真夏の北海道自転車旅 (10) 十勝岳を登れ

今回、道東から美瑛にやってきた目的を一言で述べるとしたら「十勝岳」の一語に集約されます。

十勝岳とは北海道の大雪山国立公園に位置する標高 2,077m の活火山です。自転車乗りにとっては、現在「自転車に乗っていける道内でもっとも高いところ」と覚えておいて損はありません。

舗装路の終点は『十勝岳温泉』として知られる中腹の宿泊保養施設であり、頂上でも鞍点(峠)でもありませんが、その標高差は 920m 超にも及ぶ国内有数のヒルクライムスポットです。

今回の北海道自転車旅において「500km 以上も走行しているのに圧倒的に獲得標高が足りない」という欲求不満を解消すべく、また、立地と走行距離的に予定の隙間を埋めるのに調度良かったので、当日の朝になってから、急遽、訪問先に組み込んでみました。




ヒルクライムとしては『かみふらの十勝岳ヒルクライム』の上富良野から登る道道291号線のほうが、おそらく正規ルートです。

しかし、今回は移動のついでに立ち寄ったことで、時間的な制約が大きかったことから美瑛から道道966号線を登り、来た道をそのまま引き返しました。

上富良野に降りなかった理由は、美瑛駅前にある『四季の情報館』に荷物を置いてきたからです。

館内の観光案内所の奥に大きなコインロッカーが設置されていて、300円で終日利用できます。40L のバックパックと輪行袋ぐらいなら問題なく収納できる大きさです。

季節によって営業時間が変動しますので、覚えておかないと大変なことになるかもしれない点にだけは注意が必要です。

旭川から美瑛まで 25km も自走してきた時点で「もう 10kg のリュックサックなんて背負いたくない」と思ったので、思い切って着替えの服や靴や輪行袋などはコインロッカーに預けてしまいました。

このとき、予備のタイヤとハンドポンプも一緒に置いてきてしまったのは「失敗だったな」と後から気がつきましたが、幸いにも何事もなく戻ってくることができました。

自転車旅で常に大荷物を持っていると、予備の補修部品を持っていることが当たり前と錯覚してしまい、ふとした時に忘れてしまうことがあるというのは新たな発見でした。

美瑛から十勝岳に向かうには、市街地から道道966号線に入ったあと、ひたすら道なりに直進します。

市街地を出るとコンビニすら無くなり、美瑛川を渡ったのちは一面の耕作地が広がりますが、しばらく進むと道の駅がありますので補給に困ることはありません。

美瑛川は「鉱物でも流れ込んでいるのではないか」と疑ってしまうほど青いので、少しばかり驚きます。

その先の道路沿いに有名な「青い池」がありますので、十勝岳を目指していると自然と観光もできます。

この辺りから斜度 2% ぐらいの登坂が始まっていて、気づかないうちに標高が上がってきています。

さらに奥まで進むと「大雪山国立公園」の看板が出現し、そのさきから本格的な山道に入ります。

この山道なのですが、なぜか山道に入ってからのほうが舗装状態が良くなります。どれぐらい良いのかというと、いままで北海道で走ってきた道路の中でも最高と断言できるほどです。

北海道の道路は基本的に継ぎ接ぎが多く、道路のつなぎ目やグレーチング付近の段差での「突き上げ」が厄介で、さらに路肩は波打っていることも少なくありません。

北海道の人が本州の道路を走ったら、運転速度の遅さと方向指示器の使用頻度のほかに、道路の狭さと舗装状態の良さに驚くのではないかと思うほどです。

ただし、ここだけは本州の山道を思わせるほど路面が綺麗で、不快な振動も少ないです。

景観の素晴らしさに至っては、もはや言葉も出ないほど — まさしく絶景です。

雰囲気としては、乗鞍岳を思わせる壮大さです。

さすがにあれほど標高は高くありませんので、雲の上まで突き抜ける快感を味わうことは難しいですが、真夏でも雪を冠った高山に少しづつ近づいていく興奮、冷涼で張り詰めた空気、森林限界を越えたところにだけある見渡す限りの展望は文字通りに最高です。

乗鞍岳のような「他の何者をも寄せ付けない圧倒的な高さ」を感じられない反面、十勝岳の場合は周囲に連なる富良野岳、美瑛富士、美瑛山、オプタテシケ山が見事な奥行きと迫力を醸し出しており、それが他の山にはない魅力になっています。

そして、当たり前のようにキタキツネと遭遇します。

1匹や2匹の話ではなく、道路を普通に走っているだけでキツネに遭遇するほど、生息数が多いです。

それも人や車をあまり怖がっていないように見えるところが困りものです。

狂犬病が恐ろしいので、ほどほどに撮影しつつ、距離を取ってキツネから逃げます。

初期のミラーレスカメラでは上手く撮れないので、こういう時のためにオートフォーカスの優秀な最新のカメラと望遠レンズが欲しくなってきますね。


SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

美瑛側は最大斜度も 6% から 7% ぐらいしかないので、こうして余裕を持って遊べます。

ところが上富良野側はかなりの激坂で、遊んでいる余裕など全くありません。

計測開始地点によっては平均斜度で 8% を超え、奥に進むごとに勾配がきつくなります。

道道966号線との合流地点からは平均斜度 10% をゆうに越え、道路脇の標識には「斜度14%」の注意書きまで出現します。

こんな極悪な数値は、ここ以外では見たことがありません。もはや林道です。公道の勾配ではありません。

少なくとも 10kg のリュックサックを背負って 500km 走ったあとに登るものではないと思われたので、今回はおとなしく上富良野側の激坂は遠慮しておきました。

しかし、これだけ性格の違うヒルクライムルートを2つも楽しめるのも、十勝岳の魅力であることには違いありません。

毎週、通いつめたら楽しいだろうなあと思いつつ、時間に余裕を持たせて山を下ります。

今日はここで終わりではなく、荷物を回収したら、さらに先まで進まなければならないのです。

つづく

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us