都民の森での新たな発見

秋空ひろがる 9 月の某日。

かつては毎週末ごとに訪れていた檜原村の都民の森にやってきました。

ここは新宿から片道 76km と、首都圏のまともなサイクリングスポットの中では(これでも)圧倒的に距離が近く、信号の数もおよそ 3km に1つと東京都内とは思えないほど常識的な範囲に収まっていることから、東京のサイクリストにとって、その名の通りに親しみやすいコースです。

決して悪いところではないのですが、それ以上でもそれ以下でもないので、積極的に東京を離れるようになってからは自然と足が遠のき、気がつけば数年のときが経過していました。

さきに述べたように東京都民にとっては極めて貴重なサイクリングスポットではあっても、普通に車も多くて走りづらさ満点ですし、輪行で訪れるにしてもアクセスが良いわけではありません。

もし自分がお隣の埼玉県や神奈川県に住んでいたとしたら、奥武蔵や伊豆箱根を差し置いて、わざわざ奥多摩を訪れることがあるだろうかと考えてしまいます。

ところが、実際に訪れてみると、こうした思い込みとはまた別の印象を抱きました。そして奥多摩自体がここ数年間で大きく変わっていることに驚きました。




ライドの出発地点はいつもの四谷見附 — と言いたいところですが、信号の待ち時間で日が暮れてしまうので、試験調査も兼ねて 5:29 の始発電車で新宿から高尾駅へと輪行します。

休日の東京の始発電車は登山客で満員になることも珍しくはありませんが、平日は平日で夜勤明けの帰宅需要がそれなりにあるらしく、始発の快速電車は意外にも混雑するという知見を得ました。

それから平日でも輪行する人はいるらしく、今回も先頭車両に乗っていると途中駅からミニベロを携えたお爺さんと遭遇し、高尾までご一緒することになりました。

高尾駅への到着は定刻通りの 6:23 — こちらはこちらで都心方面への通勤ラッシュが始まりそうな雰囲気で、駅前で輪行解除している傍から次々と人混みが押し寄せてきます。

人の少ない平日の休みを謳歌できるのは豊かな地方の話であって、こと首都圏においては当てはまらないのではないかと思えました。

車で混み合う高尾街道に沿って北上し、まずはウォーミングアップの和田峠に抜けます。

私にとって和田峠は峠原器みたいなもので、登った回数も桁違いに多いので、もはや何も感じなくなりました。

強いて感想をあげれば、山ガールって実在したのかといったところ。登坂中に大学生ぐらいの3人組を目撃し、その場違いな感じが強烈に印象に残りました。

そのまま和田峠を通過、甲武トンネルを経由して上川乗へと到着。

ここから真っ直ぐに目的地を目指すことも可能です。

しかし、補給食どころかドリンクすら用意してこなかったので、橘橋の檜原村役場のほうに寄り道してから都民の森を目指します。

走り出すと檜原村の微妙な変化に気づきます。

いつの間にか介護福祉施設や小さなスーパーマーケットが開業しています。

以前は村役場と都民の森のあいだの 20km 間には喫茶店と自動販売機しか存在せず、村内にはコンビニの1件すらなかったのに、今では食事処をいくつも選べるようになっています。

