退屈な日常から抜け出せなかったアクションカムの行方

アクションカムの定義を調べると、小さくて、丈夫で、防水性をもち、アウトドアスポーツで使われ、しばしばヘルメットやサーフボードに取り付けられるといった説明が続きます。

いわば、エクストリームスポーツの興奮と感動を映像に閉じ込めて、共有するためのツールなのかもしれません。

珊瑚礁の青い海、白銀の雪山、地表から 3,000m上昇した雲の上など、アクションカムが活躍する場面はまさに非日常の世界です。

それでは日常においては全く出番がないかと言えば、そのようなことはなく、耐衝撃性や防滴性能を活かしてロードバイク用のドライブレコーダーの役割を果たしたり、携帯性の良さを活かして発表の練習に用いたり、安価な定点観測カメラとして利用できたりと日々の記録に使用する目的に対しては最適です。




ヘルメットに付けておいても邪魔にならないほどの軽さと小ささ、スキーやトレイルランニングにも使える衝撃耐性から、ポケットに入れて運搬できるという取り回しの良さが最大の利点になっています。

しかし、それでも思うところは有ります。スマートフォンではいけないのかと。

同じように持ち歩いているだけあって、最新のスマートフォンは携帯性も防水性も備えています。機種を選べば広角レンズも使えますし、USB 充電で撮影時間も稼げるので、アクションカムでしか撮れない映像というのは限られます。

手動で詳細な設定を行うスチルカメラであればともかく、スイッチを押したまま、触れることもないアクションカムとスマートフォン内蔵カメラに違いと言えるほどの違いはあるのかと。

一つ挙げるとしたら、手ブレ補正機能に有為な差があるかもしれません。

最近のアクションカムは強力な補正機能を有しており、出力される映像も安定しています。とくに最新の機種は順当に改良されていて、良いものに仕上がっています。

しかし、私の持っている SONY HDR-AS200V(現在は生産中止)のような古い機種や話題の中華アクションカムでは、手ブレ補正もあまり期待できません。

アクションカムの電子式手ブレ補正がどのようなものなのかは、実際に見ていただいた方が速いので、興味をお持ちの方は以下の動画をどうぞ。

これを書きたいがために、わざわざ大嶼山まで試験撮影に行ってきましたよ。何をやっているのだろうなと自分でも思いましたけどね。

もう一つは手ブレや振動に加えて GPS 信号を見失ったり、途中で録画が途切れたりする「アクションカムあるある」動画です。こちらも興味をお持ちの方だけどうぞ。

このようにアクションカムを用いると、悪くないと言えば悪くない、振動が気になると言えば気になる映像を手軽に撮影することが可能です。

ここから手ブレや振動や傾きなどを無くそうと思えば、動かさないように三脚に固定してしまうか (私が記録用に使っているときは主にこうしてます) ギンバルのようなスタビライザーを使用するしかありません。

もしくは電池が持続する限り、映像を取り続けて「使える」部分を切り取って編集することになります。

アクションカムの連続撮影を行う場合、最長で 2 時間程度の長さの映像を撮れます。出力ファイルの大きさは 3GB から 5GB 程度になります。この編集だけでも大変です。

結果的に撮ることが目的となって、撮った映像を見返すことには重点をおかない運用をするようになってしまいました。

ただ、私の場合は1年間に最低 5,000km は自転車に乗っているので、事故や保険対策のために映像を撮ること自体が重要です。その使命を果たしつつ、日々の映像記録にも使える HDR-AS200V には実は満足しています。

記録を残すことが目的なら、古い機種でも、中華アクションカムでも十分です。

体験や感動を誰かと共有するのであれば、スマートフォンとの差別化の意味でも、強力な手ブレ補正を備えた最新の機種の方がよい映像を残せます。

そういう意味ではアクションカムをアクションカムとして使用するのであれば、その時点でもっとも性能の良いフラッグシップモデルこそがお薦めです。

ダイビングに持ち出して海に沈めたり、ロープスライドに括り付けて峡谷を越えたり、体に取り付けて旅の記録を撮ったり、フラッグシップモデルは持っているだけで、いくらでも夢が広がります。

もちろん、それ以外のモデルもアクションカムとして非日常の場面に持ち出すことはできますが、機能がやや制限される分だけ、良い映像を共有するための難易度は少しばかり高くなります。

そうしたアウトドアやスポーツから離れて、ポケットに入れて持ち歩けるビデオカメラとして捉えてみると、アクションカムはとても便利です。

運動時に身につけていても邪魔にならないほど小型ですし、防滴性能もあるので普通のビデオカメラと違って、運搬や取り扱いに気を遣うことはまずありません。

三脚に固定して生き物の観察に使ったり、砂浜のような普通のカメラを使いたくない場所に設置して時間の経過を撮影したり、あるいは敢えて小学生ぐらいの子どもに貸し出して好きに使わせてみたりと、考えてみればいくらでも使いみちはあります。

強力な手ブレ補正や防水性能を備えた最新のフラッグシップモデル以外は、そういった日常の一場面を切り取る道具としての使用のほうが、本来の性能を発揮できるというのは言いすぎでしょうか。

映像の質を追求すれば、センサーサイズの大きなミラーレスカメラとの競合になり、携帯性を追求すればスマートフォンとの競合になる難しいところで、なんとか生き残ってくれないかと強く願います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us