台湾の味と日本の味


台湾出張に来ると日本語や日本風を謳った飲食物の多さに驚かされますが、興味本位で購入して口に含んで見ると予想と違う味がする事が多々あります。

日本で提供されれば「甘塩っぱい」味がしそうな見た目をしていても、台湾では魚醤のような独特の風味が強く、見た目は似ていても味の面では掛け離れている事に拍子抜けする事は良くある事です。

世界共通と考えられていたファストフードのハンバーガーでさえ、心なしかパティが中華料理風味です。出汁のせいか調味料のせいかはまでは分かりません。

さすがに日式を掲げている緑茶は日本と大きくは変わりませんが、飲み物は全体的に砂糖が多めで甘い味がします。




しかしながら、高級なレストランではどこも素材の良さを活かすような薄味で、日本食に舌が慣れていると少しばかり味気ない気がします。

しばしの間、台湾に滞在していると、如何に日本の食事に塩分が含まれているのかを実感するようになります。

日本の味付けは一般的に塩辛く、水分多量で、添加物の為か、一部の料理は偽物のような食感がすると長らく暮らしたウィーンから東京に帰国した直後に感じたことを思い出しました。

改めて意識して眺めて見ると日本食の味の下支えに塩や醤油が果たしている役割の大きさに気がつく訳ですが、台湾料理に全く通じていない私からしても、台湾の食事の場面で高頻度で見かける食材に意識が向きます。

その食材とは海老です。



海老が好きなのか、調味料と認識されているのかは不明ですが、何を頼んでも海老が入っている割合が高いです。

また肉料理の場合には骨つき肉の割合が非常に高いという別の特徴があります。

もう少し探求してみたいところなのですが、ホテル周辺とレストランぐらいしか見る事のできなかった短くも忙しい出張では、この辺りが限界です。



“"

往路で来た道を引き返して、台南から桃園まで高鐵で一気に北上します。

旅のお供は豚肉料理の台鉄弁当です。

海老は入ってませんが骨付きで、この見た目をしていながら生姜焼きや照り焼きとは掛け離れた味のする全く別の料理です。

往路よりも良い天気に名残惜しさを感じながら、高鐵桃園站にて台北方面行きのMRTに乗り換えます。

前回はバスで来ましたが、高鐵站から空港までの所要時間と運賃を比較するため、復路は新規開通したばかりのMRTを利用します。

位置関係から見ると高鐵の路線より西側にある空港と東側にある台北が同じ方角にある事に違和感を覚えますが、MRTは台北の中心街から空港を経由して高鐵の站へと至るので台北方面で間違いはありません。


新路線という事で少しばかり期待していましたが、もちろんMRT (台北の地下鉄) なので過去に何度も乗った事のある地下鉄車両がやって来ます。

空港バスと比較すると桃園空港と高鐵桃園站との間では、料金はMRTの方が5TWDばかり高いものの、所要時間に大きな違いはありませんでした。

大きな荷物がある際は空港内でのアクセスの良さからMRTの方が便利かなと思われましたが、それ以外の場合はバスでも特に問題ないと感じました。

乗り場が近ければ、どちらか先に来た方でも良いのでしょうが、残念ながら空港でも高鐵站でも両者の乗り場は近くはありません。

早く帰宅して思う存分、自転車に乗りたい気持ちが半分、台湾を離れたくない気持ちが半分のまま、桃園を後にして出張を終えます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us