大雪のあと

関東の平野部でも10cmの降雪を記録した22日の大雪。

徒歩通勤の私も新雪を踏みしめ、コートに付着した粉雪を払い落としながら、30分掛けて吹雪の中を歩いたことは記憶に新しいところです。

冷涼な気候には慣れているので、雪道の歩き方ぐらいは知っているつもりでいましたが、いざ実践してみると雪中に埋もれた地中埋込型照明のガラスを踏んでは滑り、雪に埋れて見えない段差に嵌ったり、足を取られたりする始末です。

普通に歩いているだけでも傘を持つ手が霜焼けで痒くなり、次第に指先の感覚もなくなってきて、凍傷に陥る危険性を感じました。




市街地、平野、もっと言えば温暖な東京だからと言って、3時間で10cmも積雪するような異常気象のさなかでは、登山時と同様の注意と危機管理が求められることを身をもって実感します。

そんなものを平日の業務中から求められたくはないものですが。

その大雪も除雪が行き届いた東京都心では、私の出立時には既に過去の話になっていました。
翌日の8℃前後の気温も手伝って融雪も進んでいたので、確かに目に見えて困るほどの雪は残っていません。

私も過ぎ去った過去の話だと無意識的に思い込んでいたのかもしれません。

だから上空から見下ろして、荒川河畔から埼玉方面にかけて白く覆われているのを見た時には、少しばかり驚きました。

平野部でも北に向かうほど、広く一面 (おそらく農地) が雪に覆われているのを確認できました。

残雪はあるだろうなとは思っていましたが、また同時に気温が上がって、大気中の湿度も下がった際に融けてなくなっていることを期待してもいました。

考えても見れば市街地は、除雪している人がいるお陰で融雪が進んでいるわけで、これだけ積雪してしまえば、反射で赤外線加熱も進まずに融け残っている方が自然です。

雪とは厄介なものだなというのを思い知らされます。

晩秋の鶴峠に凍える

紅葉も終わり掛けの奥多摩の山々を訪れました。

本当は先週末に行くつもりだったのですが、自宅から40km地点でホイールが壊れてしまったので仕切り直しです。

ところが前日になっても冬用のグローブが見つからず、夜中まで捜し続けて2時間弱しか睡眠時間を取れなくなります。

意地で見つけたグローブをはめて、眠い目を擦りながら夜明けとともに到着した大田区の多摩川河畔では温度計は摂氏3度を指していました。

止まっていても低い温度計の数値は走り出すと更に下がります。

川崎市を超えて府中市に入る辺りで日は昇りますが、温度計は -0.7 度を指したまま一向に上昇しません。

都心では観られない河原の霜に少しばかり不安を覚えながら一直線に八王子を目指します。八王子に近づくに連れて徐々に霜の割合が増えてきますが、気にせず歩を進めます。

そのまま多摩地区を通り抜けて大垂水峠に入ると、標高は一気に上がり、反対に気温はますます下がってきます。

湿度と時間帯のためか大垂水峠からは富士山がくっきりと見えましたが、残念ながら紅葉の見頃は過ぎ去っているので周囲の景色は少しばかり物寂しく感じられます。




大垂水峠の次は藤野駅の北側にある沢井隧道を抜けて奥多摩方面を目指します。

ここは私の好きな和田峠への通り道でもあり、普段は峠を越えて陣馬山へと向かう登山者の姿も多いのですが、現在は峠に向かう道路が通行不能となっているので僅かばかりの人通りしかありません。

和田峠には進まず上野原方面に進むと2連続でカントリークラブの坂が不意打ちのごとく現れます。

名もない坂でありながら標高差は 140m ほどあり、斜度も厳しいので地味に大変です。

上り終えるとゴルフ場越しに富士山の展望が楽しめます。


ゴルフ場を過ぎた先の下り坂にはグレーチングとトンネルがあるので要注意です。

棡原 (ゆずりはら) トンネルと呼ばれるトンネルで、狭くて長い上に照明不足で路面状況がほとんど見えなくなります。

勾配もあって速度も上がるので事前に前照灯の準備をしていないと危険です。

下りきった先には甲武トンネル・檜原村方面と鶴峠・小菅村方面への分岐点があります。


鶴峠方面に向かうと直後に田和峠という厳しい峠が待ち受けます。

高山のそびえる山梨県においては標高こそ低いものの、斜度計が 10% を超える数値を頻繁に示す油断ならない峠です。

急勾配に思いのほか消耗してしまったと感じていたところ、その後の鶴峠で指先や足に全く力が入らなくなってしまいました。

どうやらハンガーノック状態に陥っていたらしく、同行のたんげさんに羊羹を頂いて何とか事なきを得ました。

そう言えば大垂水峠の相模湖側から先、藤野駅から鶴峠まではコンビニすら一件もありませんでした。鶴峠に至るまでにも何処かしらの峠を超える事になるので、奥多摩に向かうとき以上に補給には気をつけた方が良いかもしれません。

