海外(通販)で購入した自転車を防犯登録する

通信販売で自転車を買われた事のある方ならご存知でしょうが、防犯登録は義務でありながら、加盟店に持ち込んでも登録させてもらえない事が多々あります。

保証書がない。販売証明書がない。領収書は販売証明書にならない。

これらの言葉は私が実際に都内の自転車販売店で言われた言葉です。

しかし、私の場合、保証書は領収書と一緒に持参していたのです。「ここにありますでしょう」とお見せすると、「日本語で書かれてないのでそんなものは受け付けられない」と一蹴されました。


DSC02799


4件ほど依頼しに行きましたが、昔ながらの個人店舗でも、大きめの販売店でも、反応は似たようなものでした。

調べてみると防犯登録に必要とされる書類は、東京都の場合ですと「保証書または販売証明書(販売店名・商品名・車体番号などが全て明記されているもの)」となっています。

メーカーに保証書を再発行してもらうのは難しいですが、海外(通販)の販売店に必要な情報を明記した販売証明書を発行してもらうのは可能なのではないだろうかと考えた私は、以下のような内容で販売証明書の発行を依頼しました。


Dear customer service representative,
It would be grateful, if you could issue a proof of purchase of the order #00000. The document is required by Japanese law enforcement agencies to register the bike that I bought from you to their anti-theft registration. The registration is compulsory. And the proof of purchase must include the bike’s serial number, name of manufacturer, name of model and colour. I attached a photocopy of your bike checklist of the order. You can find the serial number and specifications on the checklist. Thank you.


私の場合、商品自体は (当時、私が滞在していたからか) ドイツ (国内) から来ましたが、販売店はイギリスにありました。

イギリスを含めたヨーロッパの場合、担当者が自分の裁量で勝手に判断して行動する文化なので、ダメだと一点張りする担当者もいれば、簡単に認めてくれる担当者もいます。

そういう事情を踏まえ、なるべく現地語で、丁寧かつ簡潔に依頼した方が要求が通る可能性が高いと考えて英語で書きました。

生憎、領収書の再発行の要求と誤解されましたが、この問い合わせにより販売店から車体番号とメーカー、商品名入りの販売証明PDFを発行してもらうことができました。

これを印刷して、自転車防犯登録の張り紙を出している近所の別の販売店に持っていったところ、無事に防犯登録のシールを貼ってもらうことに成功しました。


DSC02803


防犯登録の難しい点は、書類が揃っていても店舗によっては受け付けてもらえない場合があるところです。

この書類を持っていっても、他の店舗では「日本語ではない」という理由で断られていた可能性も大いにあります。そういう場合は自分で日本語の対訳をつけた書類を作成し、販売店の担当者に内容が間違いないことを確認、署名させてから送り返してもらうことを考えます。

私が登録受付に成功した店舗は、販売よりも修理や整備に重きを置いていました。

ネット上で調べてみると、ホームセンターや大型スーパーなどの自転車販売コーナーでも受け付けてもらえる可能性が高いようです。

必要な書類さえ揃えられれば、後はこうした店舗を見つける事が登録成功の秘訣かもしれません。




「初めて買うスポーツ自転車ならクロスバイク」と言われる理由

DSC01469

私が初めて購入したスポーツ自転車はクロモリのロードバイクでした。

といっても大昔ではなく2013年頃の話で、各自転車メーカーのラインナップにはアルミやカーボン素材のバイクもありましたし、ミニベロやクロスバイクといった車種も普通にありました。

当時の私は博士課程の大学院生で京都の鴨川のすぐ側に住んでいました。

川沿いの道を下って行くと三条大橋があり、南座があり、伏見稲荷大社があり、やがて下鳥羽から桂川に沿って大阪まで続くサイクリングロードがありました。

この道を楽に走れて、なおかつ、そこそこの荷物(カメラや着替え)が運べて、長く使える自転車が欲しくなり、ランドナースポルティーフに興味を持ちました。

専門店に行ってランドナーが欲しいと相談したところ、ランドナーは重くて遅い上に、タイヤが26インチと特殊なので、クロスバイクにしておいた方が何かとストレスが少ないかもしれないと教えられました。

この当時は、クロスバイクが何なのかも良く分からず、「オフロードも走るならクロスバイクが良い」、「いずれロードバイクが欲しくなるので、最初からロードバイクが良い」という言説があるのを見聞きしていた程度でした。

