凪の西伊豆

海外に出張続きの日々が続くと、ときどき海岸線の風景が見たくなります。

切り立った崖沿いの小道を進んでいくと、突如として眼下に広がる湊町、遠浅の海の透き通った水に古びた商店など、いかにも日本らしい光景が最高です。

東京近辺でこうした風景が見られるのは三浦半島の南端ですが、半島地形だけに休日はどの道を通っても 20km 近くの断続渋滞に巻き込まれます。

そこで、今回は関東平野を抜け出して、知る人ぞ知るサイクリストの楽園にやってきました。関東近郊で自転車をもっとも楽しめる最高の場所、それは西伊豆です。

西伊豆の良さは海と高山を併せ持つダイナミックな地形、交通量の少ない静かな道路、運転マナーの良さ、地元の人の親切さなど枚挙に暇がありません。




ただし、ここを訪れる人が少ないことからも分かるように、それなりに高いハードルもあります。

急峻な地形、人口希薄地帯の広さ、強風、夏の暑さと日陰の少なさなど、自転車で周遊する際の難易度では伊豆半島は暫定日本トップ3に入るぐらいです。

ちなみに他の2つは紀伊半島の北部(奈良県南部、和歌山県北部、三重県南西部)と山梨県の大弛峠で、この中で一番やさしいのが大弛峠です。

伊豆半島では普通に舗装路を走っているだけで、距離 100km にして獲得標高は 2,000m 超なんてことになります。集落と集落のあいだは民家すら存在しない無人地帯で、自販機1台すらも無い山道が 20km 近くに渡って続くことが普通です。

坂道はどこも急勾配で、多くの坂において最高斜度は 14% を越えます。

この無補給地帯に耐えられる体力と激坂に負けない走力を備えた者だけが伊豆の美しさを堪能できるのです。

地形的な困難も大きい分、走り終えたあとの満足感や心地よい疲労感もひとしお — そんな伊豆ライドの開始点は函南駅か三島駅のどちらかがオススメです。

小田原から下田までの国道135号線は本当に使えない道路(※自動車専用道を除くと、関東から直接伊豆に向かう唯一の道路ながら常時渋滞している最大のボトルネック)なので、ここをいかに回避するかが伊豆旅行の質に大きく影響します。

湯河原から網代までを避ければ、恒常的に渋滞している区間はそれほど多くはないので、東京から訪れる場合でも小田原や熱海ではなく、函南や三島から中伊豆(韮山や修善寺)を目指されるとスムーズに到着できます。

実際のところ、道路が中伊豆の方を向いているので、海岸沿いの混雑地帯を避けながら伊豆に向かうと自然と伊豆長岡あたりを経由することになります。

ここまで来たら、東伊豆(伊東や河津)を目指しても、西伊豆(戸田や土肥)を目指しても、南伊豆(下田や石廊崎)を目指しても、もちろん天城や伊豆高原を目指しても、どこに向かっても急勾配の坂道だらけです。

ちょっと丘を越えようと思って登り始めた坂が 10km 以上も続いて、終わりが見えなくなることも少なくありません。

あの国道1号線ですら海抜 4.8m の小田原(市民会館前)から、わずか 18km で標高 874m (箱根町 国道1号線最高地点)まで登ることを余儀なくされているのが、この富士箱根伊豆という地域なのです。

