的な解決には至りませんでした。

私自身が心から楽しめなかったという事由もありますが、それよりも現地に住んでいる人の視点で考えてみれば、既に交通量が飽和している狭い道路に他所からの観光客が押し掛けるなど、迷惑以外の何者でもありません。

望まれないところに出かけて行っても、自らの首を締める結果に陥るのは某尾根の幹線道路やカタカナ表記の峠を見るまでも無く明らかです (どちらも東京近郊であるのも偶然ではないでしょう) 。

歓迎はされなくても少なくとも邪魔者扱いはされず、安全に走れて、しかも、東京からのアクセスも悪くないところ (鹿行のほかには檜原や宮ヶ瀬、都留など) に、良好な関係を築けるようになるために少しでもお金を落とせれば良いなと個人的には思います。

南房総へ東京駅から1,000円で行ける楽園を求めて

多くの自転車乗りが絶賛して止まない房総半島。

交通量が少ない。厳冬期でも路面凍結の心配がない。見どころがたくさん。

その素晴らしさを讃える言説は一度ならず耳にしていたのですが、今の今まで一度も訪れたことはありませんでした。

私の住んでいる四谷麹町あたりから見て東京都心を挟んで反対側に位置していること、大きな河川がいくつも流れていて交通が不便なこと、そして千葉県であることが大きな心理的な抵抗になっていたのかもしれません。

私は自転車に乗っていて日本で2回だけ死に掛けたことがあるのですが、その場所こそ千葉県の松戸市、そしてその隣の葛飾区なのです。

理由は単純で、道幅の狭いところをたくさんの大型車両が走っているからです。

それからというもの、どうしても千葉県と聞くと狭い国道 (河川を渡るために通らざるを得ない) を幅いっぱいに使って走るダンプカー、トレーラー、高速バスなどをイメージするようになってしまいました。




そんな思いを払拭する期待も込めて、今回は意を決して外房の勝浦を目指すことに決めました。

なぜ勝浦なのか。

上述のような理由もあって房総半島について何も知らなかったので、地図で見たときに東京から最も離れて見えた勝浦が自然と目的地に定まりました。

東京から遠ざかれば、それだけ交通量も少なくなるだろうと期待したのです。

初めての南房総でも、あらかじめ地図を見てルートを引いてというのは性に合わないので、千葉市内の蘇我駅を起点とし道路標識の青看板を頼りに勝浦を目指します。

起点にすべき駅も分からなかったので、東京からの終着駅である蘇我にしました。東京駅から蘇我駅なら片道運賃756円にして所要時間は約45分。これで快適な自転車生活を得られるのであれば御の字です。

ところが蘇我駅に到着してみると予想外に市街地が大きく人が多いことに驚かされました。

終着駅とは言え、千葉県庁や千葉駅から見て船橋や東京と反対側に位置しているにも関わらずの栄えぶりで、さすがに政令市なだけあるなと変に感動しました。

それだけに交通量も多いのですが、千葉市内は路肩が広いので走りにくいと言うことはありません。

しかし、千葉市を抜けて市原市に入ると国道でも道幅が狭いところがあり、そういうところに限って交通量も多いので「危ないなあ」と嫌な記憶が蘇ります。

信号は少ないものの、横断歩道などもなく、車は引っ切りなしに通り続けるので、反対車線側にあるコンビニに寄ろうものなら、数分間は待ち続けないと横断もできない酷いありさまです。

道中で見かけた緊急車両も、混雑した片側一車線では一般車両を追い抜くこともできずに、延々とサイレンを鳴らしながら車列の中を走り続けていました。

それでも進路をふさぐ路上駐車や危険運転のタクシー、赤信号を無視して停止中に追突してくる自転車がいないので、東京都内よりはずっと良い環境だと言い切れます。

あくまで東京都内との比較で、時間とお金を費やして輪行するのであれば… ここに来るのを20回ほど我慢してでも、1回しまなみ海道に行く方が絶対に良いと思えてしまうのが悲しいところ。

次回があるのであれば、少なくとも蘇我駅を起点にして市原市内を経路に含めるのは辞めようと思いました。

一般道を走るのであれば、木更津や勝浦まで輪行して、そこから更に南側を目指した方が良さそうです (そうなると10回我慢すれば、しまなみ海道に行ける料金になってしまいますが) 。

蘇我から勝浦までの一般道は、どこまで行っても大して交通量が減らない割に、道幅の狭いところが増えてくるからです。

トンネルが存在しない、コンビニやファミレスが比較的等間隔にあり補給に困らない、小湊・いすみ鉄道が国道と並走しており、もしもの時にも安心といった良い点もあるものの、狭い道を引っ切りなしに車が通るので、千葉市内にいる時よりも遥かにストレスを感じます。

和牛ハンバーグ美味しい (大多喜町)

勝浦から御宿の海岸沿いは隧道や切り通しも豊富

勝浦に到着してからはどうすべきか考えていなかったのですが、道中ずっと強い南風が吹いており、ハンドルを取られそうになったので、そこから北上して御宿、上総一宮、茂原経由で千葉市内に戻ります。

景色の面では市原から勝浦までは特筆すべきものは見つけられませんでしたが、勝浦から御宿までの海岸線は瀬戸内海を彷彿とさせます。

東京近郊で手軽にしまなみ海道気分を味わいたいときに良さそうです。

本当は開放感にあふれた広い海岸線や外洋ならではの水の透明度を期待していたのですが、残念ながら海を臨める地点はそれほど多くなかったので余り意識することはありませんでした。

