フルサイズEマウント 50mm レンズを考える

どのメーカーにも「このレンズを使いたいから、カメラ本体 (マウント) ごと購入する」という気持ちにさせる素晴らしいレンズがあります。

SONY フルサイズEマウントで言えば、個人的には FE 85mm F1.4 GM (SEL85F14GM)Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z) などが該当するのではないかと勝手に思っています。


Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)

とくに Planar T* FE 50mm の方は、名前こそ古典的な Planar ですけれども、中身のレンズ構成は「何だこれは」と驚愕するほど唯一無二の形状をしています。

Planar と言うよりもSTFレンズ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (SEL100F28GM) と Vario-Sonnar の掛け合わせというか、まったく新しい名前を与えてあげたほうが良いと思われるほど個性的な形をしています (XAレンズを使用していないので G-Master とも違いますね)。

レンズ構成からして全くの別物なので、既存のほかのレンズ (とくに Planar 型のオールドレンズ) では代用できない唯一無二の存在に見えます。




歴史と伝統のある Planar 型をお探しなら、本家の ZEISS から Loxia F2.0/50mm という選択肢が用意されています。

こちらは Double-Gauss の基本に忠実な綺麗な Planar 型レンズです。詳細は公式ページからレンズ構成を確認できます

軽くて質感も非常に良いですが、マニュアルレンズなので少し注意が必要です。


ZEISS Loxia 2/50 E-mount

それから定番の Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z) もあります。

野心的な SONY Planar 50mm とは対照的に、こちらは教科書通りの Sonnar 型レンズです。

ただし Sonnar 型レンズ自体、基本的に一眼レフでは使用できない (レフ機のミラーと物理的に干渉する) とされているので、これはこれで E マウントの特権と言えるかもしれません。

このあたり、Biogon 型にも同じことが言えますね。

一眼レフの広角・標準レンズの多くが Distagon や Planar 型ばかりなのには理由があったわけです。


Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)

では、私は何を使っているかと言えば、じつは 50mm 付近は所有していません。

むしろ 18mm と 65mm と 110mm の間の焦点距離がぜんぶ空いています(純正レンズが1本もありません)!

現在、手元にある標準域のレンズは MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical の1本だけです。


MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

このレンズは Tessar型 (Heliar) の発展系であり、言うなれば Sonnar のすごく遠い親戚みたいなものです。

とんでもなく解像度が高く、「マクロ」というのもあってアホみたいに「寄れる」こと(厳密なことを言うと撮影倍率と撮影距離は全く違うものなのですけれども) に特化したレンズです。

ボケを重視する人にはあまり適しているとは言い難いレンズですが、解像度の高さや収差の少なさでは既存のレンズ群の中でもトップクラスの光学性能を持っています。

その性能の分、焦点距離や明るさのわりに大きくて、重たいですし、マニュアルフォーカス限定であるため、友人や子ども、ペットなどを撮るには習熟と工夫が要求されます。

観光地などで知り合ったひとに写真を撮ってもらったり、家族に貸し出したりすることは実質的に不可能と考えたほうが良いです。

高性能なのは素晴らしいことなのですが、さすがに不便なので FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM) ズームレンズ を購入するか、または 35mm から 50mm ぐらいのオートフォーカスレンズを1つ増やそうかな、とここ数ヶ月ほど考えていたわけです。


FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM)

当然というか、まあ、ズームレンズも持っていないわけでして…

ズームレンズの代わりに RX100 を購入してみて、ズーム機能を多用するようなら 24-70mm G-Master に入れ替えようと考えていました。

しばらく、RX100 をいじっていて「このズーム倍率だったら、今までどおり単焦点だけでも良いか」と思えてきたので、焦点距離 50mm あたりで1本追加しようとなったわけです。

もし仮にレンズを1本も持っていなければ、きっと Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z) を購入していたと思います。

なんと言っても唯一無二の性能ですし、絞りを開放してボケを堪能するのであれば最適です。

ところが、現状、常用しているレンズは、性格的には正反対の (開放でもシャープ過ぎる) MACRO APO-LANTHAR 65mm です。これと合わせて2本も大きなレンズを持ち歩くのはどうかなと思えます。

一度に両方を持ち出せないとなると、私の性格上、早々にどちらかを手放すことを考え出します。

そこで小型軽量とオートフォーカスの速さを重視して Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z) を選択しました。

