鳴滝・団子石・道祖神峠 – 石岡ヒルクライム周回

茨城と言えば関東平野の中心であり、遮るもののない広大な平地がどこまでも広がっていることで有名です。

都道府県面積では大分や島根、宮城よりも小さいのに、可住地面積では兵庫や静岡、岩手すらをも上回る国内第4位という具合です。

本当に笑えるほど平野ばかりです。

その茨城の中央にありながら、まったく茨城らしくない不思議な土地が石岡です。周辺の三方向を山に囲まれて、ここだけ、まるで高原地帯のような光景が拝めます。

調べてみると、石岡市は日本百名山の一つ筑波山、国内第二の湖である霞ケ浦、5つしか現存しない古代の風土記の舞台を市内に有し、関東でもっとも歴史のある土地の一つでもあるという立派な肩書を持っています。

そのはずなのですが・・・

県庁所在地でもなく、文化史跡では鹿島神宮の方が有名で、市内にあるはずの不動峠や風返し峠は筑波のイメージが強すぎ、茨城県という範囲の中でさえ存在感が希薄な印象を受けます。

当地を最初に訪れた時には「ネタみたいな激坂が密集してる農村」ぐらいの印象しか持ちませんでした。

しかし、同時に自転車で散歩して回ると楽しいとも感じました。

いまや関東でもっともサイクリストに優しい街になりつつある土浦、人も車も多い筑波に比べると、観光地化されていない分だけ交通量も少ないので、雰囲気の良い緑地、丘陵地帯、田園地帯を独り占めできます。

そして辺縁部に行くと飽きるほど激坂も存在します。

具体的には筑波山、加波山、難台山、愛宕山といった西部の山々です。この辺りの山地は標高は控えめながら、どれも勾配が急であり、登り始めから峠までの平均斜度は 7% を越えていることが一般的です。

もっとも緩いと思われる上曽峠や湯袋峠においても平均斜度 6.8% (最大 10% 超) という強烈な数字が出ます。片側1車線の普通の道路でも、登り始めると斜度 9% ぐらいは当たり前のようにでてきますし、最大斜度は 14% 以上に達することも珍しくありません。

加えて、勾配がきつい区間と平坦な区間が明確に分かれていて、見かけ上の平均斜度が下がる傾向にあります。

主要な山間道路と平野部はきれいに整備されていて路面状況も良好ですが、人が少ない峠道は苔に覆われていて、その上に泥や落葉の層ができていることが良くあります。そして、たまに路上に倒木が放置されています。




