キャリパーブレーキはなくなる気がするという話

数年前にディスクブレーキ仕様のロードバイクの購入を検討して、あれこれと考えたことをまとめたことがあります。

その当時のロードバイクの価値観では「軽量化」が大正義であり、「転がり抵抗」や「エアロダイナミクス」なども今ほど一般的に語られる機会は多くありませんでした。

また、より重要な背景として、ディスクブレーキ搭載のロードバイク自体が実験的な製品の扱いであり、その特性が活きてくるような商品展開もなされていなかったことが挙げられます。

したがって、雨天走行を日常的に行うようなライダーを除いては、わざわざ少数派の(アップグレードパーツの選択肢の少ない)ディスクブレーキ車を選択するメリットが不明瞭でした。

ところが現在では、ホイールリムとタイヤのワイド化が進行していて、かつては「太い」と見なされていた 25C のタイヤが主流になりつつあります。

一部のモデルでは更にワイドなタイヤを採用する動きもあり、従来のキャリパーブレーキでは対応が難しくなってきています。

現在のホイールでさえ、ワイドリム非対応のキャリパーブレーキには大きすぎて、ブレーキアーチのレリーズを半開放しながら使用している人を見かけるぐらいです。




この点、ディスクブレーキであれば、ホイールリムのワイド化など問題になりません。

ディスクブレーキ専用設計のロードバイクの登場を待つまでもなく、もう既にディスクブレーキ車の優位性を一般のホビーライダーが実感できる環境が整いつつあります。

もちろん、クリアランスの自由度だけではなく、操作性や整備性もディスクブレーキ車に優位性があります。

ここでメーカー視点に立ってみると、生産ラインをディスクブレーキに一本化できれば、ダイレクトマウント、デュアルピボットといったキャリパーブレーキを何種類も製造する必要はなくなりますし、ホイールの開発や製造も容易になります。

自転車の部品の中で、もっとも精度が求められるのはどこかと考えると、候補の筆頭に挙げられる気難しい部分がホイールです。

スポークテンションが少し変わっただけで横振れが生じ、真円度がさがれば突き上げるように走行に異常をきたし、乗り心地にも加速感にも大きな影響を与えます。

それに加えて、最近のチューブレスタイヤの普及です。これによって以前にも増してホイール(リム)の精度が重要になっています。

空気も漏らさない程度の精度を維持しつつ、衝撃にも強くなければなりませんし、さらにキャリパーを含むリムブレーキでは摩擦熱や摩耗、雨天使用時の制動力にも気を配らなければなりません。

こうなってくると、ブレーキ面に特殊な加工が必要で耐摩耗性も要求されるリムブレーキ仕様のホイールを止めて、ディスクブレーキ仕様に傾注したくなることは自然だと思われます。

ここで、ふと考えてしまったのです。ロードバイクのキャリパーブレーキは将来的には無くなるのではないかと。

現在の状況が数年間で大きく変わることはないでしょうが、キャリパーブレーキを前提とした新製品の開発が止まることで、性能重視のフラッグシップモデルから徐々に先細りしていく未来を想像してしまいます。

廉価モデルは現状維持か、もしくはVブレーキのクロスバイクとコンポーネントの一部を共有することになるかもしれません。

それではディスクブレーキ車に飛びつけば良いのでしょうか。

私は少なくとも所有しているキャリパーブレーキ仕様のバイクを乗り潰すまでは、新車を購入するつもりはありません。

その理由を申しますと「まだ過渡期に見えるから」です。

SHIMANO, SRAM, Campagnolo の3社ともディスクブレーキ仕様のグループセットが出揃って、エンド幅やマウントの規格は落ち着いた感があります。

しかし、SHIMANO を眺めていると Di2 に続いてパワーメーター内蔵クランクやグラベル専用のグループセットを新規開発したりと、いろいろやりたいことを残しているような気がして仕方がありません。


SHIMANO GRX FC-RX810-2 クランクセット 48/31 T

個人的には次のロードバイクには電動無線コンポーネント、それらと統合されたサイコン、ディスクブレーキ専用設計のエアロフレームが欲しいです。

それはそれで非常に楽しみです。でも今は全てが機械式の今のロードバイクを精一杯たのしみます。

輪行中にフレームが割れたりしない限りは…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us