真夏の高尾に登る

夏季休業中に旧友が北海道から帰省してきました。私自身は転居の多さから出身地が何処だか不明になっていますが、国内においては大阪府や東京都で生まれ育った人物が友人知人の大半を占めています。

そんな帰省した東京人の彼等が久し振りに面会して、何処に行きたいかと言う話になった際、候補の筆頭に上がったのが八王子の高尾山でした。

小学校の遠足の定番だけに馴染みのある山ですが、登山路は自転車進入禁止である事からロードバイクに乗っていると疎遠になりがちな山でもあります。

高尾山の直ぐ南側を東西に横切る甲州街道の大垂水峠も相模湖や鶴峠以外からのアクセスが良くない割に攻略難易度や展望がイマイチなので、積極的に経路に組み込みにくい点も残念です。

しかし、自転車を降りて眺めてみると鉄路によるアクセスは抜群に良く、気軽にトレッキングを味わえる良好な環境があり、由緒ある霊山でもある高尾の魅力が見えてきます。

そんなところが電波塔や専門店街に何の感動も抱かない東京人を引き寄せるのかもしれません。

麓の京王線高尾山口駅前から薬王院までの参道は綺麗に舗装されていますが、車輪の侵入を前提としていない傾斜は奥多摩に行き慣れた私が見ても相当のもの。

以前であれば急崖部に曝け出された地層の体積や植生に目を奪われて意識する事もなかった登山路ですが、日頃、斜度と距離を意識しながら峠道を越えていると高尾山の登山道がなかなかの「激坂」である事に気がつきます。

辿っている道が前方ではなく上に続いている事はヒルクライムの醍醐味ですが、その事態の非日常感を味わえるのは自転車に乗っていてもいなくても同じこと。

他の友人たちは道の傾斜に面白さを見出している事を新鮮に感じているようでした。

舗装路やケーブルカー、自動販売機などのインフラが充実している一方で、自然林や従来の環境が保全されているのも高尾山の面白いところ。

参道を外れると未舗装路が現れ、それらの一部は吊り橋や沢へと通じています。

そうした名所を経路に取り入れつつ (沢歩きは下山時) 1時間ほど登山路を歩くと頂上に到達します。

標高 599m の山頂は奥多摩に続く笹尾根では高い方ではありませんが、見晴らしは抜群です。

ここから見えそうな位置に和田峠を擁する陣馬山、甲武トンネル、そして都民の森の名で知られる三頭山があると思うと、檜原村をホームグラウンドとしているロードバイク乗りとしては感慨深いものがあります。

こうして約1時間と30分の登下山を終えてみると、立ち止まって写真を撮る目的であれば徒歩の方がずっと容易な上、自転車では入り込めない様々な場所に立ち寄れる事、運動中の人物達を綺麗に撮影する事は困難である事など、いつもとは状況が異なるが故の様々な注意点に気づかされる事となりました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us