このレンズは以前にも所有していたので、元の鞘に納まったと表現できるかもしれません。

とくに性能に不満はありませんでしたけど、最近は出番が少なかったこと、もしズームレンズを購入したら使用用途が重複すること、ちょうど5年ほど使用して保証も切れていたことなどが理由で、数ヶ月前に下取りに出しました。

同じレンズを書い直したことに寄って、発売日に購入した証である小さなシリアル番号と Carl Zeiss 表記がなくなって悲しいような、新しいロゴである ZEISS の表記と新規の長期保証が付いて嬉しいような複雑な気分です。

「寄れる」けれども重くてマニュアルフォーカスのアポランターと、軽くて明るくてオートフォーカスが速いけれども「寄れない」Sonnar のある意味「2つで1つ」のいい組み合わせかもしれません。

どちらもボケはあまり評判が芳しくないのですけれども、私はあまりボケは重視していないので選択における優先度は低いです。

ボケや立体感を楽しみたいのであれば、SONY Planar 50mm や Loxia 2.0/50 の方が使われていて楽しいと思われます。

どちらも欲しくなる良いレンズです。

私が最低限の必要なものしか持ちたくない性格でなければ、間違いなく購入していたと思います。

これから始める登山

唐突ですが登山を始めます。いつも訪れているトレイルや舗装路の峠ではなくて、登山靴がないと行けないような、本当の意味での「登山」です。

と言っても 10 年以上も昔に何度も登山に行っていたので、既に登山靴やら雨具やらは手元にありますし、しなければならないこと、してはならないことは既に頭に入っています。

友人に誘われて始めたのですが、たしか高校生ぐらいのときに転校により環境が変わってしまったのを境に疎遠になってしまいました。

さすがに、その時の古い装備のままでは信頼性に不安があるので、幾つかの道具を更新します。

冬に山に登る場合には多くの装備品と経験と入念な準備が必要となります。それに対して夏の場合にはそれほど多くの荷物を要求されることはありません。

  1. 登山靴
  2. レインウェア
  3. ヘッドライト
  4. グローブ
  5. 地図
  6. 方位磁石
  7. 折り畳み傘
  8. ストック
  9. 携帯食
  10. 入山届・筆記用具

ぐらいが最低限の必要なものです。

リュックサックは自転車用途に使用している deuter を、腕時計はランニングに使用している GARMIN を流用します。

本当は一番大切なのは、引率できる知識を有する経験者なのですが、まったくの入門者が一から始める場合には、どうするのが良いのでしょうね。

増水、落石、崩落、雷と地味に気をつけることが多いので、可能ならば最初は経験者に教わるのが最良なのですが。




登山用品の中で最初に調達すると良いのは、防災用品としても使用できるレインウェアとヘッドライトです (登山靴は最新のものに詳しくないので割愛) 。

非常時にも役に立ちますし、登山では必須の装備品となります。

いざというときに頼りになることが肝心なので、ここは値段よりも信頼性と機能で専用品を選択したほうが良いです。

私は撥水と即乾機能でウェアを選んでいます。

重ね着することも考えて、ご自身の体に対して、やや大きめのものを選択しておくと間違いがありません。

内側にダウンジャケットを重ねてウィンドブレーカーとしても利用できるので、こういうのが一着あると寒冷地に出張に行く際にも流用できて便利ですね。

専用の衣服と靴が準備できましたら、次に重要なのは視界を確保することです。

泊りがけの場合にはヘッドライトは必須になります。日帰りの場合にも備えとして有ったほうが良いです。

日が傾くと急に暗くなりますし、夜間は何も見えないことを前提にして行動しないと、どこに危険があるか分かりません。

スマートフォンのライトでは照明範囲が調整できませんし、片手が塞がってしまうと行動が制限されるので、頭に着けるライトが最良です。


PETZL(ペツル) ACTIK (アクティック) ブラック [アクティブシリーズ] E99AA A [並行輸入品]

私は信頼性重視で PETZL を選んでいます。地味に 10 年以上も使い続けていて、未だに動き続けているという一点だけでも凄いです。

しかし、手元にある旧モデルは時代が時代だけに光源が豆電球なので、光量が心許ないです。

新製品では光源が LED 2つに増えて軽量化されました。

ゴムかシリコンを使用してそうな旧製品と比較して、経年使用でも防水性が落ち無さそうなところも良いです。

衣服と視界の心配が無くなったら、次は現在地と方角を知ることを考えます。

地図は図書館でコピーできたり、古書でも買えたりしますけど、可能であれば最新のものの方が間違いありません。登山専用の地図というものが刊行されていて、書店で購入できます。

