日本の食パンの最高峰を味わう

日本のパンは美味しいです。

いままでに仕事や私用で香港や中国やベトナムやインドネシアや台湾など、いろいろなところに住んだり、滞在したりしてきました。

その中でもパンが美味しい国と言えば、この辺りでは日本が一番だと思います。

私、個人的には、日本の白いパンはあまり好物ではないのですけれども、それを差し置いても美味しいものは美味しいです。

日本の白いパンとは全粒粉を素材にした、柔らかくて、弾力性のつよい、日本中どこにでもある「一般的な」パンのことです。

それ以外に何があるのかと言えば、全粒粉に糖蜜を混ぜた茶色いパンやライ麦のパンなど、実はいろいろな種類のパンがあります。

そちらも専門店を訪れれば簡単に見つかるのですが、せっかく東京にいるうちに日本式パンの最高峰を食べてみようと、ときどき、思い立ったように買いに出かけることがあります。




行きつけの店舗があるわけではなく、評判が良い店を順番に訪れていることが多いです。

今回は西銀座の超有名店にやってきました。

有名店でも自分で訪れるのは初めてです。そもそも私は京橋や銀座あたりに来ることは滅多にありません。

自宅から歩いてくるとそれなりに遠く、混雑する電車には絶対に乗りたくないので、自然と行動範囲から外れます。

有名店だけに店舗の方も混雑していていましたが、大雨の連休中日を狙って訪れたので、通常よりは空いていたのかもしれません。

いずれにしても、東京では何をするにしても並ばされるのは当たり前なので、有名専門店でも通常の百貨店と同じぐらいの行列で済んだのは、幸運であったと思います。

店舗の中に入らないうちから、焼きたてのパンの香りが心地よく、雨が降り続いていることを忘れてしまうほどでした。

入店すると会計待ちの行列に並んでいるうちに整理券を渡されて、そこでメニューを見ながら注文する仕組みのようです。

と言っても、メニューは3種類しかありません。それもイングリッシュブレッドは朝しか焼かないらしいので、時間帯によっては実質的に食パンだけになります。まさに専門店です。

パンが焼き上がると同時に会計が始まり、整理券の順番に焼きたてのパンが渡されます。

文字通りの焼き立てで暖かいパンが渡されますので、雨の中を歩いて持ち帰っても香りも食感も損なわれることはありませんでした。

外側はクッキーの用に香ばしく、内側はやわらかく、しっとりとしていて、強い弾力性があります。

甘さは控えめで、そのまま食べても美味しいです。むしろ、ジャムやチーズを塗ると香りや風味を損なうので、勿体ないかもしれません。

パンそのものを味わうつもりで何もつけずに食すか、フレンチトーストにするのが一番おいしく頂けるのではないかと思いました。

「当日中にそのまま食べて欲しい」と言われるのが分かるぐらい、上質な香りと風味があります。

これをオーブンで再加熱すると、パンの内側の水分が損なわれ、弾力性を失って普通のトーストになります。

そうなることを避けたいのでしょうけれども、米のように保湿性と弾力性に富んだパンを私は強く求めてはいませんので、パンそのものの味を楽しんだ翌日は 170℃ で2分間ほど温めてから食すことにしました。

食感と風味は変わってしまいますが、これはこれでサンドウィッチに使っても良いのではないかと。

いずれにしても、評判の有名店だけあって、何もつけない食パンだけでも食べれられるぐらいに美味しいです。やっぱり日本のパンは美味しいですね。

自転車で一周する伊豆大島

自転車趣味を始めて以来、毎年3月は『しまなみ海道』を走る時期と決めて、尾道、三原、竹原、今治、西条と瀬戸内海を堪能してきました。

しかし、最近は日本国内に留まっていられる時間が限られており、東京から 500km 以上も離れた湊町を気の向くままに散策なんて贅沢な時間の使い方はできそうもありません。