本日、訪れたのは道祖神峠と団子石峠という北部の峠道です。経路沿いの滝を含めながら、この山塊の周囲をめぐると一周 50km 近くの調度いい距離になります。

道祖神峠
道祖神峠(どうろくしんとうげ)は石岡市と笠間市の市境にあります。石岡の峠道の中では、路面状況はもっとも良いです。

全体を通して片側1車線の舗装の綺麗な道が続きます。

この峠の笠間市側はヒルクライム入門者にとても良さそうな道なのですが、石岡市側はとんでもない激坂です。

その長さといい、斜度といい八王子の和田峠にそっくり、最大瞬間斜度は和田峠のそれを上回っているのではないかと思えるほどです。

ただし途中に平坦区間を含みますので、最初から最後まで登り続ける和田峠と比較すると平均斜度は控えめな数値が出ます。

距離 平均斜度
和田峠 (八王子側) 3.5km 10.3%
道祖神峠 (石岡側) 3.2km 7.8%

また和田峠は車1台がギリギリ通れるぐらいの細い道路であるのに対して、こちらは(台数自体はあまり多くはありませんが)車も普通に通行する道路です。

路肩が広いのはいいですが、左端の白線沿いを常時走行することになりますので、ワインディングが本当に辛いです。

登りきっても林道の入り口があるだけで展望は開けません。

団子石峠
団子石峠(だんごいしとうげ)は道祖神峠の手前にある峠です。こちらも石岡市と笠間市の市境になっていますが、峠を抜けた先の方角が違います。

道祖神峠は JR 水戸線の笠間駅の方につながっています。一方で団子石峠の方は JR 常磐線の岩間駅前に至ります。

道祖神峠と比較すると斜度は大したことはありませんが、樹木に覆われて薄暗く、湧水が豊富で路面が湿って苔むしているので注意が必要です。

ダンシングで登ると、苔のせいでトラクションが掛からずに後輪が空転したり、道路上の泥ごと前輪がスリップしてハンドルを持っていかれることがあります。


路面状況は良好とは言い難いですが、後述する滝路と比べるとまだマシな部類です。

石岡の坂らしく、ここも勾配がきつくなったり、ゆるくなったりを繰り返します。ほかの峠道よりも特徴的なのはグレーチングが多くて滑りやすいことです。

数多くのグレーチングがあるものの、石岡市側はわりと平穏に峠まで辿り着けます。ところが笠間市(岩間駅)側に入ると表情が一変し、瞬間最高斜度 15% の危険な坂に変貌します。

何が危険かと言うと、路面が泥や苔に覆われていて、ブレーキを掛けるとスリップするんですよ。かと言って急勾配の下り坂なので、ブレーキを掛けないとガードレールを乗り越えて滑落する危険性が高いです。

できることなら、団子石峠の笠間市側はあまり通りたくないですね。

なお、道祖神峠の石岡市側から登り始めて、帰りに団子石峠の笠間市側から戻ってくると行きも帰りも斜度 14% 超の激坂ヒルクライム周回を実現できます。

団子石峠の方は路面があまり良くないので、通られる予定がある方はオフロードタイヤ仕様の MTB またはシクロクロスで来られた方が無難かもしれません。

鳴滝
鳴滝は峠道ではなく、滝の入り口へと至る登山道に近いです。

しっかりとアスファルト舗装されていて、車や二輪車も通ります。

自転車で登られる人も先述の団子石峠よりもよっぽど多いらしく、セグメントも置かれています。

距離は 1.2km ほどと短く、通り抜けもできませんが、緑が濃くて雰囲気が良いのと勾配がきつくて登り甲斐がある点が楽しいです。


斜度は高めで、油断していると前輪が浮くようなところもあります。

また路面状況はあまり芳しくなく、全体的に滑りやすい点に注意が必要です。落葉や泥、苔に覆われていて路面が見えないところもあります。

しかし、アスファルトが陥没していたり、落石でサイドカットする危険性は低いです。

登りきると見事な滝がありますので、時間があるようでしたら立ち寄ってみられると良いかもしれません。

馬滝
団子石峠や鳴滝は、まだ「ヒルクライム」が可能な山道でした。

馬滝は完全なネタ坂です。ファンシーな看板に導かれて立ち寄ってみると、とんでもない場所に連れて行かれます。

まず、舗装がアスファルトではありません。

激坂で有名な十三塚峠も途中からアスファルトではなくなりますけれども、馬滝は最初の入り口から最後までアスファルト舗装がありません。

そんな坂道なので、当然ながら道幅は狭いですし、勾配も急です。

ここは公道ではなくて林道なのではないかとも思いましたが、市の観光協会にも取り上げられていますし、駐車場もありましたので、車両で通行しても一応は大丈夫なようです。

法令的には通行しても大丈夫なようですが、物理的にはあまり大丈夫ではありません。少なくともスリックタイヤでは、まともに走行できません。

滝の近くだけあって常に路面が濡れているほか、落葉、落枝、泥などの割合が高く、急勾配とも相まって非常にスリップしやすいです。

おそらく最大斜度は 13% ぐらいはありそうです。

今までも登りきれなかった坂というのは、あまり無いのですけれども、ここだけはまともに走行できずに登坂を断念しました。

自転車を降りて押し歩きしながら滝の方に向かうと、巨大なオオムラサキが視界を横切っていきました。

実際には、石岡の坂の中でも市街地に近い場所にあるのですが、遭難しそうなほどの山奥に来た雰囲気があります。

いろいろ寄り道しながら遊んでいると、走行距離 50km 程度で獲得標高 700m ぐらい登れます。

走り続けて血糖値が下がってきたら、経路上にいくつも存在するセイコーマートで美味しい北海道アイスをいつでも頂けます。

これがあるから石岡の山巡りは辞められません。


上空から見下ろすような見事な展望もなければ、話題になるような絶景もありません。

ただ普通に散歩していることが楽しくて、ときどきネタみたいな激坂に遭遇する。石岡というのはそういうところです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us