Interface はアイデアと知識に溢れた刺激的な月刊誌

隆盛を極める WEB 広告業とは対照的に雑誌の発行数は10年単位で減少傾向にあります。私自身も出版言語を問わず、ながらく自分で雑誌を購入したことはありませんでしたし、誰が購入しているのかについては検討もつきませんでした。

それが現在、毎月の掲載内容を確認するぐらいには注目している雑誌があります。それは CQ 出版の Interface (インターフェース) です。

Interface 誌の立ち位置は絶妙で、『ドローンやセンサを用いた農業』のようにウェブ上にはニュースサイトしか記事がないようなテーマについて、読者が市販品で記事内容を再現できる程度の身近さをもって取り扱っていることです。

新聞記事に比較すると内容的に深く、学術論文と比較すると理論や新規性ではなく実践や実用性を重視しており、書籍と比べると取り扱う対象分野が新しく、専門書が一冊も出ていないようなものが多いという唯一性があります。


Interface(インターフェース) 2020年 03 月号

その反面、月刊誌でありながら特集ごとに掲載内容は大きく変化しますので、一部の連続記事を除くと内容の連続性は乏しいです。

出版社もそのことを承知しているのか、バックナンバーの在庫は常時充実しており、出版社から直接購入する場合は1,500円以上の購入で送料無料になるサービスまであります(※さすがに香港までは送ってくれないでしょうが)。

バックナンバーから興味がある対象についてピックアップすることが、この雑誌の楽しみ方の一つです。月刊誌だからと言って必ずしも定期購読を前提にしているわけでもないというのもユニークなところです。




私が好んで購入してるのは、おもに『農業』と『地図・GPS』と『画像処理』の3テーマです。

たとえば『農業』であれば、Raspberry Pi をつかった LED ライトと給水ポンプの制御により手入れ不要のスプラウト栽培環境(野菜工場)の作り方を説明したり、水面に浮かべた計測機器から水中カメラの様子を YouTube にライブ配信したり、LTE 通信で海面養殖場の水温や塩分濃度を遠隔に通知した際の実際の部品やプログラムなどが掲載されています。

こうした記事を読んでいると単純に楽しくなってくるだけではなく、市販されているセンサ類にも詳しくなれます。そしてセンサからの入力が得られるのであれば、それに応じたプログラム処理を追加できるので、記事を読み終える前から新しい応用のアイデアが自然と浮かんできます。

これだけの内容でありながら、一冊あたりの定価はわずか 927 円と破格です。こういうのを見ていると日本語を理解できて良かったと心から実感します。

もちろん、月刊誌なので懇切丁寧にすべてを教えてくれるほどのページ数の余裕はないですし、むしろ、説明不足気味な記事のほうが多く感じるのですが、そこは関連分野の一般書籍でも十分に補完できます。

社会的な評価の確立していない新しい分野を、身近な市販品をつかって、読者にも再現できる形式で実際に体験してみるという本書のスタンスを鑑みるに、背景にある原理や要素技術の詳細はひとまず置いておき、どのように応用ができるのかという一点に特化していることも成功の秘訣かも知れません(でも参考文献一覧ぐらいは欲しい)。

私自身に読めたかどうかは別として、子どもの頃からこういう雑誌を読みたかったと思いますので、出版業界の市場縮小にも負けずに永続して欲しいと心から願います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us