この日は初秋らしく気温は 32℃ 湿度は 80% もありましたが、風は 1m/s の東風とほとんど無風状態でした。

こういうときは遠景こそ期待できませんが、凪の穏やかな水面を堪能することができます。

行き先としては仁科峠を越えて松崎に向かうよりも戸田や内浦のほうが楽しめそうな気象条件です。

ここで今日の行き先が決まりました。

と言っても、どこに行くにも山越えが避けられないのが伊豆半島です。きっちり標高 730m の戸田峠まで登ります。

この辺り、もし北海道であったら間違いなく道の駅が設置されているであろう場所が、ことごとくゴルフ場やテーマパークなどの敷地で埋められています。

こうした事情も伊豆らしさであり、補給場所が皆無なのでとってもツライです。

誇張なしに補給場所は だるま山高原レストハウス とそこから 22km 離れた 西天城高原「牧場の家」 の2つしかありません。

道路の雰囲気は湯河原椿ライン(神奈川県道75号線)に似ていて、交通量は少なく、舗装も比較的良好ですが、斜度はこちらの方が厳し目です。

戸田峠まで登りきると、そこから西伊豆スカイラインに入って、さらに登り続けることができます。

西伊豆スカイラインの高原風景は一見の価値ありです。苦労して登ってきた甲斐があります。

この後もまだまだ登り続けて、気がついたら標高 900m を越えていたりするのですが。

今日は海を見に行きたいので土肥峠で西伊豆スカイラインを降りて、土肥温泉へ向かいます。

普通はあまり西伊豆スカイラインから土肥温泉に向かう人はいません。

そのままスカイラインを南下すると絶景で有名な西天城高原に辿り着くので、そこまで行く人が多いのと、土肥峠あたりは最大斜度 14% の下り坂がつづくので慣れていないと危険です。

事前情報では路面状態が悪いと伺っていましたが、訪れてみた際にはそれほど悪いとは思いませんでした。

長い長い下り坂を抜けると、いよいよ海が見えてきました。

目論見通りに凪の海は透明度が高く、海岸沿いでも奇跡的な無風状態です。

この後の予定がなければ、このまま何時間でも波打つ水面を眺めていられます。

でも、楽しいのは、実はここからです。

海岸沿いの道路は漁村を通り抜けて、切り立った崖を登って山道になり、そこから海を見下ろした後に、次の漁村に向かう長い下り坂に変わります。

景色の移り変わりやコースの高低差という意味では、決して山間地にも引けを取らないものがあります。

仁科峠まで行かなかったことを全く後悔させないぐらいの素晴らしい景色です。

相変わらず、補給地点は市街地までいかないと一つもありませんし、わずかな市街地を除けば坂道しか無いほど、平地がほとんど無いのですが、それがまた楽しくもあります。

ほんとうに強風さえなければ、西伊豆は最高です。

土肥から戸田、江梨、西浦と進むに連れて、景色もさらに魅力を増していきますが、それと同時に交通量も少しづつ増えていきます。

三津まで行くと、沼津の中心部からの市街地が連続しているので、ほとんど沼津の郊外といった趣になります。

地図上の距離で見ると、伊豆への輪行には沼津駅も良さそうに見えますが、三島よりも沼津のほうが市街地区間が長いのと国道414号線は道幅が狭くトンネルも多いので、あまり通りたいとは思えないところが残念です。

国道414号線の内浦ルートに比べると、往路につかった伊豆長岡ルートは景色は単調ですが、田園地帯なので交通量は少なめです。

ここまでで意外と余力が残っていたので、復路は長岡と韮山を経由して函南まで行くことに決めました。

もっと早い時間にたどり着いていれば、帰り道の途中に十国峠を入れて 3,000m UP も楽しそうなんて思えてきます。

実際のところは日没後のダウンヒルは神経を使うだけで楽しくないですし、箱根の渋滞を避けようとすると湯河原に抜けて、そこから国道135号線という最低の道路を通ることになるので、なかなか難しいところです。

そうすると今度は熱海を起点にして考えてみるのが良いんでしょうかね。

真夏の北海道自転車旅 (11) 富良野の再会そして台風の足音

道内でもっとも標高の高い道路である十勝岳を登り終えても、今回のライドはそれだけでは終わりません。

「美瑛」や「富良野」と言った場合、通常は十勝岳のような本格的な山岳道路は含まれず、『四季彩の丘』や『新栄の丘』といった丘陵地帯の一面の花畑を意味していることが多いです。

せっかく伺ったのですから、こちらにも立ち寄らないわけには参りません。

自転車の速度で走り抜けてみると、美瑛の起伏の激しさ、空に続いていくかのような上り坂、高台の上から見渡す素晴らしい展望が本当によく見えます。

ヒルクライムに慣れていないと大変かも知れませんが、二輪車乗りの方が絶賛されるのも納得の光景です。




『四季彩の丘』を超えると長い下り坂を経て、富良野盆地に入ります。

美瑛から富良野は位置的にも隣同士ですが、景観的にも統一感があって一体に見えます。

しかし、ここで驚いたことには富良野は空知郡、上川盆地の南に位置する美瑛とは成り立ちが違うようです。

空知と言うと石狩平野の北東にある砂川とか滝川とか深川 — 神奈川県で例えると県央の町田と県西の小田原のあいだの「県民でもあまり知らない」市町村がいっぱいあるところ、つまりは札幌都市圏の辺縁、石狩、道央という印象を持っていたので、夕張山地の東側の富良野まで空知というのは、少しばかり驚きでした。

