ツーリング用モバイル PC の最適解か – 約 500g の 7インチ ノート PC

日常的に出張を繰り返す私にとって、モバイルPCは無くてはならない存在です。

今までにも Chromebook を Linux マシンとして利用したときの使用感や、仮想環境上にて実行できる高性能なラップトップ PC の購入について述べてきました。

通常の出張においてであれば、こうした既存の PC を持ち運ぶことに何ら不満はないのですけれども、「自転車旅でも PC を持ち運びたい」と考えたとき、さらに小型で軽量な PC への欲求が湧いてきます。

Tabキーで入力補完のできるキーボードが付属していて、ローカルで Shell scripts と Python さえ動く端末があれば、移動中の時間も無駄にすることなくデータの処理が行なえますし、VPN と SSH と Git まで用意できれば、それこそサーバ経由であらゆることが実行できます。

自転車で遠くまで遊びに行ったときの隙間時間(フェリーや飛行機で移動する場合では数時間から数日間)を活用することで、もっと自由に遊べる時間を増やせるわけです。

そんな都合が良いものが無いかと年単位で探し続けていたら、先日、ついに見つけてしまいました。


ONE-NETBOOK Technology OneMix2s(専用デジタルスタイラスペン/WPS Office スタンダード版付属)シルバー[Core m3-8100Y /メモリ 8GB/ PCIe SSD 256GB] ONEMIX2SJ-S2

キーボードと一体型の筐体に、振動で故障しにくい SSD ストレージ、本体質量 515g の重さに 6,500mAh のバッテリー容量という素晴らしいスペックながら、182 x 110 x 17 mm という手のひらサイズの体積の「ノートパソコン」です。

この大きさでタブレット端末ではなくて PC というのが最高に素晴らしいです。

軽量なタブレット端末に Bluetooth キーボードを接続する方法も、もちろん試したことはあるのですが、ファイルアクセスが面倒であったり、レスポンスが悪かったりと、ストレス無くスクリプトを書いて走らせることは困難です。




そうは言っても、普通のノート PC は薄型であっても自転車で持ち運ぶには大き過ぎますし、専用の充電器も荷物になります。また軽量モデルほど高価になる傾向がありますので、廉価モデルには持ち運びに適したものが少ないです。

Chromebook は USB 充電できることと低価格が魅力ですが、本体はあまり小型ではありません。作業用マシンとしての使い勝手もそれなりです。

タブレットは使えなくはありませんけれども、ローカルで実行できることが限定されますので、長時間の作業を続ける環境としては、いろいろと辛いと思います。

作業性 USB充電 質量 価格
ノートPC 700g – 9万円 –
Chromebook 900g – 2.5万円 –
タブレット 230g – 2万円 –
7インチPC 500g – 6万円 –

ところが、7インチPCは携帯性と作業性を兼ね備えていて、PCとしてのスペック的にも全く妥協していません。

その分、本体価格も高価なので、ツーリングに向いていない点があるとしたら(雨に濡らしたり、道路に落下させたりする可能性が高い場面で用いるPCとしては)価格が高過ぎることでしょうか。

ストレージ容量を考えるとパーティションを分割して、デュアルブートにしても良さそうだなと考えると、ますます欲しくなってきます。

仮想マシンを動かすには RAM が心許ないですが、256GB のストレージ容量は2分割しても数年前のノート PC よりも余裕がありますので、確認作業やファイル閲覧用に Windows を残しておけるのも理想的です。

購入すべきかどうかを迷っているのは、ただ一点、遊びに出かけていないときにどれだけ使用機会があるかどうかということに尽きます。

小型化のためにポインティング・スティックと特殊なキーボード配列を搭載した筐体は、通常の用途では使いにくいかもしれません。

キーボードしか使わない私のような原理主義者は OS ごと Debian で上書きすれば良いと考え始めるので、あまり問題にならないと思われるのですが、トラックパッドの方が何かと使いやすいのも違いありません。