せめて気楽に島旅気分でも味わえる場所でもないかと思っていたところ、ふと相模灘沖に点在する島々を思い出しました。

飛行機で羽田空港へと向かう際、上空で旋回しているときに見下ろす大島、利島、新島と言った東京都の島嶼部です。

島嶼と一纏めにしていますが、小笠原諸島は沖縄と緯度が変わらないほど南に位置しており、訪れるのは九州や北海道よりも大変です。

その一方で伊豆諸島の北部は東京から 120km から 180km ほど南にあるだけなので、思いのほか気軽に出かけることが可能です。

とりわけ北端の伊豆大島は緯度的に大阪市とほぼ同じ、東海道新幹線の熱海からジェット船で約1時間ほどと、離島としては格段に身近です。

同じ伊豆諸島に属する八丈島は、高知県の室戸岬や和歌山県の潮岬(本州最南端)よりも南にあるので、大島の感覚的な近さがお分かり頂けると思います。




火山島

鎌倉の由比ヶ浜から目視で確認できるぐらい身近で、訪れやすい伊豆大島ですが、いざ自転車で一周しようとするとこれがなかなか大変です。

サイクリングと言うよりもヒルクライムのカテゴリーに含めたくなるほど、本格的な山道が幾つもあります。とくに島東部の山岳地帯では、太平洋に浮かぶ島ではなく、霧ヶ峰や美ヶ原高原のような高山に来たのではないかと錯覚するような雰囲気の坂道が続きます。

遮るもののない大海原に位置するだけに、基本的に風が強いこともそう思わせる一因かもしれません。

よく考えてみると裾野が海中に没しているだけで、島そのものが巨大な火山みたいなものなので、頂上辺りの雰囲気が似ていると感じるのも不思議なことではありません。

地元住民の生活道路である大島一周道路でも斜度 8% 程度の登坂があります。ただし、そこから「あじさいレインボーライン」や「三原山登山道路」と言った登山道に入って山頂を目指しても、斜度は大きく変わりません。斜度が緩い分だけ登りの距離は長くなります( 8% の坂が 10km 近く続きます)けど、砂漠地帯や富士山がくっきりと見えて眺めが最高なので、余裕があったら挑戦してみるのもいいかもしれません。

激坂として例外なのは差木地から「月と砂漠ライン」の南側に抜ける無名の道路で、ここだけは斜度 12% 以上の坂がひたすら続きます。時計回りで一周する際には危険な下り坂になるので通らないほうが良いです。

反時計回りの場合では、波浮港にある信号を迂回できるので検討の余地があります。信号は迂回できても工事車両や教習車、裏砂漠に向かう車などが普通に走っているので、安全運転を心がける必要があるのは言うまでもありません。

前記事に書きましたとおり伊豆大島は車社会です。斜度 8% 以上の坂道が続くような地域の中では、信号も車の通行量も多いほうに含まれると思います。

交通量はそれなりに多いものの、路面の舗装状態が良いのでパンクの心配は少なく、どこに行っても絶景続きで景色に飽きることはないのでサイクリング目的にはとても良い場所です。

余りに景色が良い場所が多すぎて、最初に時計回りで周回した際には「裏砂漠の入り口」や「泉津の切り通し」といった有名所を見落としたぐらいです。

一周

伊豆大島を一周するだけでも距離 46km にして獲得標高 800m 超になります(経路によって 50m 程度変動します)。三原山登山道路の方は、距離 5.5km に対して獲得標高 500m ほどです。

夜行の大型船で早朝に上陸して、午後の船で日帰りする場合には滞在時間は約半日となります。

日頃からロードバイクで長距離を走り慣れた人であれば、大島一周道路を回ってから三原山のヒルクライムまで、この半日のうちに回りきれるかもしれません。

ミニベロなどの車種ではおそらく三原山ヒルクライムまでは難しいと思われますが、一周道路をゆっくりと見てまわりながら半日かけて島内を一周することは十分に可能です。

宿泊を検討されたほうが良いのは「月と砂漠ライン」に行かれる場合と大噴火口を見て回られる場合です。

前者はいろいろな意味で島内で最も酷い道でした。瞬間的に 15% の斜度が何度も出てきますし、途中からアスファルト舗装ではなくなりますし、すれ違いもできない狭い道に何台もの車が入ってきます。

個人的には二度と登らなくて良いやと思った大島の坂はここだけです。登りきっても駐車場しかありませんし、行ってみて分かりましたけど、砂漠には三原山の頂上から歩いてくれば、もっとシンプルに辿り着けます。