檜原村に活気がでてきているのは大きな変化ですが、走ってみると坂のキツさは相変わらずです。

と言うよりも、記憶のなかにあった都民の森の実走記録よりも、ずっとキツイです。

あらためて見ると登りが 20km もつづくルートなど、めったにないですし、ところどころで斜度 10% を超えてくる急勾配区間が地味に効いてきます。

料金所から先のいわゆる「ラスト 3km 区間」は易しいところで、本当に厳しいのは人里交差点、数馬ヘリポート、そして九頭龍神社の先の坂です。

この辺り、速く走ろうと重たいギアで突入すると、クランクが回せなくなります。

三頭山荘を通り過ぎて旧料金所にまで至れば、あとは 9% ぐらいで斜度が安定しているので、無事にここまで来れれば完走したようなものです。

余裕がでてきたところで、あたりを見渡すと舗装状態のよさに感心します。

登りが 20km も続くようなところも珍しいですが、その長さの道路をひび割れや落下物ひとつなく維持管理しつづけているのも、ここぐらいです。

台湾、九州から北海道までのあちこちの峠道を走ったあとで、あらためて訪れてみると奥多摩の特殊性が良く分かります。

ダウンヒルが苦手な人でも、安心して降れると断言できるぐらい綺麗な路面が奥多摩にはあります。

ただし、場所柄、非常に車が多いですし、速度取締重点路線として警察署に名指しされているぐらい暴走車両も少なくないので注意は必要です。

ここで少し道路から離れてみると、また新しい発見がありました。

ここまで自走で訪れて三頭山を登れという意味でしょうか。

ロードバイク × 登山という新しい可能性を感じます。

都民の森のある三頭山の反対側には、地味なことで有名な鶴峠がありますが、そのさらに向こうには絶景で名高い大菩薩嶺があることは登山家には有名です。

三頭山も登ってみると見どころの多い場所なのかも知れません。

都民の森をあとにして、風張峠をくだると奥多摩湖にたどり着きます。

この辺りは写真撮影には最高の場所です。山稜の緑とダム湖の青が作り上げる光景は関東でも有数の美しさを誇ります。

その一方で自転車で走行するには最低の場所です。

どの道路を通ってもトンネル続きで、交通量も檜原や都民の森とは比較にならないほど多いです。

しかもトンネル内は狭小で、照明もなく、湧水のせいで路面状態はまったく分からないのに落下物も多く、あげくに通行車両もダンプトラックを主体とした大型車ばかりという、考えられる限り最低の条件を合わせたような場所です。

これほどまでに好きで嫌いな場所というのは、ほかに国道 135 号ぐらいしか思い当たりません。

さすがに平日の朝なので、週末のように渋滞することはありませんけれども、関東らしい交通量の多さは相変わらずです。

そんな中でもロードバイクやクロスバイクの自転車乗りと3分間に1度ぐらい擦れ違います。

今まで知りませんでしたけど、平日に走りに出かけている人も多いのだなと実感できて新鮮な気分になりました。

そして、最後に梅ケ谷峠を超えて、京王八王子駅から輪行で帰ります。

ここは始発駅であり、スペースに余裕があることが多く(高尾駅との違い)、新宿まで乗換なしで40分前後で到着でき(拝島駅との違い)、さらに電車の本数自体も多い(奥多摩駅や武蔵五日市駅との違い)ので、奥多摩方面に向かうときには圧倒的に使いやすいです。

さらに混雑する時間は外しているはずなのですけれども、それでも新宿に近づくに連れて乗車人数が増えていくのは変わらずです。

最近、気がついたのですが郊外から都心に向かう電車では、途中下車する人がほとんどいないので、どれだけ空いているように見えても、結局、終点近くまで行けばいつでも混んでくることには違いがありません。

あらためて、はやく東京を離れたいと強く、強く思いました。

京王線を代表する駅は?

先日、ブログ記事を書くために京王線の路線図を調べていたとき、おもしろいものを見つけました。

住宅情報サイトが実施した私鉄路線の「代表的な駅」についてのアンケートなのですが、私が予想していた回答とアンケート結果があまりにも掛け離れていたのです。

2017年 京王線沿線に住む人が選んだ、代表的だと思う駅は? | 住まいのお役立ち情報【LIFULL HOME’S】
https://www.homes.co.jp/cont/town/town_00173/

アンケート結果はリンク先をご覧いただくとして、私が考えていた京王線を代表する駅は「高尾山口」です。

また、2位以降には「多摩センター」や「聖蹟桜ヶ丘」が並ぶことを疑いもしませんでした。

私のように普段は電車に乗らないものからすると、京王線に乗る機会があるのは(1)高尾山に行くとき、(2)多摩センターのサンリオピューロランドに行くとき、そして(3)京王八王子を起点に奥多摩や丹沢、奥秩父の山間地に出かけるときの3つです。

