自転車で行く横浜 – 走り込んだからこそ分かる京浜間の良さ

ふと行きたくなって東京から横浜まで自転車で行ってきました。

自転車が趣味の人にとって東京や川崎、横浜といった大都市の市街地はあまり通りたくない場所かと思います。

確かに車の通行が多くて危険な面もありますし、信号停止が多過ぎるので、走り出した直後に無理やり急ブレーキを引かされる回数も10回や20回では済みません。

渋滞に巻き込まれれば数十分は身動きができなくなる可能性もあります。

それでも走り終えて帰ってきて見ると「ああ楽しかった」と思わず口から溢れる魅力が京浜間にはあります。

そんな横浜の魅力は何だろうと、走りながら少しばかり考えて見ました。

— 横浜は美しい —

第一に横浜という目的地そのものが絵になります。

東京30km圏内においてカメラを持ち歩くことが、これほど楽しい場所は他に東京都心ぐらいしか思いつきません。

もちろん東京近郊には他にも深大寺や谷津干潟などの魅力的な土地が多々ありますし、市街地を離れて秩父や房総半島、霞ヶ浦まで足を伸ばせば雄大な光景も楽しめます。

横浜が凄いのは都心から気軽に訪れられる距離にありながら、撮影したくなるような光景に溢れていて、その種類も多岐にわたるところです。

少し考えただけでも歴史的建築物に港湾、船舶、動植物と次々に思い浮かびます。



横浜に訪れて、この景色に出会えて良かったという感じられることは、ライドの目的地として重要な要素です。

— 横浜は全国規模の都市 —

目的地に魅力があることと同様にライドに充実感を感じさせる要素が「ここまで行った・登った」という達成感です。

東京と横浜は距離にすると僅か 30km ですが、その間には品川や川崎といった東海道の拠点があります。

これらの拠点は日本全国や東海道を表した地図にも高確率で記載されているため、移動時にはただの近所の散策とは異なる日本地図スケールでの移動を意識させ、気分を高揚させてくれます。

私も初めて自転車で訪れた際には「えらく遠いところまで来てしまった」と感じたことを覚えています。




心理的な充実感と異なる面においても大都市であることの利点は多々あります。

街灯が整備されているため、サイクリングロードや山間部と比較して夜道は明るく安全ですし、コンビニエンスストアや自動販売機を探すことにも苦労しません。

国道上を進めば迷うこともありませんし、その経路上には自転車専門店もあります。本当にどうしようも無くなっても、駐輪場に自転車を停めて、鉄道とバスを使って後日回収しに来ることも不可能ではありません。

ついでに述べておくと、道路の舗装状態も全体的に良いのでカットパンクの心配が少ないこと、また首都圏にしては道幅の広い道路が多いことも利点です。

車の通行量や信号が多いので毛嫌いする人の気持ちも理解できますが、始めたばかりで高輝度LEDライトやナビ、輪行袋などの持ち物が揃っておらず、パンク修理にも慣れていない段階で目的地に設定することも、あながち間違いとも言い切れない面があります。

— 京浜間の移動は変化に富む —

単調で平坦な道は走りやすいことは間違いありません。

しかし、ローラー台のごとく、走り続けるうちに慣れや飽きが生じます。

京浜間は関東平野の中心に位置しているように見えて、国道1号線 (第二京浜) 経由で片道150m以上の獲得標高があります。

その間には多摩川をはじめとする橋梁があり、五反田の相生坂や東寺尾の響橋に代表される坂があり、浅草線やJRといった鉄道との併走区間があり、中心業務地区から繁華街、住宅地、河川敷と景色が目紛しく移り変わります。

少し道を外れれば海浜公園に国際空港、工業地帯に港湾と見慣れたオフィス街とは異なる非日常的な光景が待っています。

信号や渋滞が嫌になることはあっても、その土地に飽きるということはありません。

いろいろと書き連ねて来ましたが、都心から遠く離れた土地まで走りに行けない時間的な制約がある中でも、充実したライドを楽しませてくれる横浜の懐の深さも良いなと感じた一日でした。