地図を入手できましたら、必ず予備のコピーをとって、防水ケースに入れておいてください。濡れたり破れたりして読めなくなることがあります。

地図だけが有っても、似たような景色ばかりで居場所が分からなくなるので、コンパスも必要です。

携帯電話は市街地を離れると圏外になって、現在地表示の精度が落ちますので、あまり頼りすぎないほうが安全です。


スント(SUUNTO) コンパス A-30 [日本正規品 メーカー保証] SS012095013

ストックは持っていると下山のときに役に立ちます。

ずっと坂道を下り続けていると膝が痛くなるので、その対策です。

携帯食は血糖値が下がりすぎて動けなくなることを予防するために必要です。食べたくなくても、安全確保のために持っていってください。

羊羹とかクラッカーで良いので、それほど困ることはありません。

どちらかと言うと飲料水のほうが重くて持ち運びに困ります。

いつもプラスチックボトル4本から5本ぐらいを持ち運んでいた思い出がありますが、行き先と季節によっては更に本数を増やす必要があるかもしれません。

登山靴も重いですけど、飲料水は本当は重いです。


【Amazon.co.jp限定】BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド 大きめサイズ 12枚+ケース付 絆創膏

最後に日よけの帽子、サングラス、タオル、スプーンやフォーク、絆創膏、虫除けスプレー、ライター、ピンセット(棘抜き)、予備の下着などは持っていると役に立ちます。

反対に調理器具や食材などは持って歩きたくないです。

テントも一人または少人数での登山では持ち運びたくありません (日帰り、または山小屋に泊まれるところを探していきます) 。

テントを持っていても、好きなところに設置できるわけではないので、個人的にはあまり魅力や利点を感じ無いというのがその理由です。

持っていかれる場合はどうやって運搬するかに加えて、どこに設置するかまで考えておくと良いと思われます。

無くても楽しいんですけどね。

あとは車を止めた駐車場から登山口まで荷物を満載して走れるミニベロ、いや、これも無くてもいいかな

自転車とカメラは相性が悪い

今更、言うまでもないことですが、自転車とカメラは互いに相性最悪です。

自転車では (最低質量が設定されているレース以外では) 軽ければ軽いほど良いという世界であり、修理道具すらサポートカーに携行を任せて、自身では何も持たないことが理想です。

カメラの世界は反対に性能が良いものほど、大きく、重たく、携帯性が悪くなっていく傾向があります。

自転車の振動や風雨、汗や蒸気、直射日光や寒暖差など、精密機械であるカメラにとって良いことは一つもありません。

自転車にとっても、撮影の度に停止していたのでは機材に余計な負担が掛かるばかりですし、いちいち止まっていたのでは爽快感も何もないですし、撮影していないときはカメラは余計な荷物です。

はっきり言うと邪魔です。

カメラを持ち出すのは ただの私のエゴ です。

本当にカメラと相性が良いのは旅であり、私の場合は旅に自転車を持ち込んでいるだけです。

自転車は国際免許証がなくても乗れるし、転居の際にも荷物として飛行機に載せられるので便利だなというのが私の自転車生活の原点ですが、それは今も大きくは変わりません。

かつて「転勤族の子ども」として考えていたことを、大人になって出張の名目で繰り返しているに過ぎません。

私にとって都合が良い面もあって、基本的にはやりたいからやっているので、まじめに相性を考えると実は最悪です。

もし仮に自転車とカメラが相性がいいという意見があったとしたら、それは事実関係の整理が不十分なだけの疑似相関のようなものなので、真に受けてはいけません。

別にコウノトリが増えたからと言って出生率が上がるわけではないですし、雨が降るのはカエルが鳴いたからではありません。

相性が悪いけれども、使いたいからこそ、みんな工夫しているわけです。




自転車で遊ぶには荷物が少ないほうが良いので、基本的には小型で軽量であることが一番です。

防水や耐衝撃はあったら嬉しいのですが、防水性を追求すると大型化する傾向にあるので、優先順位はそれほど高くはありません。

ただし、小型軽量を追求しすぎると「何も持たないほうが良い」という極論に行き着いて、最終的にはスマートフォンで良いとなるので画質と操作性も重要です。

スマートフォンのカメラでは何がいけないのかというと、見返したときにつまらないので撮る気力がなくなります。

個人的な意見では、スマホで撮影した絶景写真ほど悲しいものはないです。

二度と訪れない瞬間の記録なので消すに消せません。かと言って、見ていて楽しくないので、見返す気にもならずに扱いに困ります。

もちろん、スマホで十分に満足という人は、それでいいと思います。

満足しているというのは幸せなこと (求めても得られるとは限らないこと) なので、わざわざ相性の悪いカメラに手を出して不幸になることはありません。 手を出したいという人は止めません