実際には京王八王子から奥多摩方面に向かうことが圧倒的に多いのですが

聖蹟桜ヶ丘は少し特殊で、京王電鉄の本社が立地しており、また京王資本の商業施設が林立する「京王の企業城下町」みたいな雰囲気のある街です。

ある意味で東急が開発した渋谷や阪急の梅田に似ています。

もし設問が「東急を代表する駅」であったとしたら、渋谷が不動の一位でも何の違和感もありませんが、京王線の始発駅のある新宿は鉄道敷設前から勝手に発展していた場所なので「京王線で行く場所」という印象は全くありません。

むしろ新宿まで歩いていって、そこから京王線に乗ります。

しかし、アンケート結果は私の想像とは正反対になっています。

私から見ると2位から4位までと、7位から10位までは何の印象も抱かない駅です。もし仮に、これらの駅が廃止されたり、改名されることがあったとしても、私はその変化に気が付かないと思います。




これがアンケートの回答者である「沿線に住む人」との認識の差異なのでしょう。

ここで少し思い出したのですが、私は学生時には京阪電車の神宮丸太町駅から徒歩10分ぐらいのところに住んでいました。

いわば、京阪沿線住民です。

普段の通学は徒歩だったので、電車に乗るのは新幹線や飛行機に乗るために東福寺で乗り換えするときだけだったのですが、沿線住民として京橋や淀屋橋などは意識にありました。

その沿線住民の目線で京阪電車の「代表的だと思う駅」を選ぶと「三条」を挙げると思います。

運行上の終点である「出町柳」や「淀屋橋」、繁華街かつ主要観光地の「祇園四条」を差し置いて三条というのは不可思議に思われるかも知れませんが、何度も乗っていると運行上の扱いや駅設備から重要視されている駅の見当がつきます。

京王線の代表駅のランキングに挙げられている(私からすると特に印象に残らない)駅も、毎日、利用されている沿線住民の方から見ると重要なポイントになる駅なのかも知れません。

京阪沿線住民だったときのことを思い出しても、そういえば、私も京都や宇治を観光した覚えがありませんので、高尾山口が代表駅に選ばれないのも不思議なことではないと思えてきました。

京阪でも伏見稲荷の最寄り駅には、通勤仕様の速達列車は止まりません。

かと言って、全国有数の参拝者数を抱える伏見稲荷へのアクセス需要が少なくないのは、あらためて述べるまでもないと思われます。

ロマンスカーが小田急の顔であっても、小田急の代表駅が小田原や箱根湯本(こちらは正確にはグループ企業の箱根登山鉄道の駅)に確定するわけではないことと意味合いは似ているかもしれません。

個人的には小田急線の代表駅は「本厚木」もしくは「町田」だと思いますけれども、こちらも沿線住民の視点ではおそらく「代々木上原」や「下北沢」が選ばれることが容易に想像できます。

大都市の通勤路線では都心側の乗換駅のほうが利用客が多いので、沿線内ではそちらの方が注目を集めることは自然です。

一方で沿線以外からは(私鉄の乗換駅とは言え)郊外の住宅地にわざわざ向かう用事はありませんので、鉄道路線の終点にある観光地や空港、あるいは沿線の主要都市などに目が向きます。