足柄峠と湖尻峠と箱根峠の東側は神奈川県なのに、熱海峠の東側だけは静岡県みたいなものでしょうか。

気候にも差があり、富良野盆地は快晴で低湿であっても、石狩平野の岩見沢まで行くとむせかえるほど多湿で暑かったりすることもあります。

このときは台風の影響もあってか、岩見沢で一気に気温が 10℃ 近くも上昇し、長袖のサイクルジャージを着ているだけで汗が滲み出てくるほどでした。

ここに至るまで気温は 10℃ から 18℃ が当たり前になっていて、毎日、長袖ジャージにインナーを重ね着していたところ、岩見沢から気温 28℃ 超が普通になってしまい、夏服の現地調達まで考えねばならなくなりました。

ところで富良野には、どうしても行きたい場所がありました。

北海道産の食材を使ったイタリア Restaurant & Pension La Collina です。

中富良野のラベンダー畑の近くにある評判のお店で、絶品のイタリア料理と一緒に名産の富良野メロンや富良野ワイン、自家製のヨーグルトが頂けます。

口コミでの評判も良く、富良野を訪れることに決めた時点で、食事と宿泊は「ここしかない」と思いました。

事前に連絡すると宿泊時に自転車も室内に置かせて頂けました。現地で出会ったツーリストのおすすめ情報に間違いはありません。

ここで数日ぶりに丹下さんとも再会します。

美幌峠で分かれて以来、なんでも快晴の知床峠を無事に攻略してから、自走で石北峠を越えて来られたのだとか。

この短期間に道東縦断に加えて、羅臼から旭川まで 300km の道東横断まで成し遂げてしまわれる行動力をあらためて尊敬してしまいました。

北見から石北峠を越えて旭川に至る経路上には、層雲峡などの見どころがあり、大雪ダムのダムカードも回収されていて、なかなかに楽しそうでした。

美味しいイタリア料理とペンションを堪能したあとは、輪行で苫小牧まで一気に進みます。

函館方面の特急の運休やフェリーの欠航が報道されるなか、道東よりも 10℃ 高い気温と台風の起こす強烈な南風(つまり逆風)を受けながら、自転車を漕ぐのも辛いものがあります。

加えて、海沿いを走る室蘭本線と国道 5,36,37 号線が台風によって仮に被災した場合、函館までの移動手段がなくなってしまう懸念もありました。

現段階では新幹線をつかう予定は無いにしても、船や飛行機の運行状況を知るためにも早いうちに道央に到着しておいた方が良いという判断です。

長らく続いた北海道自転車旅も、いよいよ終わりを迎えようとしています。

つづき

真夏の北海道自転車旅 (10) 十勝岳を登れ

今回、道東から美瑛にやってきた目的を一言で述べるとしたら「十勝岳」の一語に集約されます。

十勝岳とは北海道の大雪山国立公園に位置する標高 2,077m の活火山です。自転車乗りにとっては、現在「自転車に乗っていける道内でもっとも高いところ」と覚えておいて損はありません。

舗装路の終点は『十勝岳温泉』として知られる中腹の宿泊保養施設であり、頂上でも鞍点(峠)でもありませんが、その標高差は 920m 超にも及ぶ国内有数のヒルクライムスポットです。

今回の北海道自転車旅において「500km 以上も走行しているのに圧倒的に獲得標高が足りない」という欲求不満を解消すべく、また、立地と走行距離的に予定の隙間を埋めるのに調度良かったので、当日の朝になってから、急遽、訪問先に組み込んでみました。




ヒルクライムとしては『かみふらの十勝岳ヒルクライム』の上富良野から登る道道291号線のほうが、おそらく正規ルートです。

しかし、今回は移動のついでに立ち寄ったことで、時間的な制約が大きかったことから美瑛から道道966号線を登り、来た道をそのまま引き返しました。

上富良野に降りなかった理由は、美瑛駅前にある『四季の情報館』に荷物を置いてきたからです。

館内の観光案内所の奥に大きなコインロッカーが設置されていて、300円で終日利用できます。40L のバックパックと輪行袋ぐらいなら問題なく収納できる大きさです。

季節によって営業時間が変動しますので、覚えておかないと大変なことになるかもしれない点にだけは注意が必要です。

旭川から美瑛まで 25km も自走してきた時点で「もう 10kg のリュックサックなんて背負いたくない」と思ったので、思い切って着替えの服や靴や輪行袋などはコインロッカーに預けてしまいました。