スマホが真に偉大だったのは「誰もが常にカメラを持ち歩く」ことを当たり前にして、デジカメを進化させたことの一点に尽きます。

スマホに対抗するためにメーカー各社が開発した高級コンデジは、その大きさと画質から自転車に持ち出すカメラの最有力候補になります。

ポケットに収納できて、高画質で、ズームもできて、ある意味、理想的ではありますが、どれも一眼レフなどと比べると性能のわりに高額で、操作性も犠牲になっている面もあり、使うほどに不便に感じるというデメリットもあります。

個人的には電動ズームレンズは嫌いです。タッチパネルは濡れた手では扱いにくいので、物理的なダイアルのほうが良いです。ファインダーがないと晴天時の屋外は何が写っているのか見えません。

そして、コンデジであっても画質を追求するほど大型化することは避けられず、本体だけならミラーレスカメラと大きさや重さが変わらないこともあります。

これがミラーレスカメラになると、今度は基本的にポケットに収納することができなくなります。

ストラップでたすき掛け状態にして吊るすか、リュックサックに収納して持ち運ぶことになります。

どうせ運搬方法は変わらないので、ミラーレスが選択肢に入るのであれば、お好みで一眼レフを選択されてもいいと思います。

一眼レフの方がバッテリーの持続時間が長く、悪環境に強く、今現在ではレンズも割安です。

ミラーレスは小型軽量で、露出の設定が容易で、オールドから最新の超高性能レンズまでレンズを選び放題という利点があります。

どちらもコンデジに比べると圧倒的に操作性が良く、使い続けていてもストレスが少なく、頑丈で故障に強いモデルもあり、しかも、安く購入できる方法がたくさんあるなど良いことづくめですが、持ち運びには苦労します。

(自転車では濡らしたり、落としたりする頻度が飛躍的に高まるので安いことは重要です。反対に高速オートフォーカスなどの最新の機能は必須ではありません。)

まずは自身が持ち運べる限界を知っておく必要があります。

最初の 30km 程度は大丈夫でも、距離を走り続けていると徐々に辛くなってきたり、首や肩に痛みがでてきたりすることがあります。

私の場合は、経験上、カメラとレンズを合わせて 920g × 1日あたり 300km までの走行は許容できますけど、これ以上は嫌です。

平地しか走らない場合でも持ちたくありません。

しかも、これも余裕があるわけではなく、翌日に肩こりが出るなどの支障が出るけど、安全に持ち運べなくはないという限界に近い重さです。

そして、重さの次に羞恥心に打ち克つ必要があります。

ジャージ姿に大きなカメラを持っている己の姿が滑稽で、いまだに笑えてしまいます。

誰もいない山の中、あるいは誰もがカメラを持ち歩いているような名所なら構わないのですが、サイクリングロードのようなただの人が多いだけの場所では、気恥ずかしい思いをすることも少なくありません。

持っていても不自然ではない大きさで、どこにでも持ち運べて、グループライドのときにも不自然ではないものとなると、当然ながらコンデジのほうが携行性が良いです。

しかし、後から見たときに思い返す、空気の冷たさ、生ぬるさ、蒸し暑さ、雨や森や枯れ草の臭い、風を切る感触を強烈に思い出させるのは大きいカメラの方です。

苦労して持ち運び、きちんと設定を考えているということもあるのでしょうけれども。

つまり、何が言いたいかと言えば、相性が良くないからこそ、いろいろなカメラを用意して、どの場面で何が使えるのかを試したくなります。

運搬方法と羞恥心の苦労を乗り越えても、何を持っていくかという選択の苦労が待っているわけです。

その苦労を乗り越えれば、撮影の楽しさと喜びが待っているわけでもありますが。

では、何をどう選べば良いのか、というのはまた別の機会にでも。

Contact Us