現状ではおよそ 1kg の旧いノートパソコンに SD カードから Linux をブートして使用しています。

旧いノートパソコンとは言え、数年前のフラッグシップモデルだった PC だけに、キーボードも使いやすく、スクリーンも広くて、動作速度も快適です。

SSDストレージ容量は時代なりですし、メーカーの補修部品の在庫もそろそろ怪しいところですが、単体での作業性で見たらこちらの方が使いやすいことは明白です(ストレージ容量と稼働時間は、さすがに厳しいですけど)。

使わなくなった時点で郵送してしまえば、携帯性は考えなくても良いですし、ある意味では既に役目を終えた PC の再利用なので、事故による故障や紛失も大きな問題にはなりません。

遊びに出かけている間に使用することはないので、長い移動時間の最中にだけ手元にあれば良いことを考えると、これでも良いかなという気になってきます。

郵送が頼りにできないような場面が出てきたら、その時こそ小型モバイルPCの買い時なのかも知れません。

何れにせよ、このスペックと携行性があれば利用用途はいくらでもありますし、モニターとキーボードを外付けすれば操作性も格段に向上しますので、メイン機として考えても良いななどと思っていると夢が無限に膨らみます。

海外 SIM の現地調達・洗濯機との格闘・定期券の購入 — 海外生活中級編

SIM フリー携帯端末を海外で使用するという説明的な記事を書いたところ、「肝心の SIM が手に入らないぞ」とお叱りを受けました。

より正確には該当記事の原形に相当するメール文書に対する返信をもらいました。だから、インターネットに接続できる保証があり、誰にでも利用できる海外 Wi-Fi をお勧めしているわけなのですが、それはともかくとして、海外 SIM の調達は現地のモバイルネットワークオペレータの店舗で行います。

例を挙げますと、米国の AT&T Mobility や英国の Vodafone 、中国の China Mobile のような通信事業者です。

2010 年あたりまでは、空港に設置してある自販機や街角の煙草屋でも普通に入手できたのですが、現在は実店舗で身元の確認が必要となる場合が多いようです。私の感覚からすると「ようやく普通になった」気がします。

昔は煙草屋で購入した SIM カードを携帯端末に差し込んで、事業者に電話を掛けてガイダンスに従いながら、自分でアクティベーションを行っていましたので、むしろ、販売店員が手取り足取り教えてくれる今の方が簡単になりました。




必要なものはパスポートだけです。行き先によってはクレジットカードも持っていた方がよいことは間違いありません。北アメリカなどで二重の身分証明書の提示を求められた際、現地の免許証や学生証などを持っていないときには、クレジットカードが身分証明書替わりに使えることがあります (というより、私は使ったことがあります) 。

身分証明書のほかにもう一つ現地住所も必要となりますが、無い場合には販売店員がホテルの住所を登録してくれます。滞在先の住所がなければ入国審査を通過できないので、こちらは考えなくてもいい要素です。

必要なものは本当にこれだけで、15 分もあれば現地の SIM を調達できますし、それをお手持ちのスマートフォンに差し込んで10分もすれば、現地の携帯電話ネットワークとインターネット通信に接続されます。


ただし、携帯端末と通信事業者の相性によっては通信速度が遅くなったり、回線がつながらないこともあります。詳しくはこちらの記事を参照してください

もう一つの注意点は、店舗で SIM を購入するまではインターネットに接続できないので、空港に到着してから一時的にネットワークに接続できない状況になります。電話も繋がりませんし、初めて訪れる土地で自力で店舗を見つけなくてはいけません。

そうは言っても、10年前までは皆がそうしていたわけで、特別に難しいところがあるだろうかと訝しんでいたところ、「言葉が聞き取れない」「プランが多すぎてよくわからない」という率直な意見を頂きました。まあ、そういうこともあるので、簡単とも言えないのかと判断が難しくなりました。

その反対に私がいつも個人的に一番難しいと感じるのは自動販売機や洗濯機との扱いです。とくに日本の鉄道自販機は最悪のデザインだと思います。

駅名の検索もできず、見づらい路線図の中から目的地を、似たような数字の羅列から正しい運賃を探し出し、さらに日本独自の他社路線への乗り換えまで考慮しなければならないなど、これを考えたやつは知らない土地で列車に乗ったことがないのかと本気で疑いました。