後者は自転車進入禁止区域にありますので、三原山ヒルクライムの後に徒歩で目的地を目指すことになります。

補給

サイクリングでは文字通り命取りとなる低血糖状態。コンビニが1件もなく、早朝や夜間に気軽におにぎりを購入できない伊豆大島では、特に低血糖状態に気をつける必要があります。

11時から14時までの昼食時を除いて飲食店は営業していないことが多く、島内に数あるスーパーマーケットや個人商店も24時間営業のものはありません。自販機や公衆トイレが多いのも、そのような事情があるのでしょうね。

したがって早朝にフェリーで上陸する場合には、あらかじめ低血糖を防ぐための補給食を携帯しておいた方が無難です。もし忘れていても船内の自販機で菓子類を購入できます。また開店時間中であればパン、羊羹、弁当などは問題なく現地で購入することができます。

夕食時には飲食店が営業していないことがありますので、宿泊施設に夕食や朝食が含まれていない場合には頼りになります。物価は本州とほぼ同じです。屋外の自販機は基本 500ml で 160 円ですが、スーパーマーケットで購入する場合は 125 円となっていました。

みずほ銀行の出張所があり、預金の引き出しも行えます。

持ち物

行き帰りの船に電源がないことが多いので、モバイルバッテリーを持っていると安心です。

先に述べたようにパンクの心配は少ないですが、予備のタイヤやディレイラーハンガー、ミッシングリンクなどを携帯しておくと、もしもの際に役に立ちます。

カメラなどを持ってくる人は予備のバッテリーや記録媒体を用意してくると良いかもしれません。

一応、島内でも電子機器を扱う店舗も見かけましたが、確認した限りではスーパーマーケットにも、空港の売店にも、フェリーターミナルの売店にも SD カードや USB ケーブルなどの電子機器類の取り扱いはありませんでした。

島内には6つの郵便局がありますので、荷物は多めに持ってきすぎても自宅まで郵送できます。

椿と明日葉と

ロングライドでカロリーを消費する目的で自転車に乗っている方にとって、訪れた先々で味わえる名物料理は楽しみの一つかと思われます。

三崎、小田原、木更津、清水といった良港に囲まれる立地の伊豆大島も美味しい海の幸に恵まれているはずです。きっと新鮮な魚介が味わえると思います。

とう言うのも、私は魚&蟹アレルギー持ちゆえに海鮮料理に対しては「口にしないように気をつけないといけない」以外のことは何も言えないです。

海鮮を除いた伊豆大島の名物と言えば、島中に生えている椿と明日葉(アシタバ)という野菜です。ここに来て初めて耳にしましたが、煎じて明日葉茶という飲料になるそうです。

本州や瀬戸内などにある他の離島とは異なり、伊豆大島には農地や河川や貯水池がほとんど見当たらないので、こうした野菜を育てているのは少しばかり驚きでした。

自転車で走ってみるとよく分かりますけど、ほかの土地では当たり前にある水田や畑がないので伊豆大島の景観は非常にユニークです。

よく見かけるのは自生しているオオシマザクラと椿ばかりで、火山地帯を除くと島中が木々の緑に覆われています。私の訪れた3月上旬ではちょうど椿が見頃で、今ぐらいではオオシマザクラが見頃になっていると思われます。

乗船

出発前に現地の天候と船の運行状況を確認し、電話でチケットを予約する際に自転車を持ち込みたい旨を海運会社に伝え、出発日に船に乗るだけです。東京港(竹芝)と熱海のほか、曜日によっては横浜、久里浜、館山などからも船が出ています。

フェリーではそれほど揺れないので、余程のことがない限り船酔いの心配は少ないと思われます。私が乗船したのは「春の嵐」と言った趣の風雨の夜でしたが、飛行機に比べれば何でもないぐらいの揺れしか感じませんでした。

青函フェリーや香港の新渡輪、あるいはシアトルの Water Taxi などをご存知でしたら、それらと比較すると船に乗っていることを忘れるぐらいの揺れだと思います。

