中国で一番おもしろい場所

中国で一番おもしろい場所は間違いなく食料品店です。

中国の食料品店は日本製と欧州製の商品に溢れており、見知った商品が脈略もなく陳列されている点がおもしろいだけでなく、中国人の好みがよく反映されている点が興味深くもあります。

日本人でも知らない人のほうが多いだろう網走ビールの真横に沖縄パイン酒とヨーグルッペと謎の乳酸菌飲料が並べられているのが中国の食料品店です。

そのすぐ手前の列には、サンガリアとドイツの ERDINGER と青島ビールが一緒に並んでいたりします。選別基準も良く分かりませんが、陳列方法はもっと訳が分かりません。

ただ、全体をよく見回していくと、中国人が好きな食品の傾向が分かります。




輸入されているのは飲料だけではなく、レトルトコーナーにはイタリアのスパゲッティソースと一緒に出前一丁が大きなスペースを占有していて、中国企業の製品が端の方に置かれていますし、チョコレート以外の菓子類は日本製と韓国製ばかりです。それも見たことも聞いたこともない無名のものと有名どころが半々ぐらい。

残ったチョコレートも高価なものは、世界中のどこにでもあるスイス製やドイツ製で、中国製のものはお土産用のパッケージに包まれたものが少量あるぐらいです。

日本製がほとんど見当たらないのはヨーグルトなどの乳製品コーナーで、こちらはドイツ製とスイス製とオーストラリア製で埋められています。

この写真だけを見ていると、どこの国に来たのか全く分からなくなりそうですが、空港からドイツ車で送迎されて、毎日、フランス人やドイツ人と顔を合わせて、オージービーフのハンバーガーばかり食べていると、本当にどこにいるのか分からなくなります。

中国人には申し訳ないですが、中華料理は日本や米国のレストランの方が美味しいぐらいで、香港や台湾と違って本場の美味しい中華料理を食べたいという気持ちにはならないです。

日本には高級中華料理店こそあっても、中国企業が作った飲料や調味料などに誰も興味を示さないのに、中国のスーパーマーケットは日本語パッケージそのままの輸入品で溢れているところにも、現在の両国の関係性が反映されているような気がしてきます。

日本製と同じぐらいか、それ以上に欧州製品の存在感があるのも、また示唆的です。

中国の食料品店は本当におもしろいです。

まあ、言い換えると他に見どころが乏しいということでもあるのですが。

上海の自転車事情

中国発のイノベーションとして、一時期、話題になった自転車シェアリング。

日本や英国でもサービスを開始したと思いきや、わずか1年ほどで撤退してしまい、今では人々の記憶にすらも残っていないかも知れません。

App store に残されたレビューにも、サービスの継続やアプリの更新を疑問視する声が溢れています。

ところが、本場の中国においては自転車サイクリングは決して過去のものではなく、2019年現在においても街中の至るところで利用されています。

道路を走っているところを見かけるのは(自動)二輪車以外は、ほとんどがレンタルバイクと言ってもいいほど多くの利用者がおり、社会に定着している感があります。

※ 観察している限り、中国では二輪車と自転車との区分は明確ではないのか、同じ場所を一緒に走っていることが多いです。その一方で机动车(四輪車を含むエンジン付きの車) と非机动车(エンジン無しの自転車)の区別は明確です。




上海の道路は自転車で走りやすいところが多く、地形的に起伏が少ないことも影響しているかもしれません。

もちろん、上海の道路においても圧倒的に優遇されているのは四輪車なのですが(日本のように建前だけは歩行者優先ではなく完全に自動車が優先です)、郊外においては自転車と二輪車の専用レーンが設置されており、四輪車とも歩行者とも完全に分離されています。

加えて、驚くべきことに路上駐車が本当に少ないです。しばらく仕事で滞在していますが、最後に路上駐車している車を見たのはいつだか思い出せないほどです。

率直に述べて、東京と上海とで道路環境のみを比較した場合、東京のほうが上海よりも優れている点あるいは両者で均衡していると言える点など、ただの一つもありません。

かと言って、土地の所有権もない警察国家が羨ましいかどうかというのは、また別の話ではありますが。

通行者を容赦なく撮影する速度違反取締装置があり、絶対的な権力を持った警察が常時監視しているから、日本の道路を通行するよりも安全に感じるという一面もあるかもしれません。

それでも逆走や不法投棄などを少なからず目にするあたりに民族性を感じます。

都心部では自転車専用レーンがないところも一般的なので、歩道を走行している自転車や二輪車も見かけます。

どうやら歩行者専用道を除いては、自転車も二輪車も問題なく歩道を走行できるようです。

自転車が通行できない場所には明確に通行禁止の標識が掲げられていたり、禁止非机动车通行と警告表示がなされています。

さきに述べた繁華街の歩行者専用道などには、こうした標識が提示されています。

自転車を借りられることが分かり、交通ルールも覚えたら、実際にレンタルバイクに乗って散策してみたくなるものです。

中国の自転車シェアリングサービスを利用する場合には、現地で通信できるスマートフォンと WeChat もしくは Alipay が必要になります。

前者は SIM カードを現地調達すればいいとして、後者は少し厄介でして、インストールしたアプリに中国の銀行口座を紐付けないと使えないサービスもあるようです。

無事に準備が完了できたら、自転車に添付されているQRコードをスマートフォンの専用アプリで読み取って解錠します。

これだけを見ると簡単に利用できて便利に見えますが、実際には無人で管理されているがために、個々の自転車ごとに著しい状態差があったり、返却手続きが機能しなかったりと不便な点も少なからず感じられます。

レンタルバイクのなかには走行不能、もしくは、それに近いものも存在します。

かと言って、自分の自転車を持っていくと盗難の問題が付きまといますので、それはそれで不便な面もあります。

スポーツサイクルのショップも普通にありますけれども、路上でロードバイクやクロスバイクが走行しているところを見たことがありませんので、どれぐらい普及しているのかは不明です。

レンタルバイクに比較すると個人所有の自転車そのものが少ないので、安価でレンタルできる自転車をわざわざ購入する積極的な理由が乏しいのかも知れません。

私個人も写真撮影が捗らない、大気汚染が改善されてきているとはいえ臭いがまだ気になる、外国人がむやみに近づいてはならない場所が多すぎる、そもそもインターネット環境が不便すぎて情報検索すら一苦労などの諸々の事情から、あまり自分の自転車を持ってきたいとも思いません。

地下鉄を始めとする公共交通の料金もおそろしく安いので、都心部で生活する分には自転車がなくても不自由はしません。

Contact Us