その分、日本の洗濯機は簡潔で分かりやすく、ボタン配置も一か所にまとまっていて見落とすことがありません。海外を訪れると、この自販機 (とくに駅の券売機) と洗濯機の分かりやすさが日本と反転する印象です。

洗濯機との格闘

滞在期間が長くなるにつれて向き合わざるを得なくなる洗濯物の山。滞在期間が1週間ぐらいまでであれば、大きな問題にはなりません (それよりも時間がもったいないので他のことに費やした方がいいです)。

しかし、それ以上の滞在期間になると着替えの服を持ち歩くことも体積的に難しくなり、嫌でも洗濯を考えなければならなくなります。

多くの人がまずお世話になるのがコインランドリーですが、これがなかなか油断できません。まず街の中心には存在せず、少し離れた不便な場所にあることが多く、知らない土地で見つけることは容易ではありません。

それも雰囲気のあまり良くない地域に位置していることも少なくないので、可能であれば明るくて清潔なところを利用したいです。

運よく店舗を見つけられたら、次は洗濯機への挑戦です。米国製の洗濯機は硬貨を直接入れて動かします。ヨーロッパ製の洗濯機は、本体から離れた場所にある自販機に硬貨や紙幣を入れて洗濯機の番号を指定すると使えるようになります。

よく日本人以外の外国人も (というよりも私はコインランドリーでほかの日本人に遭遇したことはないんですが) 「紙幣を入れる場所がない」と愚痴を言っていますが、UI が悪いだけで詳しく探してみると硬貨の投入口とは全く別の場所に設置されていることが多いです。

自販機からしてこの調子なので、説明文と動作スイッチが離れた場所に設置されていることもよくあります。

こうして硬貨や小額紙幣を投入することで動作する洗濯機ですが、経験上、使い方よりも重要なのは洗濯槽の汚れや機械の故障を最初に確認することです。日本の自販機は壊れていることは少ないですし、故障や動作停止していることが外見上から簡単に判断できることが多いです。

海外においては、一見すると正常に動作しているように見えながら、故障したまま放置されていたり、ひどく汚れていることが結構な頻度であります。

まず、そうした異常を確認し、(硬貨の投入口や操作ダイアルが一箇所にまとまっているとは限らないので)見渡して機械全体を把握し、洗剤を購入するか持参した洗剤を投入して、ボタンを押したり、ダイアルを回したりします。

洗濯が済んだら洗濯物を乾燥機に移し替えて乾燥させます。これも一度の操作で自動終了するわけではなく、2回から3回ほど継続して乾燥させることを前提に設計されていることが多いです。

私のオススメは1回だけ乾燥機を回して、アイロンで乾かすことです。


ヤザワ コードつきミニアイロン(ホワイト)ミニミストアイロン TVR54WH

私がいつも持ち歩いているアイロンはこれです。凄く使いづらくて、凄く便利なアイロンです。

本体が小さいので、普通のアイロンよりも時間が掛かりますし、使用している途中でも簡単に電源コードが抜けます。いつも生乾きの洗濯物を乾かすのに使用するので、ミスト機能は使用したことがありません。

その反面、持ち運びの点において邪魔にならない体積と質量、何年も手荒く扱っても壊れない信頼性、スーツケースごと紛失しても惜しくない価格など、旅行用によく考えられています。

これ以上の大きさになると携行に支障がありますし、電池では使用時間や運用コストの面では不便ですし、総合的に見るとよくバランスを考えられています。

ただしアイロンとしての基本機能はあまり高くないので、研修などで一箇所に何ヶ月も滞在するような場合には現地調達を心がけたほうが良いです。

アイロン台はベッドを代用すれば何とでもなります。

いつも洗濯機で苦労するので、ここまで洗濯機について書いてきましたけど、中国に限って言えば独自のドライクリーニングサービスが発達しているので、プリペイドカードを購入して素直にそちらを利用した方がいいです。

