やらなくなって実感した3本ローラーを続けるコツ

3本ローラーを購入して1年ほどが経過しました。

一時期は毎日30kmから40kmほどローラー台を回していましたが、最近では回す距離も時間もめっきり少なくなりました。

考えられる要因は幾つか存在します。

それらを明らかにする事で、ローラー練習を続けるコツが朧げながら浮かび上がってきました。

ローラー台を使わなくなった時期における最大の環境の変化は、ローラー台専用の自転車がなくなった事です。

かつてローラー台に「固定」していた Raleigh CRN を軽量化して実走練習に用いる事にした為、ローラー練習用の自転車というものがなくなりました。

実走練習とローラー練習では、必要な装備が異なります

前者では予備チューブやミッシングリンクと、それに付随する工具が不可欠になります。

後者では練習の強度や時間を測定する為の計測機器が必要です。

ローラー練習に工具は不要ですし、実走練習に計測機器は使いませんので練習の度に装飾品を入れ替える手間が生じます。

実走練習でも計測機器を用いられる方も当然おられるでしょう。

私の場合、Garminを導入するより先に Bluetooth Low Energy (BLE) 規格でケイデンス・スピードセンサーを揃えてしまったので、計測機器と言っても実走ではデッドウェイトにしかなりません。

GarminのGPS(少なくとも現行のEdgeシリーズやOregon 600)は、ANT+という通信規格に対応した各種センサーと接続できますが、BLEには対応していません。

とは言え、今更、ANT+規格で新たにセンサーを揃え直す気も起きません。

スポーツ用のセンサーにおいては、BLEの方が新参であり、より将来性(今後、新デバイスに採用される可能性)が期待される為です。

駆動部位であるホイールやクランクにマグネットを付加して重量を増やす事も生理的に受け付けません。




しかし、3本ローラーに自転車を乗せて跨ってみると、練習状況が可視化される事がどれだけ重要であったのかを嫌でも実感します。

計測器を付けないローラー練習は続きません

景色や太陽の位置で大まかな走行距離を推定できる実走とは異なり、練習量を客観視できる指標が存在しない為でしょう。

計測器があれば、時速40km/hを切らずに1時間は回し続ける、ケイデンスは90rpmを下回らないという具体的な負荷調整が可能です。

こうした具体的な達成目標を設定する事により、毎日、継続してほぼ同質の練習量を設定できる訳です。

私はさらに日々の練習をRuntasticを通じて、Twitterに自動投稿する事により、練習から逃げられない環境を作りました。

ローラー練習は向い風も、上り坂も無いもありませんが、言い訳もできません。

足を止めれば、即座に平均速度が落ちていきます。

ペダリングが乱れれば、きっちりとグラフに反映されます。

手を抜いた事実は、見る人が見れば一目瞭然です。

そこに言い訳の余地はありません。

計測機器がなくなった事で、こうした具体的な達成目標練習に対する緊張感がなくなった結果、3本ローラーの出番も徐々に減りました。

最近ではメンテナンス後の実走前テストに用いられるぐらいで、とても練習と言える量は回していません。

そこで改善策として検討しているのが、心拍計MIO Alpha 2とRuntastic Proを用いたローラー練習の導入です。

BLE規格でスマートフォンと接続する心拍計を用いて、心拍数と時間を目安にしたトレーニングを行います。

これなら実走とローラーで装備品を大きく取り替える必要がなくなります。

欠点としては距離や時速が計測できないので、具体的な練習量がイメージしにくくなる事です。

それでもセンサーやマグネットを取り付けるよりは良いので、これで試して上手くいかなかったら違う方法を模索します。

電解質を補給しても足が攣る時はVAAMを飲むと良いかも

私はよくヒルクライム中に足を攣ります。

これまでにクリート位置やポジションを見直したり、水分補給を意識的に増やすする事で、足を攣る頻度を劇的に低下させてはきましたが、未だに攣る時はあっさりと大腿筋を攣ります。

足攣りに至る原因を調べていくと、水分不足に加えてカリウムやカルシウム、ナトリウムなどの電解質が不足していることが要因として挙げられていた為、ライド時にはミネラルタブレットを飲み続ける事にしていますが、私の場合はほとんど効果を感じられず、既に気休め程度になりつつあります。

みかんさんに言わせると、どうやら「踏み込みが強過ぎて筋肉の負荷が半端ない」のが考えらえる原因とのこと。

高校までは競泳部や剣道部に所属していただけに、確かに脚の太さや(特に右足の)踏み込みの強さには自覚がありますが、体型は一朝一夕にはどうにもならないのではないか…(´・ω・`)と考えいたところ、「VAAMを飲むと良いかも」と勧められました。

VAAMについて調べてみると、何やらダイエット食品のようです。


ヴァームウォーターパウダー グレープフルーツ味 5.5g×30袋

「体脂肪なら5kgぐらいなら絞れるほど付いてるよ?」と述べると、「付いているだけでは使えないので筋肉へのエネルギー源にならない」と反論されます。

生物や医学の領域には全く興味も関心もないので、その分野に精通しているみかんさんに言われるがまま、購入して何度か獲得標高1,500m超のライドで試飲してみました。




結論から述べると、足攣りに対しては効果覿面でした。

より高負荷を掛けるために、ただ登るのではなく、速く登れるように通常よりも少しだけ重いギアで踏んでも、足を攣りそうな気配が来ません。

味もさっぱりとしていて飲みやすく、個別包装になっている為、ロードバイクで持ち運びしやすいのもメリットと感じられました。

ライドの際には4本ぐらい抜き出して他の補給食と一緒に背中のポケットに入れて置けば、外出先の自販機の水と合わせて、即席のスポーツドリンクを作れます。

効果もあって、使い勝手も良い。

VAAMはヒルクライムを含めたライドには欠かせない補給食となりました。

しかし、デメリットもあります。

飲み込んだ際の食感が重く、他の補給食を食べる気が失せます。

喉に引っかかる感じが強く、これだけでも他のスポーツドリンクとは一線を画します。

また利尿作用があるのか、飲むとトイレに行きたくなる事が多いです。

私の気のせいかと思いましたが、Twitterで検索してみても同様の感想を抱いている利用者を何人も見掛けますので、実際に効果があるのかもしれません。

VAAMを飲まない日のライドではアミノバリューも試飲していますが、こちらについては効果はまだ曖昧です。

ロードバイクではなく、テニス関係の友人からサンプルとして分けて頂いたもので、今までにボトル4本分ほどライドで使用してみました。

何となく脚が残りやすいような気がするのですが、いかんせん、この量では足攣り予防への効果を断言できるほどの確信は持てません。

こちらも味はなかなか良いですが、1パックが大きいのでライド前に半分ほど使用して、残りはガムテープなどで止めて持ち運ぶ事になります。

効果を確認できましたら、改めて取り上げようと思います。

Contact Us