自分自身をブランド化するのに役立つかもしれない『ブランドづくりの教科書』とその著者への疑問

虎ノ門の某所での打ち合わせの際、時間調整のために立ち寄った書店に平積みされていた本書。

普段は技術書と数学書しか読まないところ、人の興味を掻き立てる文章の巧みさと前書き部分の面白さに惹かれて、思わず購入してしまいました。

「強いブランド」は成り行き任せではなく意識してつくりあげるものという本書の趣旨は一貫していて、ブランドの持つ価値からブランドを構築するための具体的な試みを分析と実践経験をもとに簡潔に述べていきます。

第一印象で感じた通り、文章がとても上手くて分かりやすいので、流れるように気持ち良く読み切れます。

それだけに数字やグラフの扱いが気になって、著者の主張に全く集中できない点が残念でなりません。



小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書


気になるグラフの一例として「自社商品のブランド力の強さ」と「業況」との相関を示すグラフ 図2-1 (pp.55) を引用します。

このグラフでは横軸にブランド力の強さ、縦軸に業況をとるのですが、よく見てみると横軸 (ブランド力の強さ) が


違う, やや違う, どちらとも言えない, ややそのとおり, そのとおり


という5段階の尺度をとるのに対して、縦軸 (業況) には


2.25, 2.50, 2.75, 3.00, 3.25


といった得体の知れない目盛線が引かれています。

この数値についての説明は本文中にはないので「これは一体何なのか」と思いながら、章末までページを捲って注記 (pp.62) を参照してみると


好調, やや好調, 停滞, やや不振, 不振


の5段階で「業況」を測定したものとしています。

つまり Likert scale (本書中の表記はポイントスケール) を利用したアンケートの集計結果なのですが、どの回答数がどの数値に対応しているのかについての説明はありません。

以降も著者が行なったアンケートの集計結果を対象とした統計分析を用いて主張の補強がなされるのですが、私などはその変数はただの質的データ (順序尺度) では?と反射的にグラフの方に目が行って主張に集中できなくなります。

気になったので調べてみたところ、順序尺度の離散変数を間隔尺度の連続変数と見做せるという主張もあること (私にはその主張の数学的な根拠が見出せませんが) や Spearman’s rank correlation coefficient 以外にも Polychoric correlation とその特殊な場合の Tetrachoric correlation など順序尺度間の相関分析手法もあるらしいことが分かりました。

そこで振り返って本書を見ても、どの手法を使って何を分析しているのか、著者が思っているほどに分析結果が「明らかである」かどうかは疑問です。

曲がりなりにもデータ解析業務を経験したことのある私としては、アンケートの回答結果だけを見ても調査方法の自由記述回答の表記揺れ、曖昧な測定尺度 (上記の「停滞」と「やや不振」など) 、地域や年齢や性別の偏りなど、データについてどのように対処しているのか気になる点が無数に確認されます。

他の数字やグラフ、分析手法の一部についても同様です。




本書の著者は上智大学大学院の博士後期課程にて単位認定を得た研究者であり、静岡県立大学の教授でもあります。

その著者が自ら「普遍性とリアリティを追求している」ことを特徴として掲げ「教科書」というタイトルで出版しているのですから、本書の2本の柱の1つを成している統計分析についても

間違いのない内容であることを読者自身が検証確認でき、分析過程や結果を再現でき、追従実験を実施できるようにすることは考えつかなかったのか

とお金を出して購入した読者としては強く思います。

出版社も日本を代表する経済紙と言われる日経新聞社であり、その専門紙の編集者もついていながら、更に言えば一流企業が集まる赤坂虎ノ門に位置する書店で平積みされるほど売れているはずなのに、(私の手にした)4刷の発刊まで誰も指摘しなかったのだろうかとさえ思います。