定期券の購入

海外での移動手段は基本的に公共交通機関を利用します。

先に述べた携帯電話の契約やコインランドリーの利用でも、バスや地下鉄を乗り継いでいかないと辿り着けないことも珍しくはありません。

その度に毎回チケットを購入していては時間もお金もいくら有っても足りませんので、大抵の旅慣れた人は1週間や1ヶ月などの単位で定期券を購入しています。

ほとんどの場合はゾーン毎に運賃が設定されており、そのゾーン域内であればバスから路面電車に乗り換えも、列車からモノレールに乗り換えも同一のチケットを利用可能です。運行会社やバス、地下鉄などの路線毎に別料金を請求される日本式の会計の方が特殊です。

同様の料金体系は当然のように定期券にも適用され、1枚のチケットでゾーン内の指定の交通機関は乗り放題になることが多いです。言い換えると駅で列車用の定期券を購入すると、その定期券でゾーン内のバス路線も、路面電車も乗り放題になります。

こうした定期券はヨーロッパの場合は駅の有人カウンターで希望すると購入できます。パスポートや住所すら必要ありません。北米の場合は何度かセブンイレブンで購入した記憶があるのですが、地下鉄が整備されているような大都市の場合には当てはまらないかもしれません。

その他、指定の地方内を5人まで1日乗り放題のチケットなど、日本にはない割引制度やサービスがたくさんあるので、気になったらまずは受付窓口に赴いて最良の方法はどれなのかを訪ねてみると行動範囲が大きく広がります。

海外旅行に覚えておくと役に立つこと

自転車旅をするにあたって必要なものを整理していたら、海外旅行・生活に対する注意がいくつでも頭に浮かんできました。

それらの知識は別に自転車に乗ってなくても役に立つことなので、別の記事として独立させました。

旅行でも、出張でも、留学でも、滞在でも目的は問いません。これが就職や移住となると銀行口座の開設や不動産など面倒なことがたくさんあります。しかし、それ以外であれば注意することはそれほど変わりません。

パスポートのコピーをとる

海外に行くことが決まったら、最初にすべきことはパスポートを取得して、旅券番号と顔写真の入ったページのコピーをとることです。

2枚ほどコピーして1枚は財布にでも入れておくと非常時に役立ちます。もう1枚はホテルや滞在先の室内に保管しておきます。財布や鞄ごと盗難に遭う可能性があるからです。

室内に置いておいた荷物も窓ガラスを割られて盗まれることがあるので、絶対に安全とは言い切れませんけど、持ち歩いている方と両方同時に紛失する可能性は低いです。

多くの国ではパスポートの携帯義務があるので、原本を紛失したり、盗難に遭った場合は直ちに警察に連絡してください。パスポートが無い場合には出国ができなくなりますので、警察への連絡が済み次第、現地の日本国の在外公館に連絡してください (日本語が通じます)。西ヨーロッパのシェンゲン域内のように国境間の移動が自由な場所であってもパスポートなしでは出国できません。

パスポートの再発行には日本の本籍地で発効された戸籍謄本が必要となります。




インターネット通信環境を準備する

はじめて訪れる場所でもインターネットにアクセスできる環境があれば、空港からホテルまでは辿り着くことができます。

その後も食事場所を見つけたり、電話番号や住所を調べたり、近くに住んでいる友人にコンタクトをとったり、タクシーを呼んだりとあらゆる場面で役立ちます。

私は個人的に海外 Wi-Fi の利用をお勧めしています。

基本的に 出発数日前に予約する必要があります が、もっとも安全 (かならずネットワークに接続できる) かつ簡単にインターネットを利用できます。

もし、携帯電話の SIM を現地調達されるのでしたら、関連記事:SIM フリー携帯端末を海外で使用するも参考にしてください。

滞在期間が長くなる場合には、こちらの方が通信費が安くなる可能性がありますし、ついでに荷物も減らせます。

オフラインの地図を用意する

インターネットにアクセスできる環境を整えたら準備万端とはいきません。

米国やドイツのような国でも、都市部を少し離れたら (たとえば鉄道の線路上などでも) 高速モバイル通信が使えなくなることがあります。それもおそらく想像されているよりもずっと頻繁に。

