クロモリCarlton N 再生計画 01

このブログにほとんど登場しないクロモリのRaleigh CRNですが、2台目のロードバイクを購入した際に売却した訳ではなく、3本ローラーの備え付け器具になっています。
重量や走行性能とトレードオフの関係で、フレームやホイールの耐久性は高く、エントリーグレードだけに消耗品の価格も安いので、トレーニングには最適です。



ローラー台では変速やブレーキは使いませんので、ブレーキシューの減りなどは気になりませんが、チェーンリングはガンガン削れていきます。


DSC03158


最近でこそ、脚攣り予防の為に歯数の多いスプロケットを入れて矯正してますが、元々、私はアウターでトルクを掛けながら踏み付ける方が得意なタイプ。ケイデンスを上げて回し続ける走行は苦手ですらあります。
CRNは納車時からコンパクトクランクが導入されていた事もあり、「斜度が2桁になる迄はアウター縛り」なんてアホな乗り方をしていた為、ボロボロなアウターと異様に綺麗なインナーのコントラストが鮮やかになっています(上の画像)。



この重量10kg超の3本ローラー専用機材をオーバーホールして、当初の旅する自転車のコンセプトらしく、島根県や台湾まで空輸しようと言うのが最近の私の関心事です。

シーコン エアロコンフォートプラス 輸行バックなど眺めていたのですが、価格と機能が釣り合っているのか、カーボンバイクを飛行機に乗せて海外まで破損させずに空輸できるか等を延々と考えた結果、この方法が破損リスクと走行性能の釣り合いで最適解と思われました。
私にとって初めての輪行(※注1.)は羽田空港から山口宇部空港までの空輸(※注2.)だったので、飛行機輪行には全く抵抗はありません。
しかし、しまなみ海道に新幹線輪行した際、車内で輪行袋の上に無造作にベビーカーを載せられるの見てから破損リスクについて考えるようになりました。もし仮に現地到着時にフレームが破損していた場合、イベントへの参加自体が危ぶまれます。
そこで破損リスクの低いクロモリCRNの走行性能を改善する事により、トレーニングに加えて遠征用途も併用できる仕様にするのが今回の計画の目的です。
当面は5月15日の石見グランフォンド(走行距離200km 獲得標高3,000m)の完走を目指します。
続く


※注1. 厳密には過去にドイツ等で何度も列車に乗せてますが、日本の鉄道会社の規則に準じて輪行袋にしまう輪行は2015年が初めてです。
※注2. 羽田空港までは自宅から車に載せて行ったので、これも厳密に言えば、自家用車輪行が初かもしれません。使用した輪行袋はOSTRICH ロード220です。往復で日本航空と全日空(岩国空港便)と2つの航空会社を使いましたが、何のトラブルもありませんでした。

獲得標高3,000m超!足切りありの石見グランフォンド200kmにエントリーしました

膝を痛めて療養中のみかんさんと「次のイベント何でる?」と話していたら、「なかなかよさそうなのがあるよ」と出雲路センチュリーライド2016を紹介されました。


私「すいません、山がいいです…じゃなくて、9月まで待てないので、もう少し開催日が近くて、まだエントリー終了してないイベントはありませんか?(´・ω・`)」

みかん「これとかどうだろう?ただ島根までどういくかだな・・・・」


みかんさんが見つけてきたのが、こちら、石見グランフォンド2016の『石見山塊往還コース 200km』です。

東京都在住で西日本は京都府にしか住んだ事のない私にとって、そのコースは日本地図のどの辺りを走るものなのか全く分かりません。

さすがに出雲と津和野の大まかな位置ぐらいは指し示せますが、その間に何があるのかと言うと見当もつきません。

島根の人だって狛江から日野、御幸橋から桂とか言われても意味不明だと思われますが、そんな印象です。


私「地図があるのにどこを走るのか全然わからないという貴重な体験」

みかん「ちょwww200kmコースこれやばいなwww石見どうする?でるんだったら俺もエントリーするわー」

私「ネタ的に出たい。しかし、開催地までの行き方が全くわからない。」


既に勘の良い方はお気づきでしょうが、私のイベント参加のポリシーはロードバイクに乗ってなければ行かないような所に優先して遠征するというものです。

約30年間生きてきて一度も訪れた事のない島根県は、檜原村 (島嶼部を除くと東京都で唯一の村) や周防大島町 (山口県の瀬戸内海側にある島) と同じくらいネタ的に美味しい土地であることに間違いありません。

さらにイベントの内容がそれに拍車をかけます。

— 引用開始 —

そして文字通り「山場」となるのは、余りにも過激なので昨年はコース採用を見送られた「石見高原林道」だ。最大斜度17%が参加者を迎え撃つ!