またロードバイクのキャリパーブレーキやクロスバイクのVブレーキよりも、ディスクブレーキの方が雨天時の制動力が高いらしいので、取り回しを考えればシクロクロスグラベルロードという選択肢も有りなのではないかと混乱しました。

今だから言える事ですが、ロードバイクとシクロクロスは純粋に競技用の自転車で、日常使用では不便な事が多いです。

当たり前の事である為か、わざわざ言及している方も少ないのですが、自分が初心者だった頃には区別がよく分かりませんでした。




レースで勝つ為に耐久性を犠牲にして軽量化を行っていたり、担いで運びやすい特殊な形状をしていたり、大会の規定を守りつつ勝利する事のみを目的に設計されています。

グラベルロードはロードバイクやシクロクロスと似たような形状をしていますが、上述の規定に縛られない分、自由に設計ができるようです。

最近、登場した車種で、私もまだ良く分かっていないので今回は割愛します。

これらの3車種は10万円以上の値段が付いている事が一般的です。

対して一般的なクロスバイクの値段は5万円以上になります。

初期投資の金額を低く抑えられ、日常に使える程度の実用性を持ち、サイズ選びも他の車種ほど厳密に行わなくても支障はない。

クロスバイクを選んでおくと失敗する事が少ない、失敗しても通勤や買い物などの日常用途に使えなくはないと言うのが初心者にクロスバイクが勧められる一番の理由だと思われます。

クロスバイクの次にロードバイクが勧められる理由も、一般道を走る事が目的となっている場合にロードバイクである事のデメリットが殆どないからでしょう。

舗装状態の良い日本 (海外に行くと痛感します) に於いては、悪路走破性は殆ど必要ありませんので、楽に長距離を走れるロードバイクに人気が集まるのも理解できます。

ユーザーが多い為に部品が手に入りやすく、整備性が良いと言うのも大きな理由でしょう。

私がロードバイクを購入した理由も同じです。

ランドナーやスポルティーフを探しても大阪の大きな店舗に行かないと実物が拝めなかったり、自分の身長にあったサイズがなかったり、ロードバイクに対する利点が輪行時にハンドルを外せる事ぐらいしか思い当たらなかったりで、それならロードバイクで良いかという事でCRNを選択しました。

多数派のアルミにしなかった理由は、疲労限度の事を考えると、どうしても材質的に信用できなかったという研究者の悪い癖、CRFにしなかったのは色が気に入らなかったからと言う極めて個人的な理由です。

関連: ロードバイクを2台も買った理由と運用方法

初心者が知らない脚攣り予防

このブログに登場する友人は、ロードバイク歴こそ私よりも短いのですが、地元の競輪選手も訪れる本格的なショップの走行会に頻繁に参加している常連で、走行技術や知識などは私などと比べるまでもありません。

その友人が指摘する脚攣り予防として、私(初心者)が実践しているものが以下の3点になります。

  1. クリート位置を調整する
  2. ヒルクライムの際には必要以上に水分を摂る
  3. 左右どちらかに力が入り過ぎていないか確認する

走り慣れている人からすると当たり前のことかと思われますが、当たり前の事が何なのかが分からないのが私みたいな初心者なのです。

ヒルクライムでふくらはぎを攣る人は、クリートの位置が適正でない可能性があります。

適正位置でないとビンディングを外した方が登坂が楽になるなんて逆転現象も生じます。

ただし、一定の負荷を継続的に掛けない限り、目立った不都合もないので、適正位置かどうか判断するのも難しかったりします。

クリートの位置を調整しても脚を攣る場合、必要な水分や栄養素が不足している可能性がありますので、喉が渇いていなくても水分を摂ります。

運動に限ったことではありませんが、身体が故障してから対処するよりも故障する事を予防する方が簡単で、あらゆる意味で費用を低く抑えられる訳ですね。

ポジションが適正で、きちんと補給しているにも拘らず脚を攣る場合には、左右のバランスが崩れて攣る方の脚に過剰に負荷が掛かっている可能性があります。

これも他の人に後ろから見てもらうか、ローラー台を使って撮影した記録を見ないとなかなか気づきにくいと思われます。

それでもきつい斜度が続いていたり、睡眠不足などの体調不良で脚を攣ることはどうしてもあります。それを踏まえた上で、なるべく、その頻度を低く抑えたいものです。




Contact Us