日本の移動体通信ネットワークは極めて優秀です。携帯電話がつながる範囲においても、通信速度においても、どこに行ってもストレスなく使用できるぐらい整備が進んでいます。

その認識を持たずに海外でも同じと誤認すると困ったことになるかもしれません。

そこで OSMから地図を自作してGPS端末に入れる スマートフォンのオフラインマップを利用することで、インターネットにアクセスできない場所でのトラブルを未然に防ぐことを考えます。

スマートフォンや GPS 機能付きのタブレットは、ネットワークに接続していない状態でも衛星信号を受信できます。

Android ならば Offline Maps & Navigation 、iOS であれば Pocket Earth MapsMAPS.ME – Offline Map & Nav などの無料アプリがあります。

GPSの衛星信号を捉えられる場所であれば、山の中などでも利用できます。注意点は 出発前に目的地周辺の地図をダウンロードしておくこと です。

みんな英語が苦手だと思え

10代の頃、スロバキアの小さな町からベルグラード行きの列車に乗っていたとき、やってきたハンガリーの鉄道警察に質問攻めに会いました。

その警察官はハンガリー語とロシア語しか話せなくて困惑しました。

当時、付き合っていた彼女 (ウクライナ人) に電話して、仲介してもらうことで何とかなりましたけど (どうやら間違えた切符を買ったらしい) 、「東側」とはこういうことなのかと衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。

さすがに現在では英語が浸透しているとは思いますけど、英語圏に行くのでない限りは英語さえできれば何とかなると思わないほうが賢明です。

シンガポールやアイルランドならともかく、香港、インド、パキスタン、エミレーツ、イスラエル、ローマニア、ベネルクス・ユニオン、デンマークあたりは英語が通じると言っても日常会話まで英語ではありません。事故や遅延などの情報は現地語がわからないと容易に見落とします (インドの場合は英語でも慣れていないと聞き取れませんけど)。

そして本当に美味しいところは英語だけでは分からないので、現地の言葉を学ばないのは勿体ないです。アジアの場合はさらに言葉が通じないので、単語だけでも現地の言葉を知っておいたほうが無難です。

白物家電は使えない

日本の送電設備の電圧は 100-110V です。また電源周波数は 50-60Hz です。プラグは北アメリカと同じ Type A というものを使っています。

電圧の 10V はぐらいは誤差なので、米国やカナダ (電圧 120V 電源周波数 60Hz プラグ Type A) に日本の電化製品を持っていくと、そのまま使えてしまうこともあります (推奨はしていません)。

電圧や周波数の異なる国で日本の電化製品を使うのは非常に危険です。

じつは私は子どもの頃に日本のヘアドライヤーをヨーロッパで使ったことがあります。引越しのときに知らずに持っていって、電源変換アダプターを着けてスイッチを入れたんですよね。そうしたら電球がしばらく異常発光してから動かなくなりました。

日本よりも高い 220-230V の電圧を使っていたためです。

電化製品には使用できる電源がありまして、本体や取扱説明書などに AC 100-110V 60Hz などと言った記載があります。

この記載が 100-240V 50-60Hz となっている電化製品は、電源変換アダプターさえ着ければ多くの国で使うことが可能です。PC やスマートフォン、デジタルカメラの充電器などが該当します。


『海外 変換プラグ コンセント 変換』 3USBポートとType-Cポート付き A O BF C タイプ 海外 プラグ 海外旅行 便利グッズ ヨーロッパ/アメリカ/イギリス/オーストラリア等世界150ヶ国以上対応 海外旅行充電器 NIERBO

北アメリカと日本は A、英国とアイルランドは BF (BS1363)、それ以外のヨーロッパは C 、オーストラリアとニュージーランドは O と決まっているので、ここまでは大きな問題にはなりませんです。