結果として同じものでも、人によって全く異なる印象を抱くことにつながっているのでしょう。

甲州街道自転車散歩 新宿 – 藤野 – 八王子 105km

夏も終わりに近づく、ある日、早朝に目が覚めました。

午前中の予定は無し。麹町に 11 時までに戻ってこれる範囲内であれば、どこに出かけていても問題はありません。

この好機を活かせることに思いを巡らせ、ふと過去に登っていた峠道を再訪してみるかという気分になりました。

東京の過密に嫌気が差してからというもの、あれだけ通っていた奥多摩からもすっかりと足が遠のいてしまい、最後に訪れたのはいつだか思い出せないほどです。

今の状態で訪れてみたら、どう思うのだろうという好奇心、これこそ東京にいる今しかできないことだという気持ちから、自然と身体が動きます。

出発地点は久しぶりの新宿三丁目交差点。時刻は午前4時です。

出発時の気温は 26℃ 湿度 96% 風向きは南東 2m/s とやや向かい風です。

北海道から戻ってきたばかりということもあり、道路の狭さと周囲の車の運転速度の遅さは目に付くものの、年単位で避けていたことが不思議なぐらい普通に走行できます。

さすがに午前4時台なので、土曜日でもない限り、違法駐車のタクシーに路肩を埋め尽くされる心配も少ないです。

それよりも案内表示に出てくる初台や大原、八王子の表記に癒やされます。見慣れた地名の安心感が堪りません。




そのまま甲州街道を西進しつづけると、首都高速道なのか中央道なのか、良く分からない高架と分かれて環状八号線と交差します。

この道幅の狭さ、見通しの悪さ、路上駐車の多さは「まさに世田谷だな」としみじみ思います。甲州街道のなかでは世田谷と調布、国立あたりがピンポイントで道路が狭く、渋滞しやすくて危ないところですが、それらの地域の中では(困ったことに、そんな)甲州街道が最も走りやすい道路です。

国道246号線も山手線の外側(渋谷駅から西側)は路上駐車とバスと自転車が入り乱れて収拾がつかない状態ですし、目黒通りも世田谷区間は路肩が存在しないので通りたくないところです。

なんとか頑張って世田谷を抜けると調布に入ります。調布も道路は良くない(狭く、荒れていて、用事もない車まで混雑した駅前を経由するつくりになっている)のですが、ここまで来ると多摩川の河川沿いに逃げられるので、一時的に甲州街道を外れます。

時刻は午前4時50分。ようやく夜が明け、始発電車が動き出す時間です。

にもかかわらず、多摩川の河川敷はこの時間から驚くほど通行者がたくさんいます。まだ、ギリギリ5時になってもいないというのにランナーがたくさん、自転車乗りが少数、歩行者がそれなりにいて、人の流れが途切れません。

朝焼けの空が美しかったので、立ち止まって撮影していたら、ジョギングしてきたお婆ちゃんに話しかけれました。

これだけ人通りが多いところで話しかけられるのは初めてだったので、何かと思って少しばかり緊張。どうも写真が好きで、私が持っていたカメラが気になったようでした。終始、笑顔の途切れないノリの良いお婆ちゃんでした。

ときおり撮影のために河川敷に立ち入りながら、その隣を並行する一般道を走り続けているうちに聖蹟桜ヶ丘に到着しました。

本日の最初の目的地です。

多摩市にある関戸の「いろは坂」というのを登ってみたかったのです。

どこにあるのかは知っていましたが、じつはロードバイクで登ったことは一度もありません。

ここを登っても卸売市場に出るだけで、尾根幹線も微妙に遠いので経路に組み込みにくいのです。

あらためて訪れてみると、駅前からの距離が 500m ほどしかないことに驚きます。中心市街地のすぐ隣です。そのわりにヘアピンカーブの連続する立派な坂なので、地形としてもユニークです。