それだけの内容であれば敢えて言及する必要もないのですが、本書に着目している理由は、もう1つの柱である実践経験の内容が有意義だと感じられるからです。

著者も関わっているトマトのブランド化において、何を目指して、何を行い、どのように収益を上げたのか、当事者だからこそ語れる言葉には無駄がなく、実際的で役に立つ発想が詰まっています。

ブランディングに欠かせない要素を列挙した書物は多々ありますが、自ら創意工夫を行なってブランドを確立することは誰にでもできることではなく、その経験に裏打ちされた本書の内容には思わず「なるほど」と唸らされてしまいます。

そうした現実の創意工夫を伝える文章が巧みで頭に入ってきやすいことも手伝って、読んでいるうちから自分の立場に置き換えて、自社の商品や自分自身にはどのように応用できるのかと想像が膨らみます。

読んでいるうちから、自社商品を、または自分自身をブランド化するにはどうすれば良いのかと意図せず、自然に考えて出してしまうのです。

本書の執筆時に行なった調査結果を匿名化してデータセットとして公開したり、アンケート内容を付録として巻末に添付しないのであれば ( ※ 統計やデータ分析に関連する出版物においては珍しいことではありません ) 、むしろ、こちらの実践の方を充実させて他の事例や失敗経験などについても詳しく書いて欲しかったと思えるぐらい、現場の取り組みがありありと想像できます。

必要に応じて何度も読み返せるように簡潔であることも大事ですが、もっと事例があれば応用できそうな対象も拡がるのにと思わせるところが少しだけ惜しいです。

私のようにグラフや数字の意味を追いかけなければ、数時間で読み切れる分量なので書店で見かけたら手にとってご覧になられたら、何かの役に立つかも知れません。

真夏のデザインフェスタが楽し過ぎる

友人から熱心に誘われて、真夏のデザインフェスタ 2017 に行ってきました。

デザインフェスタとは東京の国際展示場で開催される創作のイベントで、誰でもオリジナル作品を展示、販売することができることを趣旨としているそうです。

実際に訪れてみるとオリジナルの絵画ポストカードにアクセサリー、ぬいぐるみにガラス細工、写真集に、衣類に、木製品に、落書き集と何でも有りな販売ブースが並び、その横で音楽を演奏してる人がいたり、食事してる人がいたりといった具合に自由な空気に圧倒されます。

例えて言えば、ミュージアムショップとフリーマーケットとナイトマーケットが融合しているような不思議な空間です。

イベント会場全体に共通するテーマも存在しない為、個々のブースが好きなものを好きなように展示しており、次に何が出てくるのか検討もつかない面白さがあります。

その脈絡のなさは、仮に私がロードバイクを展示しながら『檜原・奥多摩の絶景写真集』を販売していても違和感がないほどです。




この脈絡のなさから、自分の知識を超えた範囲にある他者の創作活動を伺い知ることができ、さらには創作者自身と直接的に会話することもできます。

私自身は風景写真が好きなので、自転車で山の中に出掛けていった序でに撮影してレタッチすることも多いのですが、他の人の写真や絵画を眺めていると自分なら意識もしないような対象に目を向けている作品が多々あることに驚かされます。

そんな視点の異なる作者とイベント会場では直に話せるのですから、面白くない訳がありません。
加えて驚くべきなのは、一からの絵画制作の実演を目の前で見ることができ、制作者の許可さえ得られれば作品が完成するまでの過程を撮影することさえ可能なことです。

以下は野宮ましろさんの描く星空の制作途中の様子。ここから試行錯誤を経て最終形に至るのは完全に予想外ですし、実物は写真以上に陰影の表現が素晴らしいです。

既製品とは異なる手作りの商品や他では購入できないオリジナルの作品を購入でき、創作者と会話が可能で、字義通りに作品の制作過程まで見ることができるデザインフェスタは、端的に言って会場に一日中いても飽きない楽しいイベントでした。

そして重要なことですが、明日も開催しています。

Contact Us