乗鞍岳 – 日本一の贅沢

日本国内で最も行きたい場所であった乗鞍岳にようやく行ってきました。

乗鞍岳を縦貫する乗鞍エコーライン・スカイラインは、言わずと知れた日本最高の標高を誇る舗装路です。畳平と呼ばれる峠の標高は 2,702m に達します。

ヨーロッパの舗装路のうち、標高の高いものはそれ自体が観光地となっていますが、その最高地点の標高は Pico del Veleta を唯一の例外とすれば 2,700m から 2,800m の範囲に収まっており、畳平の標高を超えるものは数える程しかありません。

そのうちエコーライン・スカイラインのように峠として通り抜けられるものは更に少数に限られます。

私は自分が住んでいた中央ヨーロッパ以外の事情は旅行者程度の知識でしか知らないのですが、海外の有名な峠と比較しても日本の乗鞍岳は遜色ない魅力と個性を持っていると思っています。

乗鞍エコーライン・スカイラインは単純に標高が高いだけではなく、許可車両を除けばバスとタクシーと自転車のみが走行できる交通量が極端に少ない道路でもあるのです。

残念ながら他の高山は景色の良いところほど交通量も多い傾向にあり、のんびりと自然を満喫することが難しい面が少なからずあります。

日本一の乗鞍岳では時折バスが訪れるのみで、車両の通行はほとんどありません。

雲に手が届きそうなほど空に近い場所で、見渡す限りの絶景を思う存分に楽しむことができるのです。

寒さと登坂で消耗する体力の許す限りにおいて。




ひとえに乗鞍岳といっても平湯温泉・高山 (岐阜県) に近い西側のスカイラインと白骨温泉・松本 (長野県) に近い東側のエコーラインでは性格が少し異なります。

高山側のスカイラインは全線を通して片側1車線が続いており、舗装も相対的に良いです。そのためか私が滞在していた時間帯では、東側よりバスを見かける頻度が高い気がしました。

雲の上にいるような爽快な景色が広がっています。

松本側のエコーラインは道幅が狭くなる地点が複数あり、舗装も相対的に荒れ気味です。

あくまで相対的な話で普通に走行する分には全く支障はありません。

西側と比較してバスを見かける頻度は低めでしたが、道幅が狭くなるところでは路肩に自転車を寄せてバスに先に通行して頂くことが必要になる場合があります。

登坂中に目標地点の山頂が見え隠れすること、視界が開けてからは空中庭園のような広々とした空間が続くことなどの要素が渋峠を彷彿とさせます。

一方、舗装状態と坂の長さと斜度は、まるで大弛峠のようです。

私は雲の上にいるような感覚を長く楽しみたいのでスカイラインの方が好みです。

同時に登っていて面白いと思うのは「あんなに高くて遠いところまで行く」ことを強く意識させられるエコーラインです。

連続していながら、どこか表情が異なる乗鞍岳のスカイランとエコーライン。そのどちらにも登って降りるだけの価値があります。

そして登りきった先にある畳平にもまた最高の景色が待っています。

これほどまでに美しい峠は他に見たことがありません。

私は今年はもう10月初旬の瀬戸内海を最後に遠出を控えるつもりでいました。

しかし、その予定を変えても紅葉の季節にまた訪れたくなるほどに、乗鞍岳は贅沢で美しい場所でした。

最後に注意点を述べておくと、東京方面から松本を経由して訪れる場合には、険しく、交通量も多い山道 (国道158号線) を通ることになります。

自家用車でも通行することが憚られる狭い道路なので、周辺の宿泊施設を利用してなるべく交通量の少ない早朝に通過するなどの対策を行った方が安全です。

開通直後の渋峠で雪の壁を見る

冬季の積雪で閉ざされていた志賀高原道路が開通されたと聞いたので訪れてきました。

渋峠には一度も訪れた事がなく、群馬県や長野県にも土地勘がなかったので、東麓の草津温泉まで高速バスで輪行して白根山側を登りました。

よく耳にするロープウェイや殺生河原の硫化水素発生地はこちらにあります。




遠くの山を見下ろしながら、上へ、上へとどこまでも進んで行きそうな道に快感と僅かばかりの恐ろしさを感じる山道です。




恐ろしさの正体は、どこまで行ってしまうのか分からない、未知の領域に足を踏み入れている感覚です。

ロープウェイの駅を越えて、しばしのダウンヒルを経ると横手山に入ります。

白根山が果てしなく上へと登っていくような景色なのに対して、横手山の方は既に空の上にいるような感覚です。





個人的には雄大なこちら側の景色の方が好きになりました。

中央分水嶺を越え、雪の壁を越えると唐突に日本国道最高地点の碑が見えてきます (碑の画像はこちら) 。

東京都の公道最高地点である風張峠でも思った事ですが、ネットでは有名な記念碑も実際に訪れてみると駐車場の傍に申し訳程度に置いてある事が多いですね。



それに対して景色に負けないぐらい存在感を放っているのが、長野県と群馬県の境界に位置する渋峠ホテルです。

晴れていれば景色は最高なのに加えて、峠のパンがとにかく美味しい、建物の雰囲気が良い、可愛い生き物もいっぱいと車でデートに訪れても良さそうな場所です。



今しか見れない景色があるという事で訪れた渋峠でしたが、訪れることを決めて本当に良かったと思います。

渋峠は東京から日帰りできるのか – 思いつきで高速バス輪行

ロードバイクに乗っていると一度は名前を耳にする憧れの場所というものが存在します。

国内であれば『しまなみ海道』や『乗鞍岳』などが有名ですが、国道日本最高地点として名高い『渋峠』もその一つに数えられます。

しかし遠く憧れる存在というだけに多くの人が住む都市部からのアクセスには若干の難があります。

最寄りの大都市である東京から訪れる場合、Google Mapのルート検索では新宿駅から渋峠ホテルまで距離にして209km、移動時間は関越自動車道を利用しても3時間45分ほどと表示されます。

