ミニベロが欲しいけれども購入できない

頻繁に出張に出かけていると、定期的にミニベロが欲しくなります。

出先の足としてスーツケースに入れて持ち運びができ、サイクリングウェアとビンディングシューズが無くても楽しめて、走行性能もそれなりに高水準 — 1台もっていると便利なんだろうなと見かける度に思います。

そして、いざ店舗を訪れると、今度は小径車の規格の多さに圧倒されて二の足を踏むことになります。

自転車趣味でもない限り、ロードバイクでも相当に分かりづらい世界だと言うのに、ミニベロと比較すればロードバイク選びは単純で分かりやすいと断言できるほどです。

車輪とタイヤの大きさは基本的に共通、クランクやチェーンなどの消耗品も基本的に2種類(SHIMANO / SRAM または Campagnolo の2つとそれらの互換品)のみ、フレームも (剛性云々は別として) 入門者が検案すべき項目は製造者と素材と形状ぐらいといった具合に業界の全体像がつかみやすいです。

レース機材として基準が定められているため、市販のブランド車であればハズレはありませんが、飛び抜けて個性的なモデルもありません。

これがミニベロになると、まず車輪の大きさからして統一の基準がありません。

よく見かけるのは 16 インチと 20 インチのものですが、何度か購入を検討している私でさえ、未だにどちらが主流なのかさえも分かりません (ほかに 14 インチのモデルも少なからずあります)。

出かけた先での交換部品の入手性は、輪行を前提としたモデルの多いミニベロにとって最重要事項のはずなのですが、統一の規格がないのでどのモデルを購入しておけば、安心して輪行で使えるのかが全く分かりません。

仮にメジャーな 20 インチを選択すれば、それで終わりかと言えば、そこから更にタイヤやチューブの規格が複数あるといった具合です。

皮肉なことに本来は輪行に向いていない 700C のロードバイク※の方が、使用者の多さと統一規格のお陰で圧倒的に安心感があります。

レースで勝つための競技用機材の方が、旅先での移動手段として信頼できるとはどういうことなのか。

携帯電話の電波も届かないような北米や台湾の山の中で、ビンディングペダルが壊れたり、サイドカットでタイヤが破れたりしても、経験上、ロードバイクなら実際に何とかなっています。

ミニベロを持ち出して、たとえばアルプスの山村などを訪れているときに同じことが起こったら、その場で交換部品の調達ができるのか — 私自身が試していないので決めつけることはできませんけど、難しいのではないかと思われます。

700C のチューブや 11 速のチェーンはあっても、ミニベロ用のタイヤやチェーンは入手できるでしょうか。




車輪はまだ良い方で、フレームに至っては専用部品の塊と言いたくなるほど、車種ごとに個性があります。

同一のメーカーであっても車種ごとに使わている部品が全く違います。そもそも車輪の大きさも、ブレーキも、フレーム形状も何もかもが違うのです。

この選びにくさを何とかしてほしいです。

高性能でユーザーも多くて選びやすいミニベロと言えば BROMPTON ですが、価格的にロードバイクのエントリーモデルよりも盗難や破損が怖いです。

もっとも BROMPTON は BROMPTON が好きな人が購入するためのバイクで、飛行機輪行で酷使するためのものではありませんけどね。

内装変速でパンク修理 (車輪の着脱) が難しく、しかもデフォルトでは着脱に工具が要求される自転車を飛行機に乗せて (つまり、一度、完全にタイヤの空気を抜いて) 使用するのはさすがに気が引けます。

むしろ、エントリーモデルのクロモリロードバイクの方が、ミニベロよりも輪行では使いやすいと言えるかもしれません。

エントリーモデルのクロモリロードバイクは空港で放り投げられても割れないですし、ミニベロよりも軽量ですし、本体価格だけで見ればミニベロと同等か少し安いぐらいです。

走行性能においては比較にすらなりません。直進安定性やコーナリングの容易さ、段差や振動への耐性など、物理的に考えれば誰にでも分かることですが、全くの別物です。

それに加えて、何よりも世界中にユーザーがいて、レース機材だけに規格も同一なので、交換部品の入手性が高いことがロードバイクの最大の利点です。

ただし、かさばるので、持ち運びには難があります。

ミニベロにはロードバイクほどの走行性能は求めませんけど、もっと気軽に使えて、どこにでも駐輪できる取り回しの良さは欲しいところです。

もしくはパニアバッグに収納できる専用のケースがあって、カフェやレストランの前で折りたたんで店内に持ち込んだり、ロッカーに預けて美術館を回るような使い方ができるなら $2,000 までは出しても良いかなと思えます。

しかし、ある程度の走行性能を求めると中途半端に大きくなって、ロードバイクよりも運搬しにくくなりそうに思えて、そこでまた躊躇してしまいます。

ロードバイクと比較して小さくはなっても (それでもまだ大きい) 軽くはならない (むしろ重くなる) ので、飛行機の預け入れ荷物の制限が厳しいことに変わりがないのが地味に痛いところです。

機動性を重視するのであれば、訪れた先でレンタルバイクを借りることを考えてもいいでしょうし。

高速走行に特化していて使いづらそうなロードバイクの方が、軽量性と消耗品の入手性を活かして、飛行機での持ち運びと滞在先での移動手段として意外と健闘しています。

こうしたロードバイクや街乗りのシティサイクルと比較したときのミニベロの良いところは、携帯性と (乗り手の体型や用途を問わない) 汎用性の高さです。

常にそばに置いておけて、どこにでも持っていける、家族や友人に貸し出しても良いし、1台あれば何でもできるという夢と浪漫を追求できるのがミニベロの良いところですが、冷静に眺めてみるとミニベロだからこその苦労も結構ありそうに思えてきます。

専用部品の多さ、(モデルの継続性も含めた)消耗品の入手性、耐久性、維持費、悪路走破性 — 収納性や携帯性との両立のために走行性能を犠牲にしているミニベロだからこそ考えなくてはならないことが、少なからずあります。

ミニベロは購入前から考えなくてはならないことだらけです。個人的にはここが購入への一番の障壁になっていると思います。

でも、見ていると欲しくなる魅力が確かにあります。

いろいろな用途に使えて、収納スペースも少なくて済むので、あの形や大きさが好きな人は迷わず購入して損はないのでしょうが、一方でミニベロから他の車種に乗り換えたという人の意見も理解できます。


※クイックレリーズはレース中のパンクに対応するためのもので、輪行目的に作られたものではありません。輪行時に車輪を外さなくてはならないのは、私の知る限り日本と香港ぐらいであり、車輪の着脱と輪行を結びつけて考える方が一般的とは思えません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us