荒天時に欠航してしまう可能性があることとジェット船以外では宿泊が前提となることから、最初は心理的な抵抗を感じるかもしれません。

そこで難しく考えずに、天気と風向きを見ながら搭乗日さえ決めてしまえば、おそらく想像されているよりも簡単に新しい世界が広がります。伊豆大島に始まり、八丈島、苫小牧、徳島、志布志と目的地を増やしていくのも楽しいです。

東京から「日帰り」できる絶景と火山と温泉の島

東京から日帰りで訪れることのできる日本の絶景と言えば、長野オリンピックの舞台にもなった志賀高原・草津白根山、海と山と富士山が織りなす雄大な景色を楽しめる伊豆・箱根などが有名です。

もう少し滞在時間を伸ばせるのであれば、清流と高山植物を楽しめる尾瀬、日本の屋根と形容される飛騨山脈と上高地、高原リゾートとして名高い裏磐梯など国内有数の名所がずらりと並びます。

そうした数々の名所にも比肩し得る、絶景と火山と温泉の島が東京にあります。竹芝の東京港から 120km ほど南方に浮かぶ伊豆大島です。

伊豆大島は東海道新幹線の熱海からジェット船で約 45 分、東京港からでもわずか2時間弱で到着できる離島です。しかも夜行の大型船を利用すれば、早朝6時から上陸することも可能です。



はじめて伊豆大島に訪れると、まず本州や九州や瀬戸内の島々との違いに驚かされます。

農耕地や河川が見当たらず、島の中心部に立派な火山があり、独特の植生と頻繁に遭遇するイタチやリスなどの小動物に驚かされ、そして、風の強さに圧倒されます。

一年の半分以上は海外に滞在にしている私のような者にとっても、まるで別世界に来たような印象を受けるほど、何もかもが目新しい場所です。

幸いなことに物価は本州とあまり変わりません。島中で見つけられる屋外の自動販売機は 160 円 (本州より10円高い) で、定食屋の料金は 1,000 円前後というところが多かったです。そして意外なことに交通量が多いです。




一周するとおよそ 50km ほどの距離になる島に、ほどほどの大きさの集落が6つ存在するので、島内は完全な車社会になっています。

関東で例えれば、神奈川県の藤野(中央道の渋滞時を除く)、冬季の三浦半島の南部(逗子と葉山を除く)と似たような印象で、混雑するというほどでもありませんが、瀬戸内あたりの島と比べると多く感じます。

離島としてはとても車が多いので、自動車教習所も、信号も普通にあります。島内を一周して 50km ほど走ってみたところ、その間に6回も信号につかまりました。奥多摩(檜原・丹波山)基準で考えると3倍以上も信号が多くて、私の知る他の離島との違いに少しばかり驚きました。

伊豆大島と同じ東京 120km 圏であっても、山梨県の鶴峠や茨城県の北浦沿岸など、これよりも車も信号も少ないところは存在するので、交通量が少ないという言説は正しいとは言えません。

このように本州とも、ほかの離島とも異なる伊豆大島ですが、その最大の特徴は火山島であることです。

伊豆大島の見どころである砂漠、地層の大切断面、巨大な噴火口、相模灘越しに眺める富士山など、伊豆大島の絶景は日本ではここでしか見られない珍しいものばかりです。



島に住む地元住民にとっての生活道路である大島一周道路だけを見ても、空港、港湾、都立公園・動物園、山岳道路、砂漠、噴火湾、漁港、中心市街地と目まぐるしく景色が変わります。

わずか 50km ほどの間に、ここまで個性的な見どころが並んでいる場所は他に思い当たりません。

そのため、来島者も魚釣りの道具を持った釣り人、サーフボードを抱えるサーファー、自分の自転車を持ち込むサイクリスト、ハイキングや温泉に訪れる家族連れ、登山家に写真家と多種多様です。

一度に複数の見どころを楽しめる絶妙な距離感なので、島を一周巡ってから火山に登ってもいいですし、午前中は海で楽しんでから温泉に入りに行くことも可能です。

東京から夜行フェリーを利用して、実質「日帰り」できる見どころ豊富な火山島。それも関東では極めて貴重な渋滞や大行列とは無縁の地という理由で、週末の小旅行に出かけるには凄く良い場所です。

何度も繰り返し訪れる人がいるのも不思議ではないことを、自分で訪れてみて心から実感しました。

Contact Us