苫小牧と胆振を満喫

苫小牧は北海道の海の玄関です。

小樽が日本海、函館が津軽海峡にそれぞれ航路を持っているなか、苫小牧は太平洋航路で八戸、仙台、大洗、名古屋とフェリーで結ばれています。

フェリーは移動中も快適で、ロードバイクなどの自転車や自動二輪車も運べることがメリットです。

その一方で、早朝に到着・出発できる八戸便を除くと、どうしても到着や出発の時刻が中途半端になってしまうというデメリットがあります。

ただ何もしないのも「もったいない」ので、この時間で苫小牧や胆振(いぶり)地方を楽しむ方法を考えました。

到着 出発
八戸 1:30 5:00
6:00 9:30
16:00 21:15
20:15 23:59
大洗 13:30 18:45
仙台(経由)名古屋 11:00 19:00

わりと見落とされがちですが、苫小牧からわずか 26km の支笏湖も支笏洞爺国立公園に指定されている名勝です。

二輪車、あるいは自転車で復路は輪行することを前提とするなら 60km 離れた登別温泉や倶多楽湖も十分に目的地になりえます。

近くにあるオロフレ峠は「大観望」と呼ばれる知る人ぞ知る絶景峠です。

そして苫小牧の隣町の白老は黒毛和牛の産地で、牧場に行くとファームレストランで極上のステーキやハンバーグを頂けます。

北海道物産展の開催中は新宿でも頂けるわけですが

生憎の雨天の場合も新千歳空港(列車でおよそ30分ぐらい)まで足を伸ばせば、温泉や映画館まで備えたターミナルビルがあります。

私が5年ぐらい前に訪れたときは、出発地の関西空港よりもターミナルビルが立派で、どちらの方が大きな都市か分からなくなったほどです。

さすがに改装で巨大化した羽田空港には及びませんが、成田空港とはいい勝負になると思います。

最後に苫小牧が誇る科学センターです。

苫小牧という港湾工業都市&北海道という巨大自治体の地力が窺い知れる市立博物館です。




展示内容はあのドイツ博物館と比較しても決して悪くないどころか、展示資料の価値と博物館の規模は「無料の市立博物館」としては有り得ないと言い切れる素晴らしさです。

なにしろ、ここの展示品は本物の宇宙船(の予備機)や宇宙開発に関連する歴史的資料、初期の国産赤道儀など、世界中でここでしか見られない貴重なものばかりです。

蒸気機関車やヘリコプターの実物を内部見学できるのも魅力です。

海外の博物館でも展示だけで搭乗はできなかったり、内部はアクリル板で敷居がされていて操縦席の近くには立ち入れなかったりするので、ここまで自由に内部を見学できるところは滅多にありません。

この展示内容であれば 1,500 円まで入館料を支払っても全く惜しくないと思えました。

入館料は求められなかったので、道外客の私は入館料がわりに苫小牧の地元企業に勝手にお金を落とします。

こちらはハスカップスイーツ『よいとまけ』で有名な三星さん。焼きたてのパンに拘られていて、店内にいると焼きたてのパンを教えて頂けます。

それから名物のホッキ貝と名物食堂。

私はアレルギーで海産物は食べられないので、焼きそばでも食べようかと思いましたが、訪問時はお盆休み中でした。

それから、なんと言っても王子製紙です。

街中を散策していると、苫小牧は王子製紙と出光興産の街だと一目で分かります。

事前に予約すれば工場見学もできるそうですが、私はフェリー出航前の時間をつかって遊んでいるだけなので、系列のホテルとレストランの利用に留めておきました。

グランドホテルニュー王子の施設内には土産物店もあり、苫小牧だけではなく北海道全域のお土産の取り扱いがあります。

いろいろ見ていくと、じつは見どころに溢れていて、大洗行きの出航時刻(18:45)が調度いいぐらいの時間が過ごせます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact Us