ここでも車が途切れずに通過するので、反対車線側に渡って海を見るだけで一苦労だったという事情もあります。

あまり海を意識せずに走り続けているうちに上総一ノ宮駅前に到着してしまいました。

勝浦に到着する前に、市原や大多喜を走行している際にも感じたことですが、この辺りの地形やロードサイド店の並ぶ様子が島根県に似ていて、海よりも山の方ばかりに意識が向いていました。

そのまま走っているうちに偶然たどり着いたのが一之宮・玉前神社です。

私が積極的に行こうとする神社は厳島神社ぐらいなので、普段なら素通りしているところですが、不思議と立ち寄りたくなる気分になったのでライドの締めとして参拝してきました。

こうして房総半島を横断し、大まかな位置関係と現地の様子を把握しつつ1日の終わりを迎えます。

半島地形ながら驚くほど高低差が少なかったので身体的な負担は少なく、それとは対照的に道が狭く、交通量が多いことから精神的には物凄く疲れた1日でした。

経験を経て言えることは山中の細い林道を目指すならともかく、海岸沿いを走る目的で訪れるには車が多過ぎて向いていないかもしれないという感想です。

私のように土地勘がないところを標識だよりに県道や国道を進むよりも、あらかじめ綿密にルートを決めて車と出遭わないように気をつけないと満喫するのは難しいと感じました。

晩秋の鶴峠に凍える

紅葉も終わり掛けの奥多摩の山々を訪れました。

本当は先週末に行くつもりだったのですが、自宅から40km地点でホイールが壊れてしまったので仕切り直しです。

ところが前日になっても冬用のグローブが見つからず、夜中まで捜し続けて2時間弱しか睡眠時間を取れなくなります。

意地で見つけたグローブをはめて、眠い目を擦りながら夜明けとともに到着した大田区の多摩川河畔では温度計は摂氏3度を指していました。

止まっていても低い温度計の数値は走り出すと更に下がります。

川崎市を超えて府中市に入る辺りで日は昇りますが、温度計は -0.7 度を指したまま一向に上昇しません。

都心では観られない河原の霜に少しばかり不安を覚えながら一直線に八王子を目指します。八王子に近づくに連れて徐々に霜の割合が増えてきますが、気にせず歩を進めます。

そのまま多摩地区を通り抜けて大垂水峠に入ると、標高は一気に上がり、反対に気温はますます下がってきます。

湿度と時間帯のためか大垂水峠からは富士山がくっきりと見えましたが、残念ながら紅葉の見頃は過ぎ去っているので周囲の景色は少しばかり物寂しく感じられます。




大垂水峠の次は藤野駅の北側にある沢井隧道を抜けて奥多摩方面を目指します。

ここは私の好きな和田峠への通り道でもあり、普段は峠を越えて陣馬山へと向かう登山者の姿も多いのですが、現在は峠に向かう道路が通行不能となっているので僅かばかりの人通りしかありません。

和田峠には進まず上野原方面に進むと2連続でカントリークラブの坂が不意打ちのごとく現れます。

名もない坂でありながら標高差は 140m ほどあり、斜度も厳しいので地味に大変です。

上り終えるとゴルフ場越しに富士山の展望が楽しめます。


ゴルフ場を過ぎた先の下り坂にはグレーチングとトンネルがあるので要注意です。

棡原 (ゆずりはら) トンネルと呼ばれるトンネルで、狭くて長い上に照明不足で路面状況がほとんど見えなくなります。

勾配もあって速度も上がるので事前に前照灯の準備をしていないと危険です。

下りきった先には甲武トンネル・檜原村方面と鶴峠・小菅村方面への分岐点があります。


鶴峠方面に向かうと直後に田和峠という厳しい峠が待ち受けます。

高山のそびえる山梨県においては標高こそ低いものの、斜度計が 10% を超える数値を頻繁に示す油断ならない峠です。

急勾配に思いのほか消耗してしまったと感じていたところ、その後の鶴峠で指先や足に全く力が入らなくなってしまいました。

どうやらハンガーノック状態に陥っていたらしく、同行のたんげさんに羊羹を頂いて何とか事なきを得ました。

そう言えば大垂水峠の相模湖側から先、藤野駅から鶴峠まではコンビニすら一件もありませんでした。鶴峠に至るまでにも何処かしらの峠を超える事になるので、奥多摩に向かうとき以上に補給には気をつけた方が良いかもしれません。

満身創痍で鶴峠を越えたら少し早めの昼食をとります。

道の駅が混雑していてピザが焼けるまでに時間がかかってしまいましたが、りんごジュースの飲み放題とサラダの食べ放題で気力と体力を回復させます。

そして、午後はそのまま奥多摩湖へ。東京都に戻ってきました。


奥多摩に来たら周遊道路は欠かせません。

小河内ダムを横目に喜んで上り始めるものの、ハンガーノックの後遺症と寒さで脚が回りません。

午後一でようやく辿り着いた風張峠では、備え付けの気温計が摂氏3度を指しています。

今日は夜明け前から、こんな気温がずっと続きます。


手が悴んで震えるので都民の森で暖をとり、日が傾く前に帰路を急ぎます。

秋川から八王子を超え、多摩川を抜けて五反田で山手線を通り抜け、ようやく帰宅した頃には完全に日も暮れていました。

総獲得標高は約 2,800m なのは良いとして、なぜ近場の峠に行って帰ってくるだけで 240km も走らなければいけないのかを考えると、急に今まで感じていなかった疲れが出てきます。

一日を通しての平均気温は摂氏4度。

取り敢えず、寒くて凍えた反省を活かして寝落ちする前に MIZUNO ブレスサーモスポーツようかん 、そして PEARL IZUMI ウィンドブレーク サーモ グローブ を買い物カゴに放り込みました。

Contact Us