ロードバイクの鍵について考える2

前回の続き
ロードバイクに鍵を掛けるのは、主に休憩時の盗難を予防する為です。

自転車はどこで盗まれるのか
以下のサイトを眺めると、ロードバイクが盗まれる場所に一定の傾向があることに気がつきます。

まず気がつくのが鉄道の駅周辺での盗難です。

盗難マップを参照する限り、路上であろうが、有料駐輪場であろうが、鍵を幾つ付けていようが、どれだけ郊外の駅であろうが、駅の周辺に駐輪している時が最も盗難される危険性が高いと覚えておいて間違いはなさそうです。

鉄道の駅から離れたところで発生した盗難事件を選択的にサンプリングして見ると、自宅大学等の施設の駐輪場での盗難が目立ちます。

おそらく前者の多くが一般に「目をつけられていた」と呼ばれるケースで、後者は条件的に鉄道の駅と同じと解釈できます。

もちろん、全ての盗難事例が報告されている訳ではありませんが、実際にどのような場所、条件下で自転車が盗まれるのかを知っておく事で、持ち主として被害を減らす対策は取れそうです。

郊外ならワイヤーロックで十分?

ロードバイクの鍵の選択が難しいのは、山間部に位置する飲食店や郊外のホームセンターでの一時的な休憩でも盗難被害の報告がある為です。

状況報告から見て、どの事例もおそらく自転車から離れて30分以内に鍵を切断されて持ち去られているようです。

前回の記事の最後に一種の割り切りと書きましたが、盗難被害の事例がある以上、ヒルクライムスポットのような山間部であろうとも、ワイヤーロックさえあれば絶対に安全という訳ではないことが分かります。

複数人で出かける際も、一つの鍵で複数台のロードバイクを連結するよりも、交代で見張りを勤めるつもりで私は参加します。

一人で出かける際のロードバイクの鍵

あくまで私個人の意見ですが、本気で盗難対策を行うのであれば、SAIKO LMX-6ABUS 410程度のU字ロックは必要不可欠であると考えます。

丹沢や筑波山などヒルクライムに赴く場合やイベントに参加する場合には小型軽量のU字ロックを2つ持参するぐらいが妥当でしょうか。

重量があると登坂や自走での帰還に支障を来しますので。

 

既に中古市場での転売価値が毀損されているエントリーモデルであれば、衝動的な犯行のみを予防できれば良いと考えますが、組織的な犯罪者集団への対策を考えると究極的には一人では何処にも出かけられなくなります。

その日毎に盗難リスクと装備品のバランスを見て判断できるようになりたいものです。


DSC02989
和田峠にて


ロードバイクの鍵について考える1

走る事だけを考えた場合、ロードバイクに鍵は必要ありません。

実際に私は皇居の周りを周回する時には、走行記録用の携帯電話だけを持ち、サイクルジャージとヘルメットに身を包んで手ぶらで出掛けます。私の家のある四谷から半蔵門までは直線距離で2kmもないので、何かあったとしても歩いて帰って来れば良い訳です。

もう少し遠出するとなると、どうしても休憩が必要となりますので、そこで初めて鍵の事を考えなければなりません。

Raleigh CRNでは、長らく斉工舎のシャックルロックLMX-6のみを着けていました。


斉工舎(SAIKO) シャックルロック SAIKO LMX-6 241175001

ブレーキ等の一部のパーツこそ自身で105に換装してますが、基本的にはTiagraグレードのエントリーロードです。ホイールも完成車に付いてきた鉄下駄をそのまま数千kmほど乗り潰してきたものですので、今更、積極的に狙われる事もないだろうという判断で、二重ロック等はしていません。

運が良いのか、U字ロックが効いていたのか、今まで盗難被害にあったことはないのですが、この鍵単体だけでも1kg弱の重さがあります。さすがに大きくて重たいので、走行距離が20km、30kmと増えて行くと徐々に腰にダメージが蓄積していくと同時に、何でこんな物を持ってきたんだろう?という疑念が常に頭に浮かんできます。

緊急時に駐輪しなければならない時だけは持っていて良かったと思うのですが、そもそも駐輪すること自体が滅多になく、それ以外の時間はただのデッドウェイトにしかならない訳です。

持ち運ぶにしてもリュックか、S2サドルバッグが必要になり、機動性の良さが失われます。

このS2サドルバッグもシャックルロックと一緒に購入しましたが、走り込んでいるうちに持ち物が減り続け、U字ロックと一緒に使わなくなりました。

走行距離にして3,000kmを超えた辺りから、U字ロックを止め、Mighty Guardを取り入れました。


クロップス CP-D3SHW 4×1800mm マイティガード コイルワイヤー シルバー

フロントディレイラとチェーンを固定して、自転車を転がせなくしてしまうというユニークな鍵です。付属で付いてくるワイヤーロックの方は芯が入ってないので処分して、自前のチェーンロックと組み合わせています。


ABUS(アブス) 1500/110 RED

これは結局のところU字ロックは必要なかったと言うことではなく、走行場所やスタイルが変わったので、それに合わせて鍵を見直した結果です。

以前はそれこそ河原町御池といった京都市の中心街や東京都内の有料駐輪場、休日となれば横浜や八王子といった市街地に一時的に駐輪することが多かったのですが、昨今は走る事を目的として走る事が多く、場所も都市部や観光地よりも郊外に赴く事が多くなりました。

こうなると優先されるのは、堅牢性よりも携帯性に傾きます。

しかし、これはあくまで、既に数千kmを走ったエントリーロードだから可能な一種の割り切りであって、より高価なモデルについては、それほど単純にはいきません。

続く

初心者が知らない脚攣り予防

このブログに登場する友人は、ロードバイク歴こそ私よりも短いのですが、地元の競輪選手も訪れる本格的なショップの走行会に頻繁に参加している常連で、走行技術や知識などは私などと比べるまでもありません。

その友人が指摘する脚攣り予防として、私(初心者)が実践しているものが以下の3点になります。

  1. クリート位置を調整する
  2. ヒルクライムの際には必要以上に水分を摂る
  3. 左右どちらかに力が入り過ぎていないか確認する

走り慣れている人からすると当たり前のことかと思われますが、当たり前の事が何なのかが分からないのが私みたいな初心者なのです。

ヒルクライムでふくらはぎを攣る人は、クリートの位置が適正でない可能性があります。

適正位置でないとビンディングを外した方が登坂が楽になるなんて逆転現象も生じます。

ただし、一定の負荷を継続的に掛けない限り、目立った不都合もないので、適正位置かどうか判断するのも難しかったりします。

クリートの位置を調整しても脚を攣る場合、必要な水分や栄養素が不足している可能性がありますので、喉が渇いていなくても水分を摂ります。

運動に限ったことではありませんが、身体が故障してから対処するよりも故障する事を予防する方が簡単で、あらゆる意味で費用を低く抑えられる訳ですね。

ポジションが適正で、きちんと補給しているにも拘らず脚を攣る場合には、左右のバランスが崩れて攣る方の脚に過剰に負荷が掛かっている可能性があります。

これも他の人に後ろから見てもらうか、ローラー台を使って撮影した記録を見ないとなかなか気づきにくいと思われます。

それでもきつい斜度が続いていたり、睡眠不足などの体調不良で脚を攣ることはどうしてもあります。それを踏まえた上で、なるべく、その頻度を低く抑えたいものです。




Contact Us