距離は 800m 程度と短いながら平均斜度は 6.8% もあります。

早朝の5時台には通行する車もおらず、バスも来ないので、街中であっても静かで快適でした。

登りきったあとには、さらなる目的地を目指して西進を続けます。

この先の多摩市と八王子市の間に百草園と呼ばれる勾配のおかしい坂があります。

3年ぐらい前に訪れて「こんな坂のぼれるか」と思ったわけですが、あれから更にいろいろな山道を経験して「今ならどう思うのだろう」という興味が湧きました。

ところが百草園の目の前の川崎街道を走行しながら、入り口を見落とすという失態をやらかして多摩モノレールの駅まで来てしまいました。

自分のポンコツっぷりをすっかり失念していました。

ここで引き返せば百草園には行けるでしょうけれども、11時までに麹町に戻らないといけないことを考えると、その先には進めなくなるので泣く泣く断念。

そう言えば、この辺りには高幡不動という平安時代から続くと言われる古刹もありました。

少し寄り道して、歩を進めると、ようやく八王子に到着です。ここで再び甲州街道と合流します。

八王子の千人町から高尾駅にかけては銀杏並木が美しいので、私は甲州街道ではこの区間が最も好きです。

次点は半蔵門で、その後はとくに思いつかないのですが…

そんなことを思いながら走行しているうちに、本日3番目の目的地である和田峠の入り口を見失いました。

しかし、雰囲気がよかったので高尾山口駅を越えて、そのまま大垂水峠に突入します。

高尾山口は訪れる度にお洒落になっていて、あたらしく珈琲店などもできていましたが、大垂水峠は相変わらずです。

斜度は緩くもなく厳しくもなく、標高は低く、展望はまったく開けず、ほんとうに通り抜けることだけに特化した実用性重視の単調な峠道です。

周辺が国定公園なのであまり開発できない事情もあるのでしょうか。

それでも登りきると富士山がよく見える場所がいくつかあります。

そして、この辺りまで来ると河川の水の透明度が高くなって、魚影が見えるようになります。

この自然環境と都心からの近さが魅力なのか、いつ訪れても登山者が絶えない場所という印象通り、今日も数多くの登山者と遭遇します。

さきほど八王子で見落とした和田峠に反対側から向かうため、ここらで西進を止めて藤野から北側に回り込みます。

そのまま、進めば鶴峠から奥多摩湖、甲武トンネルから都民の森に行けるところですが、時間もないので和田峠を経由して八王子に戻ります。

前回、和田峠を訪れたのは2年前だったか、3年前だったか、もはや記憶にすら残っていません。

ここに来る度に「八王子よりも藤野側のほうが厳しい」とつねづね思っていた通り、「裏和田」と呼ばれる藤野側は半端なく辛い峠道でした。

和田峠の枕詞にもなっている「平均斜度 10%」の八王子側は 3.5km の距離を休みなしに登り続けることで有名ですが、その反対にある藤野側は距離 6km のやや長い峠道です。

ただ距離が長いだけではなく、時折、出てくる急勾配を平坦区間で薄めて平均斜度 8% に均したと言ったほうが適当な坂です。

いまのところ、十勝岳の 14% & 13% の勾配標識につづき、登り勾配 13% & 12% の警戒標識が連続している坂をほかに見たことがありません。

実際に登ってみると、勾配のキツさと8月の残暑で目眩がしてくるほどでした。

山道ばかりを走って、少しぐらいは登れるようになったかと思いきや、成長を感じる暇もなくインナーローにギアを落とし、暑さと脱水症状に苦しみながら何とか峠を越えました。

楽しんでいる余裕など一切ありませんでしたが、ここに通い続けたからこそ、どんな山道にも臆さない度胸と体力と技能が身についたのだという気がして、少しばかり嬉しい気持ちになります。

あとは見知った峠道をくだって帰るだけです。

くだるだけと言っても、和田峠の八王子側は道幅が狭く、林道で薄暗く、曲がりくねった斜度 10% の急勾配が 3.5km も延々と続くので緊張の連続です。

朝も9時過ぎということもあって、登山者も自転車乗りも多かったので、最後の最後まで本当に大変でした。今では「よくこんなところを走っていたな」と感心してしまうほどです。

そういう意味では、たしかに和田峠に走り慣れておけば、どんな山道にでも対応できるのは間違ってはいませんでした。

緊張感と握力が途切れたところで、不足していた水分とカロリーを補い、京王八王子駅から輪行で帰ります。

本線の始発駅のなかで、もっとも空いていて使いやすいので、私は京王の3駅のなかで京王八王子が一番好きです。

橋本はJRとの乗り換え客、高尾山口は登山客で混雑するので、普通の終着駅の八王子のほうが余裕があります。

全通時のように京王八王子から山手線を越えて新宿追分、いっそ四谷見附まで来てくれると、うちから山が近くなって最高なのですが西新宿でも大いにありがたいことです。

「そもそも自宅にいることがほとんど無いだろ」という声が聞こえてきます。

特急電車に乗り込んだら 30 分ほどで新宿に到着しました。

午前中だけでも、それなりに遠出できるものです。

Contact Us