石見のコースは年々過激になりつつあり、参加者たちを恐々とさせることも怠らない。

出典: ワンデイ200kmの石見グランフォンドを駆け抜けろ! 前編 | cyclowired

— 引用終了 —

ロングライドでは制限時間はあっても、到着時間で足切りされてコースが変わる事は余りありません。

それだけ過酷という事でしょう。

立地も含めて、こんなところ、イベントでなければ絶対に走らないだろうという事で、早速、エントリーを決めました。

関連記事:

東京からサザンセト・ロングライドに参加しました

10月4日に柳井市で開催された サザンセト・ロングライドinやまぐち に参加してきました。
関東から遠征する人もあまりいないと思うので、気づいたことを箇条書きしておきます。

関連: 2016年大会についてはこちら


image1
山口県周防大島町


会場へのアクセス(行き)

柳井市は岩国空港、または、山口宇部空港から行けます。

岩国空港は、山陽本線の岩国駅に近く、飛行機の到着時間に合わせて連絡バスが運行されているため、アクセスは悪くありません。

山陽本線も広島、新山口、下関(門司)を繋ぐ幹線のため、適度に本数もあります。

ただ一つ障害となり得るのは岩国空港の発着便で、朝2本、夕方2本の計4本しかなく、行き先も羽田のみです。

この点を考慮すると、岩国よりも更に70kmほど離れますが、山口宇部空港の方が発着便も航空会社の選択も多いので便利かもしれません。

当日は午前5:00頃に柳井ウェルネスパーク集合なので、必然的に前日に柳井市入りして一泊する事になります。

会場へのアクセス(帰り)

大会での最大の懸案事項がイベント後の帰宅でした。

事前に公表されていた情報では大会終了が18:00、岩国空港の羽田行き最終便の出発時刻は18:50です。

公式アクセス経路で紹介されている岩国空港を利用した経路の場合、以下のようなルートを辿ることになります(所要時間は公式ページ準拠)。


会場 -車で10分-> 柳井駅 -JR山陽本線/34分-> 岩国駅 -バス/12分-> 岩国空港


待ち時間を考慮しなくても間に合わないのですが、本当にアクセスルートの検証をしているんでしょうかね。

私の場合、当日の帰宅を諦めて岩国に一泊する予定で準備しましたが、大会参加後の感想を述べると、早めに完走する自信がある方の場合、最終便に間に合わせる事も不可能ではないと思われました。

完走後は大会終了時刻まで会場に留まる必要はないためです。



制限時間

アクセスの他に、大会参加前に気掛かりとなっていたのは制限時間です。

本大会は各エイドステーション(AS)ごとに通過制限時間が設定されています。

事前に読んだ過去の大会参加者のブログを読むと、なかなか制限時間が厳しそうで、クリアできるか少し不安でした。

何しろコースは総獲得標高が2,500mを超えるアップダウンの連続です。

会場のウェルネスパークからして、会場駐車場から114mも登らないと辿り着けない丘の上にあります。

皇居外周の紀伊国坂で満足してるような関東平野の人間は、スタートも遅らせて抜かれる時に邪魔にならないようにという事ばかり考えていましたが、地元の友人に連れられて場違いな前方からスタートを切りました。

それから、24.3km離れたASまで累計481mほど登りましたが、平均時速21.5km/hで到着する迄に抜かれるどころか、登りで集団を置いてくる事になりました。

登りは皆遅くなるんだなと妙な安心感を覚えたものです。

それから第二AS、山道オレンジロード、第三ASを超えて、柳井市の第四ASまで帰ってくる頃には、一つ手前のASの制限時間よりも早く到着するぐらい時間に余裕ができてました。

登りは遅くても下りは恐ろしくスピードが出るので、トータルで見ると登り坂の続くオレンジロードを含む24.6kmの区間でも平均時速18.1km/hも出ていました。

装備

飛行機での輪行を考慮してクロモリのRaleigh Carlton Nで臨みました。

160km走りきる事を考慮して、予備のチューブ2本、テールランプ、ライト2本、タイヤレバー、ミッシングリンク、USBポータブル電源、アーレンレンチのセットに、ハンドポンプのロードモーフを携帯していきました。

Brooksの革サドルと着脱式のペダルと合わせて、合計の車重はクロスバイク並みの約14kg。

ブレーキは105で、なおかつ、最新のブレーキパッドに換装していきましたが、これは大正解でした。

逆に当日は天気が良かったため、ライトは2本も必要ありませんでした。

あれば良かったかなと思ったのは、携帯用のバイクスタンドです。

同じ集団の中には、道中の山頂付近で自転車を止めて記念撮影をしている人もちらほら見かけました。




Contact Us