このとき、予備のタイヤとハンドポンプも一緒に置いてきてしまったのは「失敗だったな」と後から気がつきましたが、幸いにも何事もなく戻ってくることができました。

自転車旅で常に大荷物を持っていると、予備の補修部品を持っていることが当たり前と錯覚してしまい、ふとした時に忘れてしまうことがあるというのは新たな発見でした。

美瑛から十勝岳に向かうには、市街地から道道966号線に入ったあと、ひたすら道なりに直進します。

市街地を出るとコンビニすら無くなり、美瑛川を渡ったのちは一面の耕作地が広がりますが、しばらく進むと道の駅がありますので補給に困ることはありません。

美瑛川は「鉱物でも流れ込んでいるのではないか」と疑ってしまうほど青いので、少しばかり驚きます。

その先の道路沿いに有名な「青い池」がありますので、十勝岳を目指していると自然と観光もできます。

この辺りから斜度 2% ぐらいの登坂が始まっていて、気づかないうちに標高が上がってきています。

さらに奥まで進むと「大雪山国立公園」の看板が出現し、そのさきから本格的な山道に入ります。

この山道なのですが、なぜか山道に入ってからのほうが舗装状態が良くなります。どれぐらい良いのかというと、いままで北海道で走ってきた道路の中でも最高と断言できるほどです。

北海道の道路は基本的に継ぎ接ぎが多く、道路のつなぎ目やグレーチング付近の段差での「突き上げ」が厄介で、さらに路肩は波打っていることも少なくありません。

北海道の人が本州の道路を走ったら、運転速度の遅さと方向指示器の使用頻度のほかに、道路の狭さと舗装状態の良さに驚くのではないかと思うほどです。

ただし、ここだけは本州の山道を思わせるほど路面が綺麗で、不快な振動も少ないです。

景観の素晴らしさに至っては、もはや言葉も出ないほど — まさしく絶景です。

雰囲気としては、乗鞍岳を思わせる壮大さです。

さすがにあれほど標高は高くありませんので、雲の上まで突き抜ける快感を味わうことは難しいですが、真夏でも雪を冠った高山に少しづつ近づいていく興奮、冷涼で張り詰めた空気、森林限界を越えたところにだけある見渡す限りの展望は文字通りに最高です。

乗鞍岳のような「他の何者をも寄せ付けない圧倒的な高さ」を感じられない反面、十勝岳の場合は周囲に連なる富良野岳、美瑛富士、美瑛山、オプタテシケ山が見事な奥行きと迫力を醸し出しており、それが他の山にはない魅力になっています。

そして、当たり前のようにキタキツネと遭遇します。

1匹や2匹の話ではなく、道路を普通に走っているだけでキツネに遭遇するほど、生息数が多いです。

それも人や車をあまり怖がっていないように見えるところが困りものです。

狂犬病が恐ろしいので、ほどほどに撮影しつつ、距離を取ってキツネから逃げます。

初期のミラーレスカメラでは上手く撮れないので、こういう時のためにオートフォーカスの優秀な最新のカメラと望遠レンズが欲しくなってきますね。


SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

美瑛側は最大斜度も 6% から 7% ぐらいしかないので、こうして余裕を持って遊べます。

ところが上富良野側はかなりの激坂で、遊んでいる余裕など全くありません。

計測開始地点によっては平均斜度で 8% を超え、奥に進むごとに勾配がきつくなります。

道道966号線との合流地点からは平均斜度 10% をゆうに越え、道路脇の標識には「斜度14%」の注意書きまで出現します。

こんな極悪な数値は、ここ以外では見たことがありません。もはや林道です。公道の勾配ではありません。

少なくとも 10kg のリュックサックを背負って 500km 走ったあとに登るものではないと思われたので、今回はおとなしく上富良野側の激坂は遠慮しておきました。

しかし、これだけ性格の違うヒルクライムルートを2つも楽しめるのも、十勝岳の魅力であることには違いありません。

毎週、通いつめたら楽しいだろうなあと思いつつ、時間に余裕を持たせて山を下ります。

今日はここで終わりではなく、荷物を回収したら、さらに先まで進まなければならないのです。

つづく

Contact Us