南アメリカは A または C、アフリカや西アジアは C または BF の地域が混ざっているので、可能であれば両方を用意したほうが良いです。

困ったのは東アジア (とくに中国) でプラグ・ソケットの形がいろいろあります。旅行ガイドブックや現地情報に書いてあることは半分ぐらいしか当てになりません。

なにしろ同じ都市内でもホテルごとに異なったりするので。

台湾やインドネシアでは変換アダプタなしで日本の家電がそのまま使えることも少なくありません。本当に困った場合、ケーブルの先だけ現地調達を考えることもあります。

最後に付け加えておくと、停電が発生したり、電化製品や設備が故障していることも、日本で見かけるよりも遥かに頻繁にあります。エレベータ、エスカレータ、洗濯機あたりは本当によく壊れています。

きちんと充電できなかったり、無線LANに接続できない場合は、施設側の設備の故障も疑うべきです。

日本から持っていくべきは靴や薬や眼鏡

体型にもよるのですけれど、衣類は現地調達で間に合わせることも難しくはありません。

少なくとも靴や眼鏡などに比べれば。

靴の場合、男性は困らないことが多いですが、女性はサイズの合う靴が見つからない場合が多々あります。

もちろん、標準正規分布から大きく離れた身長や体重をお持ちの場合は別です。

それから自身の体にあった薬や眼鏡など、一般の市販品と異なるものほど入手しづらくなるので、予備として携帯しておいた方が良いです。

自前の食器を用意する

むかしむかし、日本に帰国してまず驚いたことは外食が安いということです。

レストランは基本的に高いものなんですよ。

それ自体が目的ならば大いに楽しむべきですが、それほど美味しいと思わなかったり (よくあることなので気に病む必要はありません)、とくに食べたいと思わないものにまで高いお金を支払う必要は微塵もありません。

遠慮せずにスーパーマーケットで安く購入しましょう。

その時に必要となるのが自前の食器です。

とくにフォークとスプーンです。ナイフではなくてスプーンです。

スープやアイスクリームなど食べられるものが増えるのでスプーンのほうが実用的です。

ナイフはスーツケースに入れて預け荷物にしておかないと、空港で没収されてしまうので持ってきてはいけません。

私のオススメはキャプテンスタッグ ステンレスカトラリーセット M-5518です。

安くて、丈夫で、日本製で、言うことなしの実用品です。

「物価の安い国だから必要ない」という意見ももっともなのですけれども、宗教的な理由でレストランが営業していないこともあるので、持っていても損はしません。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ライン ステンレスカトラリーセット M-5518

高額紙幣に頼らない

日本の自動販売機は1万円札でも使えるところが多いです。

そのため同じような感覚で自動販売機を使おうとすると痛い目を見ることがあります。

たとえば、高額紙幣とクレジットカードだけを持って、ホテルの最寄りの無人の駅や停車場に降り立ったりすると悲惨です。

そうした駅や停車場には両替機などありませんし、自動販売機も 2 千円程度までしか受け付けてくれなかったりすることが良くあるからです。

周りに誰もいない場合には、その場に閉じ込められてしまいます。

空港の近隣にあるホテルに宿泊する時に割とあるパターンです。高額紙幣を少数持つよりも $10 ぐらいの紙幣を何枚も持っていたほうが便利です。

ケーブルを一つにまとめる

荷物は少なければ、少ないほど良いです。

移動中はただの重りにしかなりませんし、荷物が増えると忘れたり、失くしたりするものも増えます。

理想はすべてを一つにまとめることです。

私はノートパソコン、スマートフォン、カメラ、フラッシュメモリー、モバイルバッテリーを全て USB-C 形式で充電できるようにまとめてしまいました。

まとめると荷物を減らすことができるばかりか、予備のケーブルを全ての電子機器に使用できるのでトラブルに強くなります。

旅行や出張が多い方なら、できるところからでも、まとめていくと少しだけ身軽になれます。

Contact Us