満身創痍で鶴峠を越えたら少し早めの昼食をとります。

道の駅が混雑していてピザが焼けるまでに時間がかかってしまいましたが、りんごジュースの飲み放題とサラダの食べ放題で気力と体力を回復させます。

そして、午後はそのまま奥多摩湖へ。東京都に戻ってきました。


奥多摩に来たら周遊道路は欠かせません。

小河内ダムを横目に喜んで上り始めるものの、ハンガーノックの後遺症と寒さで脚が回りません。

午後一でようやく辿り着いた風張峠では、備え付けの気温計が摂氏3度を指しています。

今日は夜明け前から、こんな気温がずっと続きます。


手が悴んで震えるので都民の森で暖をとり、日が傾く前に帰路を急ぎます。

秋川から八王子を超え、多摩川を抜けて五反田で山手線を通り抜け、ようやく帰宅した頃には完全に日も暮れていました。

総獲得標高は約 2,800m なのは良いとして、なぜ近場の峠に行って帰ってくるだけで 240km も走らなければいけないのかを考えると、急に今まで感じていなかった疲れが出てきます。

一日を通しての平均気温は摂氏4度。

取り敢えず、寒くて凍えた反省を活かして寝落ちする前に MIZUNO ブレスサーモスポーツようかん 、そして PEARL IZUMI ウィンドブレーク サーモ グローブ を買い物カゴに放り込みました。

台風一過の荒川を覆う泥と風

日本各地に大雨をもたらした台風21号と22号。

私の住んでいる東京都でも河川が増水して交通機関に影響が出たと聞いています。

台風の直撃を避けるような形で新潟県や静岡県への出張が重なったので、私自身は実感はしていないのですが、風に飛ばされて道路上に転がるゴミ箱の蓋などを見るたび、その風雨の強さを意識させられます。

嵐は去って増水した川の水は引いても、強風は直ぐには収まりません。

荒川の河川敷では冬の恒常的な北風よりも強い横風が突発的に吹き付けて、飛行中の小鳥が風に流されてバランスを崩す様子などが見られます。


サイクリングロードまで完全に水が引いていて、舗装路が綺麗に見えるところがほとんどなのですが、一部の区間は泥に埋まっていたり、水溜まりに浸かっていたりして自転車で走行するには危険を感じます。

特に泥濘んでいるところを避けようとしてブレーキをかけるとスリップしてハンドルを持っていかれるので、水溜まりの中では絶対にブレーキレバーを引いてはいけません。

自転車にとってはグレーチングや雪と同様に危険です。


上述の強風と路面の悪さとが相まって、通常よりもバランスを崩しやすくなっているので神経を使います。

自転車は向かい風では進みませんし、横風ではハンドルを取られますし、追い風では落車しそうになるほど急加速します。

こういう時は重心を低く落として車体を安定させます。




そうして風や路面に注意を向けて泥や水溜まりを避けながら堤防側を走行していても、泥や砂を巻き込むことは避けられません。


気づいた頃には手遅れなほどにホイールやドライブトレインが泥で汚れてしまいます。

駆動系は諦めるとしてもホイールリムのブレーキ面だけは走行に支障が出るので、定期的に側溝に溜まった水で泥を洗い流します。



せっかくの晴天の振替休日ですが、向かい風や横風が強くて思うように進まない割に止めどなく汚れが増えていくので、埼玉県との都県境で止む無く折り返すことを決めました。

台風一過には展望が良くなるので、その時を狙って山に登る人もいますが、倒木や飛来物や落下物 (とくに落石と枝) で道路環境が読めないこと、また土砂災害の危険性があることから、私は基本的には山には向かいません。

そこで平地の広めのサイクリングロードを訪れてみたのですが、こちらも風が止むまでは為す術もないことを体感しました。

Contact Us