自家用車で早朝に出発して日没後に帰宅する事を考えれば日帰りできない事もありませんが、始発時刻のある公共交通を利用して輪行する場合には時間的な制約はやや厳しくなります。

鉄道でアクセスする際の最寄駅は渋峠ホテルから約33km離れた『長野原草津口駅』となりますが、土曜休日運転の特急草津号を除いては東京 (上野) からの直行便はなく、しかも、その草津号が人気で混雑するらしいので輪行に向いているとは思えません。

特急を利用しない場合はJR吾妻線を利用することになりますが、吾妻線は単線で列車の運行本数が限られている上に高崎または渋川駅にて乗り換えが必要となる事から、こちらも輪行に適しているとは言い切れません。

そこで遠距離輪行の強い味方である新幹線の利用を考えます。北陸新幹線を利用する場合の渋峠の最寄駅は約50km離れた『長野駅』、または約60km離れた『軽井沢駅』です。

東京からの乗車時間は約2時間と短く、輪行時に面倒な乗り換えもありません。

山道を無理なく60km走れる走力のある方なら新幹線輪行が最もストレスなく「日帰りで渋峠」を実現できる方法かもしれません。




とは言え新幹線は乗車料金も高いですし、駅から目的地までの距離が長いので現地の土地勘がなければ利用を躊躇してしまいます。

長い移動距離の途中でのトラブルや機材の故障、天候の悪化などを考えると気軽にという訳にはいきません。

そこで私は高速バスを利用して渋峠の麓の草津温泉に直接、乗り付けてしまう方法を試験的に採用してみました。

ジェイアールバス関東が運行している『上州ゆめぐり号』は東京の新宿駅から群馬の草津温泉に向かう高速バスですが、2017年4月現在、有料手荷物として500円の追加料金を支払う事で折りたたみ自転車を持ち込むことが可能です。

  • 【おしらせ】折りたたみ自転車等の手回り品取扱いを開始します(有料)3/8 <路線限定>
  • http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/38.html

『上州ゆめぐり号』であれば新宿駅を 8:05 に出発して草津温泉バスターミナルに 12:12 に到着できます。

始発電車や新幹線と比べると時間的な余裕は少ないですが、その分、到着地点から目的地までの移動距離が圧倒的に短い、出発時間も遅くする事ができる、運賃も新幹線に比べて割安 (通常期の事前運賃 3,450 + 有料手荷物 500 円)という長所があります。

短所としては、どうしても飛行機輪行のように荷物を預けなければならない事です。

検証のため、私はカーボンフレームの FELT F7 をいつもの輪行袋 ロード220 に包んで預けました。

ただし破損や盗難に対する補償はありませんので、何かあっても自己責任となります。

もちろん、私の場合は特に問題はありませんでした。


私が利用した際には空いていた事から他の乗客のスーツケースとは別のトランクに入れて頂いた事もあり、特に問題はありませんでしたが、坂道などでは少しだけ不安になる事もありました。

利用してみて嬉しかったことは高速バス中にUSB充電器が設置されていた事と終点の草津温泉バスターミナルにコインロッカーが用意されていた事でした。



これで常時携帯している CP-R10S を温存できますし、登山時に輪行袋を持たずに済みます。

帰りの終バスは輪行できる新宿路線が 17:30 が最終便となりますので、新幹線を利用しないで日帰りする際には5時間弱で渋峠に登って草津温泉に戻ってくる必要があります。


それがどれ位の難度かですが、距離20kmにして獲得標高1,000mぐらいの長い峠道を90分ぐらいで登れる実力があれば、国道最高地点や渋峠ホテルまでは時間内に行って帰ってくる事は (機材トラブル等が一切なければ) おそらく可能です。

それが難しい場合には長野側に降りて終電の遅い新幹線で戻ってきたり、自家用車やレンタカーでより早い時間に現地入りした方が無難なことは間違いありません。

私の場合、実は現地でスマートフォンが故障するトラブルがあった影響で、(地図や交通機関の検索ができず、最悪、自走で山越えして帰宅するつもりで脚を温存しながら) ゆっくり登ってきましたが渋峠ホテルまでは余裕を持って到着する事ができました。

実際に実行して見たところ、東京から日帰りで渋峠をヒルクライムして、その日のうちに輪行で帰ってくる事は不可能ではありませんでした。

不可能ではありませんでしたが、草津温泉や榛名山などの名所を全て無視して急いで帰ってくることになった為、本音を言えば1泊2日以上の日程で周辺を巡りたい気持ちになりました。

おすすめできるかと尋ねられれば、「正直、おすすめはしません」と答えますが、憧れの渋峠に輪行でも日帰りで行ける事が分かったのは収穫です。

渋峠の詳細はこちら

Contact Us